

群像劇が苦手だ。いっぱい人が出てくるからだ。
小説もだめだし、映画やドラマもだめだ。私は刑事モノやら探偵モノやら法廷モノやらの海外ドラマが好きだが、はじめにわらわらと人が出てくるときは、頭と心を無にしてひたすら目の前で起こっていることを受け止めている。私は人の顔や名前がおぼえられない。大学生のとき、クラブの後輩に名前を聞いたら、どうやらもう3回目だったらしく、「○○やって言ってるやろ!」とタメ口で怒鳴られた。担当編集者さんの顔も、最低3回は会わないとわからない。一度に大勢に紹介されたときは、はじめの方に挨拶をした人にまたあとで「はじめまして」と頭を下げている。
世界ってなんてとりとめがないんだろう。
いつも、そう思う。人はいっぱいいてそれぞれ別の人だし、時間は勝手に過ぎて私はもうアラサーどころかアラフォーだし、出来事は私がそれに対してどういう態度をとるか検討しはじめるころにはたいてい終わっていて、次の出来事もたけなわである。よくわからない。理解できない。なんだこれ。それが、私の世界に対する感想だ。
そんな私の頭と心を慰めてくれるのが、小説や映画やドラマだ。それらは、世界の一部を切り出して整え、削り、磨き、ちょっとちがうからぜんぜんちがうまでいろいろな範囲のちがう形にして四角のパッケージに収める。それらは捉えどころがなくてどうしようもない世界の捉え方を教えてくれる。あるいは、捉えどころがなくてどうしようもないんだという捉え方を教えてくれる。小説も映画もドラマも、造形物などの芸術作品も、人間が認識できる範囲を懸命に精査した報告書であり、さらなる開拓を目指した果ての記録だ。
世界は人間のためにあるのではないが、それらの情報は人間が人間のためにつくったものであるので、人間である私はそこそこ余すところなく味わってよいはずである。
その甘えを、群像劇はがつんと打ちくだく。だめだ、おぼえられない、みんな同じ顔に見える、えっとそんでこの人の名前なんだっけ、あれーこれ前にも出た人だっけそれとも今はじめて出てきた人? 世界が私に強いる失敗と絶望が、軽く私を襲う。
だから、世界が苦手なように、群像劇が苦手だ。
そして、この『問いのない答え』は群像劇だ。いっぱい人が出てくる。
しかも、知っている人がいっぱい出てくる。知っている人というのは、そのまま、私が知り合いであるところの実在の人という意味だ。顔も名前も知っている人もいれば、名前しか知らない人もいるし、会ったことがあるのに私は名前しか知らないと思い込んでいる人もたぶんいる(気まずい)。