本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
変わらぬ庶民の悩みと江戸情緒

変わらぬ庶民の悩みと江戸情緒

「本の話」編集部

『こいしり』 (畠中恵 著)

出典 : #本の話
ジャンル : #歴史・時代小説

町人を怒らせた無礼討ち

──―さきほどの「清十郎の問い」では、武士である旗本と町人である札差との面子(メンツ)の張り合いが話の根底にあります。旗本と、それと張り合うだけの実力をもつ札差のさや当て、面白いですね。

畠中  聞けるものなら、両者のやりとりを実際に聞いてみたいです。経済力の差が圧倒的ですから、どういう会話が成り立っていたのか興味があります。札差は旗本や御家人から、その収入である扶持米を受け取って、手数料を取って、それをお金に換えて渡します。それだけではなく将来の扶持米を担保に金を貸し付けてもいたんですよ。つまり、貸せ貸さない、返せ返せないという問答が行われていたはず。身分上はへりくだらなくてはならないのに内容はそういうことですから、おそらくは手代や番頭に相手をさせることも多かったと思いますね。

──町人が武士を殴る話も出てきますが、そういうことは実際にあったのでしょうか。

畠中  表向きはあってはならないでしょうけれど、ありうる話だと思います。ある資料を調べていて、東海道を大名行列が通っているときに、町人の子供が行列に当たってしまったんです。周りにいた人たちが小さい子供だから許してやってくれといったんですが、結局無礼討ちされてしまいました。ところが無礼討ちされた方の地元の人たちが怒り、またその藩主も怒ってしまい、以後その行列は武家の格好ではその町を通れなかったそうです。身分の差があっても、何でも通用するというわけでもなかったんですね。

──大名行列ですらそうだとすると、推して知るべし、というところではあります(笑)。さて、町名主になった清十郎、名主名代の麻之助は、相変わらずの呑気な暮らしぶりですが、お仕事のほうは大丈夫なのでしょうか。

畠中  町名主は今でいう民事事件を扱うため、日々こまごまとした仕事があって、本当は実際の資料を見てもけっこう忙しそうなんです。支配町の人間が刑事事件的な問題を起こすと、付き添いで奉行所にいったりもします。だけど、高橋、八木両家は手代がしっかりしているから大丈夫なんですよ(笑)。

──人情噺と推理小説的な謎解きが融けあうバランスの絶妙なシリーズですが、かなり綿密なプロットを考えてお書きになるのですか。

畠中  最初にきちんと決めることにしているのですが、でも、後からどんどんずれていってしまいます。キャラクターが自分の意思で動くようになるとなおのこと、落としどころを考えていてもなかなかそうはいかないですね。

──『まんまこと』で活躍の女性陣、ますます強くなりましたが、「お由有」と「お寿ず」の対比も今回よりくっきりしてまいりました。お由有はしっとりした雰囲気ながら芯が強くて一筋縄ではいかないタイプ。お寿ずはおきゃん。どちらも強い(笑)。江戸の女のある典型と考えていいんでしょうか。

畠中  はい、江戸の女性たちは強かったようです。武家では女性が一歩後ろに引いていたんでしょうけど、町人は女性の人口が少なかった流れがありますから。徳川が幕府を開いて、武士や商人、職人が連れてこられて、出稼ぎの男たちがきて、というふうに江戸に人が集ってきたわけですが、女はそこまでして新しい土地にはいきません。男女比が同等になったのは幕末近くで、結婚するときも、女性は保険として三行半(みくだりはん)を先にもらってからすることもあったそうです。

──じきに、パート三が連載開始予定と聞いております。個人的な要望で恐縮ですが、女にめっぽう強いという設定の清十郎の女難もぜひ、読みたいです。

畠中  清十郎次第です(笑)。でも、清十郎の嫁に来る女性も大変ですね。年の近い姑のお由有がいて、弟の幸太もまだ幼いですから。注目の新たな登場人物には「みけとらふに」に出てきた「おこ乃」ちゃん。次のシリーズ第三作目で活躍するかもしれません。

こいしり
畠中 恵・著

定価:1470円(税込)

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る