本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
地政学的課題を解決するために、経済を武器として使うこと――。それこそが「地経学」である!

地政学的課題を解決するために、経済を武器として使うこと――。それこそが「地経学」である!

船橋 洋一

『地経学とは何か』(船橋 洋一)

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

ブラック・スワンは気候変動と第四次産業革命

『地経学とは何か』(船橋 洋一)

 二〇五〇年シナリオのうち、想定外の突然変異的ブラック・スワン現象が起こる可能性が一番、高いのは、気候変動と第四次産業革命である。

 北極の氷は二〇五〇年までにはほぼ溶けている。北極海は、世界の主要航路となる。ここは石油・ガス、希少ミネラルの宝庫である。北極沿海国のロシア、カナダ、米国、ノルウェー、デンマーク、フィンランド、アイスランドと、沿海国ではないが北極を「一帯一路」に組み込み「北極近傍大国」(習近平国家主席)を目指す中国が主導権争いを繰り広げる。ロシアとカナダは、世界最大の穀倉地帯となる。

 チベット高原の氷も溶け、ここを源流とするアジアの大河川の生態系を脅かす。旱魃などで二〇三五年に世界の人口の半分は水不足に直面する。とりわけ中国は深刻である。中国がこれらの河川の流れを変えたり、中国領土内の温度を下げるため特殊剤を大気に散布するなどの大規模な「ジオ・エンジニアリング」を行ない、近隣諸国との間で紛争をもたらす可能性もある。

 第四次産業革命の下、人間も社会も国家も、認識、心理、ガバナンスの面で、スピードについていけなくなる。シリコンバレーが称賛する“ドッグ・イヤー”といった加速化放任主義、つまり、時間を短縮することは善であり、それを規制すべきでないというイデオロギーへの大きな反動が生まれてくるだろう。

 “一瞥”して物事を決めなければならない強迫観念の中で、“二瞥(second glance)”する反射神経と智恵とガバナンスが大切になる。異論とセカンド・オピニオンに耳を傾ける寛容と多様性が重要になる。コネクティビティ、情報、頭脳がパワーのカギとなる。乱反射する「攪乱」の連鎖の中で、中道の政治と社会の多様性と開放性を維持できる国がソフト・パワーを手にする。

文春新書
地経学とは何か
船橋洋一

定価:990円(税込)発売日:2020年02月20日

ページの先頭へ戻る