
そういうこともあって、京都守護職から、面倒をみてほしいと頼まれたのだろうと思いますが、そう言われたら、村の行司役である八木家としては、断るわけにはいかなかったでしょうね。当時の当主は、八木家十一代目の八木源之丞でした。浪士隊が来たときは、うちだけでなく前川家など何軒かに分宿しています。
──今回の浅田さんの作品『輪違屋糸里(わちがいやいとさと)』では、その源之丞さんと奥さまのおまささん夫婦が大活躍しています。なにしろ八木家は、芹沢鴨暗殺の現場であったわけですから。八木さんご自身は、芹沢鴨という人物について、どのように聞いていらっしゃいますか。
家に伝わっている話では、人物そのものは、威圧感のある、立派な武士だったそうです。神道無念流の遣い手で、普段は愛用の鉄扇で相手を捌(さば)いていたといいます。源之丞は、わたしらは源之丞のおじいさんと呼んでいますが、芹沢さんは酒さえ飲まなかったらええ人やのになあ、と言っていたそうです。芹沢鴨は、酒を飲んだら人がコロッと変わったようですね。いわゆる酒乱ですね。まあ、いろいろ言われていますが、なかなか立派な人だったそうですよ。
──新選組といっても寄せ集めの浪人集団ですよね。その中で、芹沢鴨のように水戸天狗党出身の侍というのは、相当に立派な部類だったんじゃないですか。
そうですね。ともかく源之丞のおじいさんは、芹沢鴨や近藤勇らとは、よく話をしていたそうです。
──芹沢鴨暗殺事件があったとき、源之丞さんはお幾つぐらいだったんですか。
源之丞は文化十二年の生まれで、明治三十六年に九十歳で亡くなっていますから、まだ五十前です。瓜の品種改良にも力を注いでいたそうです。
──八木邸の鴨居には事件のときについた刀傷がいまも残っていますが、あの乱闘のときに隣の部屋に寝ていたのが、おまささんと二人の息子さんでした。
ええ、おまさのおばあさんと為三郎、勇之助が一緒でした。
──源之丞さんはお留守だったんですよね。
ええ、その日はたまたま祇園で寄り合いがあって、別のところにおりました。雨の中、おまさのおばあさんが子供二人を連れて、直接、知らせに行っています。
-
『本心』平野啓一郎
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/12/06~2023/12/13 賞品 文庫12月『本心』平野啓一郎・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア