本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
あとがきのようなもの

あとがきのようなもの

文:山本 一力

『大人の説教』 (山本一力 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

 昭和23年生まれだ。

 こども時分、周りにいたおとなたちには例外なしの共通点があった。

 戦火をくぐり抜けてきたという点である。

 太平洋戦争末期は日本全土がほぼ連日、米軍爆撃機B29の空爆にさらされた。

 両親を含め、死と隣り合わせで生きてきたおとなばかりだった。

 わたしの小学生時代の冬は、町のあちこちで落ち葉を集めて焚き火をしていた。

 半ズボンで登校中の男児は、霜柱を踏み潰しながら焚き火に近寄った。が、霜に濡れた葉は白い煙を立ち上らせるばかりだ。

「おんちゃん、火が出ちょらんき」

 真っ赤な炎をと、こどもがせがんだら。

「なんぼ寒い言うたち、おまえらは今朝もちゃんと生きちゅうやろうが」

 こどもは風の子だ。寒いと文句を言ってないで、凍えを突き破って走れ。

 焚き火番のおとなから、竹ぼうきを突き出されて追い払われた。

 新たな冬を迎えるたびに、おとなに叱られた朝をいまだに思い出している。

     *

 六十余年の来し方を振り返ったとき。思い浮かぶのは、さまざまな局面で年長者から戒めを受けている自分の姿だ。

 叱責されたその時点では、諫めが骨身に染みて省みることはなかった。

 なんで年上のひとたちは、同じようなことばかり言うのだろうと、胸の内で反発した。

 親の意見と冷や酒はあとで効く。

 まさに箴言の言う通りだ。六十半ばを過ぎたいまでは、思い当たることばかりである。

 いま小説の舞台としている江戸時代も、いわば戦時下と同じ社会状況だったと思う。

 いつ疫病が蔓延するやも知れぬ社会。

 病気に対する防備の拙い社会にあっては、命日と隣り合わせに生きている。

 昇る朝日に手を合わせて昨日の無事を感謝し、今日の息災を願う。

 寒いとぶつくさこぼす小僧たちを、焚き火のそばから追い払ったおとなは……

 心の中でいま生きていられることに感謝していた。

 近頃めっきりおとなの物わかりがよくなった。

 年長者が年下の者を諭すという場面が減ってきた。

 次代を思うと身体の芯がうずきを覚える。

 いれたての香り高いコーヒーに添えた、ハニーを垂らしたパンケーキ。

 カバーの旨そうな絵を味わいつつ、ゆったりとした気分で、よその親爺の説教めいた話に付き合ってくだされ。

 先々で、なにかの役に立つかもしれない。

二〇一四年十二月

文春文庫
大人の説教
山本一力

定価:594円(税込)発売日:2015年01月05日

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る