爆笑問題・太田光の妻である太田光代さん。最初は爆笑問題と同じ太田プロに所属するタレントだったが、現在はタレント事務所「タイタン」の社長として、爆笑問題を含めた所属タレントのマネジメントに従事している。

 お笑い界の“期待の新星”として現れた若手時代の爆笑問題は、一体なぜ「カラッカラに干され」る状況になったのか。ここでは、光代さんが半生を綴った『社長問題! 私のお笑い繁盛記』(文藝春秋)より一部を抜粋して紹介する。(全4回の1回目/続きを読む

太田光代さん ©タイタン

◆◆◆

爆笑問題を連れていった男

 評価を証明するように太田プロでは社長、副社(私も含め多くの人が副社長のことをこう呼んでいました)も了承して、爆笑問題を「ツービートの再来」「たけしの再来」というキャッチフレーズで売り出すことになりました。振り返ってみてもすごいキャッチフレーズですが、そう名付けることでプロダクションとして爆笑問題への期待を業界の方々に伝えやすくするためだったのでしょう。それももちろん、ツービートが所属していた事務所だから言えたことです。関係のない事務所では付けられないものであり、これ以上ない最高の売り文句でした。

 太田も憧れのツービートやたけしさんの名前を引き合いに出されて嬉しそうでしたが、問題は彼がそれを本気にしてしまったことです。爆笑問題はデビュー間もない89年の段階で引く手数多になっていました。

 今だから言えますが、テレビ各局では彼らを中心とした新番組が一斉に企画されていたのです。

太田プロ所属時の爆笑問題 ©タイタン

 しかし、あの頃の爆笑問題はトークで目立つというタイプではありませんでした。ネタを披露すれば必ず高評価がついてきましたが、大勢の芸人も交えてトークするとなると他の芸人の後ろに隠れて引っ込んでしまう。番組の演出でこの弱点をどうカバーするかについて、事務所関係者から番組スタッフまでが一緒になって、懸命に考えていたようです。要するに自分たちの名前で勝負するネタは持っているが、トークが磨かれていないという評価ですね。そんな弱点があるとわかっていても使ってみたいと思わせる芸人はそんなに多くありません。

 大の大人があーでもない、こーでもないと知恵を出しているのに、太田は「そんなことはやりたくない」「自分がやりたいのはこんなことじゃない」の一辺倒で、偉そうに反抗していました。本人も後になって反省したのか「若い時はネタが面白ければ何とかなると思っていたし、業界のパワーバランスなんてわからなかった」と言っていますが、私に言わせれば「たけしの再来」と言われて天狗になっていただけです。

 調子に乗っていた太田に甘い言葉を囁いた男がいました。当時の担当マネージャー、S氏です。爆笑問題を引き抜く形で新事務所設立を画策し、「太田くん、やりたいことができていないなら僕が立ち上げる新しい事務所に移って自由にやればいい。君たちは天才だ。僕も一緒に夢を見させてくれ」なんて話していたそうです。

 実は、私も彼の画策には気づいていました。S氏がテレビ局の関係者に独立の構想を語っているのを、偶然にも聞いてしまったんです。私が出ることになっていた仕事の現場に誰かの代役でS氏がやってきて、ちょうど目の前で独立構想を語るわけです。こんな話は秘めていても、タレントの前でやってはいけません。

 私は高校を卒業してから、モデル事務所に入って、ミスコンの仕事をするなど芸能業界でそれなりに仕事をしてきていました。大手プロダクションから抜けて、中途半端に独立を画策すればどうなるかはわかっていました。こう言っては身も蓋もないですが、S氏の構想は、絶対にうまくいくわけないと私でも思うような代物でした。すでに私は太田と交際していたわけですが、仕事の帰り道で、S氏はこう言うのです。

「さっきの件、太田くんに声をかけたら来てくれるかな?」

「絶対にやめてください。だって爆笑問題は事務所のイチ押しですよ。そんなことをしたら大変なことになるのはわかっていますよね?」

 私はS氏に言いましたが、彼はどこ吹く風という顔つきでした。

タレント時代の光代さん ©タイタン

誰にも話せない「移籍と結婚」

 事が大きく動いたのは、翌90年です。私は89年4月から、蓮舫さんや岡本夏生さんらと一緒に、テレビ東京の深夜番組『ひょっこり漂流島』に出演することになり、海外ロケや収録で家を空ける時間が増えていました。ある日、仕事を終えてグアム島から家に帰ると太田が「この前、Sさんがウチに来たよ」と言うんです。「これはやられた」と思いました。私がいないうちに、S氏は太田を口説きに来たのです。

 それまで私は太田にこの話は一切していませんでした。私にしてみれば、事務所でもあまり関わりのないS氏の個人的な問題です。何も聞いていなかったことにしようと決めていましたし、まさか家にまで来るとは思っていませんでした。何より、太田は乗らないだろう、という思いもありました。

