

『蝮の孫』、『信長嫌い』、『もののふの国』など、挑戦的かつ斬新な作品を次々と発表し、現在の歴史時代小説を牽引する天野純希さん。
最新作『乱都』発売に合わせて行ったインタビューを公開します。
今作のテーマは「戦国時代の京都」。
応仁の乱以来、100年間にわたった抗争の舞台を天野さんはいかに描いたのか。
まさに『仁義なき戦い』のような時代
――『乱都』では“戦国時代の初期”、“戦国時代の京都”という、これまで歴史小説ではあまり取り上げられてこなかった時代・場所の人物たちが書かれていますが、なぜこの舞台を選ばれたのでしょうか。
天野 織田信長が出てくる前のひっちゃかめっちゃかな時代が好きなんです。この頃の武将たちはとにかくすぐ裏切る、手段を選ばない、名より実を取る。まさに「仁義なき戦い」です。
――文字通りの下克上の世界だったわけですね。
天野 この時代はとくに顕著だと思います。日本の歴史全体を見ても、こんなに裏切りまくる人たちはいません。もう、いつ殺されるかわからない。「戦国の梟雄」と言われる松永久秀や宇喜多直家も、この時代に生まれていれば悪党としてそこまで目立っていなかった気もします。
――その混乱の時代を“都に棲む魔物に魅入られた男たち”というテーマでまとめた連作短編集が『乱都』ですが、そのコンセプトはどのように思いついたのでしょうか。
天野 はじめは歴代の足利将軍を書いていく方法も考えていたのですが、それだと全然面白くならない。だいたい逃げるか、追い出されるか、せいぜい殺されるくらいなので。じゃあ、将軍にこだわらず、この時代の面白そうな人たちを書いていこうとなったとき、キーポイントになるものとして京都という街が浮かんできました。
――天野さんの中では「都に棲む魔物」はどのようなものだと考えていますか。
天野 言葉にしてしまうと陳腐ですけど「欲望」でしょうか。誰もが京都は守りにくいとわかっているのに、そこに執着して身を滅ぼしてしまう。そういった判断を狂わすあたりが魔物なのだと思います。
名前が変わる武将たちに苦戦
――『乱都』では7人の人物がピックアップされていますが、それらの人たちはどのように選ばれたのでしょうか。
天野 一冊を通して読んだときにこの時代を俯瞰できたり、気になっていた人たち。あとは僕の好みです。
――その中で好みで選ばれたのは?
天野 まず大内義興です。彼はスケールがでかい。この時代に山口から出てきて海外とも貿易して、強い国を作ろうとしました。あとは管領として幕府の実権を握った細川高国ですかね。とにかく、しつこくてしぶとい。『仁義なき戦い』でいう山守組長ですね(笑)。ふたりとも面白いけれども、長編の題材にするのは無理かなあっていう人たちなのでこの機会に書きました。
――実際に書いてみての手応えや、反対に苦労はありましたか?
天野 ある程度、この時代を書くことができたとは思っています。でもやっぱりこの時代はややこしくて、その点はしんどかったです。血縁関係も複雑ですし、同じ人物が何度も名前が変わったりするんです。
――室町幕府内での権力争いが熾烈を極めた時代ならではの苦労ですね。
天野 でも時代背景の説明とエンタテインメントとしての面白さのバランスはうまく取れたかなと思います。史実に引っ張られすぎると、ひたすら説明を続けることになってしまうので、史実は抑えつつ塩梅を考えて書けました。
-
『日本史を疑え』本郷和人・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/5/20~2022/5/27 賞品 『日本史を疑え』本郷和人・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。