
- 2003.09.20
- インタビュー・対談
〈ロング対談〉新世紀本格の最前線 笠井潔×歌野晶午
「本の話」編集部
『葉桜の季節に君を想うということ』 (歌野晶午 著)
出典 : #本の話
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
歌野 笠井さんの新作『魔』のゲラを読ませていただきました。僕はいままで飛鳥井シリーズは読んでいなくて、今回が初めてだったのですが、矢吹(やぶき)駆(かける)のシリーズともまた違って、新鮮な驚きがありました。なかでも一番強く思ったのは、一般に、現実的な社会問題は本格ミステリにそぐわないと言われていますが、必ずしもそうではないということです。
たとえば「痩身の魔」という作品では拒食症が扱われていますが、たんに物語の題材として扱われているのではなく、ある本格ミステリ的な展開にも大きく寄与しています。摂食障害という現代的な社会問題と、現実離れしていると思われがちな本格のトリックとが、自然な形で融合しています。

笠井 『魔』の収録作は心理学シリーズにしようと思ってストーカーや摂食障害をテーマに選んだのですが、以前の飛鳥井シリーズでは、外国人労働者や「ジャパゆきさん」、あるいはリストラやホームレスなど、一九九〇年代以降に起こった社会問題を扱ってきました。
考えてみると、本格ミステリがはやらなかった時期は、だいたい日本が平和で豊かな時代なんですね。戦争直後の混乱期は本格ミステリはすごく人気があった。それが六〇年代の高度成長時代に入ると失速していく。九〇年代になって、日本の社会がこれまでにない混乱に見舞われるようになった時期に、また本格ミステリが復活した。たぶん九〇年代以降に問題になってきた新しい社会病理に関心をもつことと、本格ミステリを書くことには何か関係あるのではないかと思うんです。
綾辻(行人)君の『十角館の殺人』も、学生が酒を飲めない人に無理やり飲ませて死なせてしまうという出来事が事件の発端になるわけで、これも八〇年代後半ぐらいに社会問題化したことですね。だから、いわゆる社会派的社会性とは異質の、本格的社会性というのがあるんじゃないかと思うんです。矢吹シリーズは、二十年から二十五年ぐらい前の外国が舞台だから、そういうことを書くわけにもいかないし、別の設定で書いてみようと思ったわけですね。
歌野君も最近の作品では、そういった本格的社会性をめぐって話をつくっているわけですよね。

歌野 前作(『世界の終わり、あるいは始まり』)ではそういう部分をかなり意識しましたけど、今回(『葉桜の季節に君を想うということ』)はそうでもないんですよ。
笠井 いや、今回も老人問題という社会問題を扱っているし(笑)。『葉桜――』は、これまでの本格ミステリ・マスターズの中でも一番評判がいいですね。
歌野 僕としてはちょっと意外だったというか、やはり本格のシリーズということで、ガチガチの本格ものを書かなければいけないんじゃないかと思っていたんですよ。それが、刊行が始まる前にパーティーがあって、綾辻さんが「自分の本格を書けばいい」とおっしゃっていたので、踏ん切りがついたんです。それでも本が出たら、「これは本格ではない」ととらえられるかなと心配に思っていた。ところがそういう人は意外と少なくて、しかも本格の濃度が高いと言う人までいて、本格とは何なのか逆にわからなくなったところがあります。『葉桜――』の場合、本格ミステリのガジェットは意識して排除してあるし、登場人物が論理的に謎を解くということもないわけです。
笠井 江戸川乱歩の本格の定義がありますよね。冒頭の謎、中段のサスペンス、最後の論理的解決という。これも別に間違いじゃないと思うんですが、正統本格という場合は、プラス、犯人が完全犯罪のためにトリックを仕掛けて謎が生じ、探偵がそのトリックを解くことによって犯人を特定するという、つまり犯人役と探偵役が対立的に出てきてトリックをめぐって知の争いを繰り広げるというのが、おそらくもっとも基本的なパターンだと思います。一九二〇年代、三〇年代の英米本格は大体このパターンだし、日本の戦後本格も大体そうですよね。
ところが、たぶん第三の波が始まったときから、この正統的なパターンはそのままでは通用しない、という意識がそれぞれの書き手に生じていたんじゃないかと思うんです。自分のことを考えてみると、ヴァン・ダインやエラリイ・クイーンを手本にして『バイバイ、エンジェル』を書いた、その時点ではそれほど深く考えていなかったんですが、犯人がアリバイ・トリックを仕掛けるのに、偶然が重なってそれが成り立たない状況に陥ってしまい、しかたないから首を切るというプロットを立てた。つまり、首なし死体という謎は犯人の計画が崩れることによって生じた謎です。その点で、単純に犯人がトリックを仕掛けて、探偵がそれを解くというパターンからはズレている。『哲学者の密室』の三重密室もそうだし、今度の『オイディプス症候群』もそうで、犯人の計画が崩れることによって生じる謎というものを、自分でははっきりと意識しないままに書き続けてきたような気がします。これも一つのズラし方で、状況設定は非常に正統的な本格だけれど、そこに内在しながらズラすという方法ですね。
折原一の叙述ものなんかは、名探偵が出てこない場合が多いし、見るからに正統的なパターンからはズレている。綾辻君の『十角館の殺人』も叙述トリックですが、彼らの試みと僕がやろうと思ったこととは、根本的にはあまり違わないと思っています。
歌野 『十角館の殺人』の場合、本格ミステリを全く読んだことがない人が読むと、あまり驚かないという面がありますよね。『バイバイ、エンジェル』の首切り殺人も、それまでに本格ミステリをある程度読んだことがあって、入れ替わりトリックを知っている人が読むと、あっ、これはまた例のパターンだろうと思ってしまうという、読者の本格に対する素養を前提としたトリックでもあります。新本格以降、本格ミステリに精通した人が書き手になるようになって、そういう読み手を選ぶタイプの小説が増えましたね。
笠井 『十角館の殺人』を読んで本格だとまず思った人は、孤島のクローズド・サークルという本格の典型的なパターンで、おまけに変な館が出てきて、登場人物がミステリ研ということもあって、延々と本格談義が繰り広げられる、というようなところで喜んだと思うのですが、ちゃんと見ていくと、必ずしもクイーンの国名シリーズや横溝正史的な本格にピッタリはまるものではなかったわけです。
あと、そことのつながりで言うと、八七年に『十角館の殺人』が出て以降、法月(綸太郎)君や歌野君など、大戦間の英米本格とか、日本の戦後本格の形をかなり忠実に踏襲した、名探偵が活躍する本格探偵小説がかなり出てきたわけですね。ところが、九二年あたりを転機にして、第三の波初期の名探偵シリーズが中断された例がとても多いんです。
-
『本心』平野啓一郎
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/12/06~2023/12/13 賞品 文庫12月『本心』平野啓一郎・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア