
何故に人は昔を懐かしむのだろう。それが良い思い出でも悪い思い出でもだ。
先日八十二歳になる母が、押入れから、昔我が家で使っていた黒電話を見つけだした。私はその黒電話に良い思い出がない。借金取りが毎日催促の電話を寄越してきては母が必死で謝っている姿を思い出すからである。当然、母も同じ思いであろうとふと目をやると、驚いた事に母は少し笑顔なのだ。母はその黒電話を通して自分の人生を見ていたのではないだろうか。自分の人生の半分ほどを一緒に過ごしてきたその黒電話に……。母にとっては、哀愁だけがただようただの薄汚れた電話ではないのである。
朱川湊人の『花まんま』を思い出す。
何年も前になるが、新幹線に乗った時、斜め前の男性が広げた新聞広告が目に入った。「『花まんま』直木賞受賞」との見出し。それがどこか印象に残っていたのだろう。何年かを経て、大阪の京橋に「京橋花月」がオープンした時、支配人からオープン記念に一ヶ月間芝居を見せたいので脚本を書いてほしいと言われた。京橋は下町なので中高年にも納得できる内容でとの条件つきだった。悩んだ私は、京橋花月のすぐ下の階にあった古本屋に行き、何か資料になる本はないかと見て回った。その時、『花まんま』を見つけたのである。

この本のおかげで、私は「かさ」という芝居を書き終えることができた。芝居の中で起こる偶然について、作者が都合良く書いているだけではと怖がっていた悩みが吹っ飛んだのだ。『花まんま』は、読むと世の中に不思議なことが実はたくさん起こっているかもと思わずにはいられない作品なのである。
『花まんま』は短編集である。いま流行りのサスペンスや、恋愛感情を抱かせるような話は一切出てこず、ただ不思議な話が六話、詰まっている。この不思議さに私は懐かしさを感じる。それは自分が体験した懐かしさではなく、実在しないがゆえの懐かしさなのである。
五年後に「東京オリンピック」の開催が決まったからか、最近、前回の「東京オリンピック」の映像を目にすることが多い。前回の「東京オリンピック」は一九六四年。五十一年前である。私が四十五歳なので、生まれる六年も前のことだが、不思議なことに、前回の「東京オリンピック」の映像を見て、懐かしく思うことがある。誰しも子供の頃、祖父母から昔話や神話を聞いて、まるで自分もその場所にいたような気持ちになったことがあるのではないだろうか。
-
『日暮れのあと』小池真理子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/05/26~2023/06/02 賞品 『日暮れのあと』小池真理子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。