本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
年老いた母と娘で織り上げた、稀有な物語。一〇〇年前、日本はこんなに「豊か」だった――

年老いた母と娘で織り上げた、稀有な物語。一〇〇年前、日本はこんなに「豊か」だった――

文:中島 京子 (作家)

『一〇〇年前の女の子』 (船曳由美 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

 少女の成長記であるとともに、やはり特筆すべきはこの一冊が、北関東の二十世紀前期の、民俗学的記録であることは、最初にも記した。一読者として、季節ごとの行事と多彩な食べ物の描写には、たいへん惹きつけられる。

 私たちは、コンビニとファストフードのある二十一世紀に生きていて、もちろんもっと丁寧で手の込んだ「本場仕込み」だったりするフレンチとかイタリアンばかりでなく、世界の料理をレストランで味わえるような時代に突入している。それでも物足りなければ、海外旅行をして食べてくることもできる。スーパーで扱う食材も、バラエティに富んでいて、日本の食生活は豊かになったとも言えそうではある。

 けれども、何度読み返しても私の心をとらえるのは、テイが食べていた、そして心待ちにしていた、ごちそうやお菓子の数々なのだ。

 汽車のかまたきの小父さんが投げてくれるキャラメル、紀元節の日の丸のお菓子、初めて食べたカステーラ、お彼岸のぼた餅と草餅、「お湿りの祝い」の水まんじゅう。テイの記憶の中の甘いものは、ほんとうに美味しそうだ。

 田植えの日のお昼ごはんは、ちなみにこんな感じ。

「梅干しのほかに生味噌をぬった味噌にぎりもある。三角形にキッチリと握られたおにぎりはこの日は白米ばかりで、ツヤツヤと光っている。/お菜(かず)の重箱はゴボウとニンジンの煮しめである。竹皮の包みは何種類もの漬物だ。たくあんの他に、ショウガやナス、大根の味噌漬けがある。サケの塩びきがつく日もあった。/でも、なんといっても、ぬか漬けがいちばん喜ばれた。一人一人にキュウリ一本、ナスも丸ごと一個ある。前の日に畑からナスとキュウリを籠いっぱいとってきて……」

 お米も野菜もとうぜん無農薬だし、どんなにか美味しいことだろう。そして、田植えが終わったあとの、サナブリと呼ばれるお祝いのごちそう。

「まぜ御飯はハスやニンジン、ゴボウに油揚げを炊きこんである。さらに畑からインゲンやナスをとってきて天ぷらを揚げる。ぼた餅もつくって、これはまず仏壇のご先祖さまに供えた」

 テイの食べていたものでいちばん心惹かれるのは、コウシン様のごちそうだ。コウシン様に「みなさま」でよばれて座敷のお膳につくと、そこには「ゴボウ、ニンジン、里イモの煮付けの上に、冬布団のような厚い油揚げがまるまる一枚、被さっている。豆腐屋に前々から注文しておき、今日はお金をかけましたよ、と分かるように、ゴマまでふりかけた極上の油揚げだ。甘く煮つけてあるので、これが何よりの楽しみである」。これに、「白米の御飯(オマンマ)が湯気を立てて光っている」「他にけんちん汁もついてくる」。ああぜひとも、コウシン様によばれたいものだ。

【次ページ】

一〇〇年前の女の子
船曳由美・著

定価:本体780円+税 発売日:2016年07月08日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る