 ところが、どういうわけか彼は「イエス」と言ってしまったんです。田中は田中で太田が決めたことに付いていくという話になっていて、あっという間に爆笑問題は独立決定という流れになってしまいました。私は太田に、本当にこれでいいのかと何度も確認しました。しかし太田は、「約束したことだから、裏切れない」と言い張って、頑なになっています。

 そして、今にして思えばすごいタイミングですが、ちょうどその頃、私たちの間にも結婚という話が持ち上がっていました。仕事とは関係なく、太田との生活はやっぱり楽しくて、彼といろいろな話をする時間が私にとっては何より大切に思えたからです。「タイタン」の由来になるカート・ヴォネガットの小説を教えてもらったのも、彼が私の家に居着き始めたばかりの頃です。

 周りからすれば些細なことかもしれませんが、コンピューター占いで「相性100%」という結果が出たことも追い風になったのです。それに私がもうそろそろ26歳になるというのが一番の決め手でした。その頃は「クリスマスケーキ」という言葉があって、いわゆる結婚適齢期である24~5歳を過ぎてしまった26歳の私は売れ残りの代名詞なのです。それが当時の価値観でした。日々、「離婚したくないから結婚しないんだ」なんて言い訳している自分にも嫌気が差していました。

太田光代さん ©文藝春秋

 そして、いざ結婚となった年。7月に独立問題が勃発し、事務所と爆笑問題の契約は当面の仕事が残っている9月まで、ということになりました。占いで日付けまで決めて9月26日に婚姻届を出したというのに、1週間も経たないうちに、私だけが事務所に残り、太田が独立するということになったのです。この段階では、私は事務所に太田と結婚することを報告していませんでした。

 結局、爆笑問題とS氏は1年ほどで袂を分かつことになります。仕事はうまくいかず、太田プロ時代に予定されていた仕事もすべてご破算となり、爆笑問題の仕事はなくなってしまいました。そしてS氏は責任を取ることもなくどこかへ去っていったのです。

若き日の爆笑問題 ©タイタン

 その後のことを、太田は「カラッカラに干された」なんてテレビで話していますが、太田プロの根回しで「干された」わけではなく、「自爆した」というのが正解です。

 私も事務所の経営者になってよくわかりましたが、芸能事務所もマスメディア業界の各社も営利企業です。互いを信用して取引をしています。せっかく大きなプロジェクトを動かしてきたのに、予定していた商品を納品できなくなったらどうでしょうか? どんな業界でも通常は生じた損害をどのように補償、もしくは賠償していくのかという問題になります。爆笑問題は多くの人が関わって作り上げたプロジェクトを一度はやると言ったのに、どんな事情があるにせよやらなかったわけです。こんな連中を信用できるのか? ということが事の本質です。信用を毀損する行為をした人物は当然、責任を取らなければいけません。

 とはいえ、私も大変苦しい立場に立たされました。タレントとしてプロダクションに残りましたが、この期に及んでも太田と結婚したことは後ろめたくて報告できませんでした。言わなければいけないのはわかっているのですが、太田が後ろ足で砂をかけるように事務所を出ていった後に、「実は結婚しました~」なんて、とても報告できるような心境ではなかったのです。

「あなた、誰かと結婚した?」

 しかしある日、事務所から電話がありました。

「副社が呼んでいる。今すぐ来られるか?」

 これはバレた! と思ってすぐに駆け付けました。事務所では社長と副社がデスクに並んでいて、私はお二人に近付いていきました。すると副社が椅子から立ち上がって、こう切り出したのです。

「間違っていたらごめんなさいね。あなた、誰かと結婚した?」

「ご報告をせずにすみませんでした。実は9月に爆笑問題の太田光と結婚しました」

 一瞬にして、場がしんと静まり返りました。重苦しい空気のなか社長が切り出してくれました。

「うん、まぁ良かったじゃないか。結婚はおめでたいですよ!」 

「そう。それは、おめでとう!」

 副社もそう言って、棚の中からサッとご祝儀袋を取り出し、渡してくださいました。「ありがとうございます」と受け取りましたが、気まずいこと、この上ない。

©平松市聖/文藝春秋

 これは後から聞いたのですが、その頃、社長と副社はテレビ各局へ爆笑問題の“謝罪行脚”に奔走していたということでした。考えてみれば、S氏もそのプロダクションの人間でしたから、タレントだけでなく、社員への監督責任ということにもなっていたのでしょう。そんな折に“問題夫婦”の結婚をお祝いしてくれたのですから、社長と副社にはいくら感謝しても足りないくらいなんです。

「みっちゃん、俺、もうダメだ!」田中がトイレに駆け込んで…太田光代が明かす、銀座のバーで起きた爆笑問題と立川談志の“修羅場”〉へ続く