本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
『にょっ記』座談会 feat. 長嶋有<br />穂村弘(歌人)×フジモトマサル(イラストレーター)×名久井直子(デザイナー)×長嶋有(作家)

『にょっ記』座談会 feat. 長嶋有
穂村弘(歌人)×フジモトマサル(イラストレーター)×名久井直子(デザイナー)×長嶋有(作家)

「本の話」編集部

『にょっ記』 (穂村弘 著)

出典 : #本の話
ジャンル : #随筆・エッセイ

『にょっ記』フルメンバーと長嶋有さんは、実はそれぞれにお仕事ほかで浅からぬエニシがあります。今回は特別司会に長嶋さんをお迎えして、“にょっ記”の面白さについて語ってもらいました。

長嶋 この座談会は装幀の人を呼んでいるのが、いいね。本のことをプロモーションするんだから、装幀の人にはもっと発言してもらったほうがいいとかねがね思っていたんです。名久井さんは、この本の装幀、すごい楽しかったんじゃないですか?

名久井 いや、プレッシャーでした。だって、面白い文章に素敵な絵がすでにあるというのに、単行本でひどくしたら私のせいじゃないですか。穂村さんがデザインを見て無言だったらどうしよう、と。

穂村 とたんに、名久井さんの名前を忘れて「あの装幀とかする子」って急に呼んだりしてね。いや、すごい感謝していますよ(笑)。

長嶋 このスリーブ函にはフジモトさん、どういうイラストを渡したの?

フジモト この三つのパーツですね(ヤブイヌの上半身・下半身・街路灯)。

長嶋 それをこう並べたんだ。

名久井 勝手に光とか入れちゃったんです。

長嶋 名久井さん、バッツリいくよね(笑)。

名久井 でも、陰では「こんな横にしちゃって……」とかいろいろ思っていて、本当のところ、今回は穂村さんよりフジモトさんに見せるときが緊張しました。エーッて悲しい顔されたらと心配だった。

長嶋 激怒じゃないんだ。ただ、悲しい顔をね(笑)。いや、函の文字も凝ってるね。全部数字?「穂村」は数字じゃないか。「にょっ記」のごんべんは数字だよね。1、1、1、1、0。

名久井 1と0。でも、「穂村」の「村」のこの「寸」という字のハネ、上のところも1の頭にしています。

穂村 ほんとだ。それは気づかなかった。

名久井 ほかもきもち数字っぽくしているんだけど。

長嶋 カッコいいね、さりげなく。本文の日付は、鉛筆描きっぽいけど?

名久井 鉛筆描きです。この日付の数字、実は長嶋さんみたいな字にしたかったんです。長嶋さんから来た年賀ハガキとか、封筒を並べて、似るように研究したんですよ。

長嶋 僕、字書くとき筆を上げないんだよ。この数字、確かにすごい僕っぽい。とにかく気持ちが弛緩しているというか、書くことに労力を使いたくないんだわ。

名久井 あまりに日付の数が多いので、芥川賞作家に頼むわけには、と自分で真似て。ホント、長嶋さんの字は素敵ですよ。

長嶋 そうなんだよ。自分でもそんな気はするんだけどさ(笑)。

穂村 昔、会社でほとんどしゃべったことがない先輩に電話のメモを見せたら、「イヤな字だねえ」って言われたことがある(笑)。そういう言葉って心の深いところに響くんだ。悪意とかなくて、パッと見た感想がそれだったみたいなんだけど。

長嶋 でも、僕も下手だとはもちろん言われるよ。高柳蕗子さんに「左手で書いたのかと思った。『長嶋』という字が読めないじゃん」と言われた。自分の名前なのに。

名久井 長嶋さんは字の曲がりっぷりがすごくいいんですよ。

長嶋 そうだね。いや、僕の字の話で終始してもね(笑)。フジモトさんとは、雑誌連載からのコンビですよね。連載時から、いいなあ、と思っていた。文芸誌に合うよね、フジモトさんの絵って。紙質のザラザラッとしたところに、突然このトーンが入っているって、なんかドキッとするみたいな感じがあってさ。

フジモト 女性誌に載るより居心地がいいかもしれない。

【次ページ】

文春文庫
にょっ記
穂村弘

定価:682円(税込)発売日:2009年03月10日

文春文庫
にょにょっ記
穂村弘

定価:660円(税込)発売日:2012年01月04日

文春文庫
にょにょにょっ記
穂村弘 フジモトマサル

定価:770円(税込)発売日:2018年07月10日

ページの先頭へ戻る