
のっけから私事で恐縮だが、初めてラジオドラマ脚本を書いた時、故郷である大阪を舞台にした。きちんとした物語(フィクション)を書くのは初めてだったので、自分がよく知っている街なら書きやすいのでは、という思いつきからだった。完成した脚本を某ラジオドラマ脚本懸賞へ応募したところ、幸運にも賞をいただき、結果的に物書きへの道が開いた。
生まれ育った街を物語の舞台にする――それは自分自身を内側から確認するようなことであり、同時に外側から徹底して自分を観察することである。執筆当時、わたしは故郷を離れて暮らして一〇年以上経っていた。脚本を書くことによって故郷に育まれた自分を実感し、自分の中に故郷の断片を度々発見した。
実を言うと脚本を書いてしばらくしてから「これは自分が歩まなかった人生を描いていたのだ」と気づいた。主人公の家庭環境や性格など、自分と違うところは多々ある。だけど芯のところは似通っている。ある意味、もう一人の自分の行方を追っているような気持ちでずっと書いていた。
本書は唯川恵さんが故郷金沢を舞台に描いた作品である。恐れながら言わせていただくと「故郷を離れて暮らしながら、故郷で暮らす人を書く」という共通点を勝手に感じている。
ならば本書の主人公、永江希和子はもうひとりの唯川さん? か、どうかはわからないが、読み進めるうちに自然と重ね合わせてしまった。
まず冒頭の描写がすごい。一二月半ばの冬雷を布団の中で確認する場面。真夜中に冬の到来を告げる雷、激しい稲妻。しばらく居座り続ける長い冬に、ひたすらに耐えている。
自然は心躍らせてくれることもあるが、どうしようもなく落ち込ませたりもする。それこそが自然の特性で、そういうものに抗わない希和子の性質がわずか十数行で伝わってくる。
希和子は自然そのもので、金沢を体現するような人だと思う。芸妓の娘として生まれ、父を知らずに育ったが、変にひねたり、劣等感を抱いたりすることもなく、見事に育った女性だ。
希和子が出会う新進の友禅作家・瀬尾俊市。
二人はよく似ている。友禅界の古いしきたりや仕組みの中で、自分の追う芸術との違和感がぬぐえない俊市。
古いしきたりや風習を「皮膚の一部みたいにくっつけて生活してる人」に囲まれて育った希和子。
出会ったときからある予感を感じさせるが、俊市に思いを寄せていくくだりは、誰かを好きになった経験がある人には、どうしようもないほどわかるのではなかろうか。特に希和子が瀬尾への気持ちを自覚した瞬間がいい。
「それは、心の奥から突き上げるような感情だった。
『私はこの人が好きだ』」
とてもシンプルで、正直で、希和子自身が自分の中から湧き出てきた感情に驚くのもよくわかる。人を好きになるということは、その人を無意識に想う感情が自分からあふれ出し、止められなくなる時なのだろう。
-
『終わらない戦争』小泉悠・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/09/20~2023/09/27 賞品 『終わらない戦争』小泉悠・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。