本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
いま、「居眠り磐音」を振り返りて

いま、「居眠り磐音」を振り返りて

佐伯 泰英

著者特別インタビュー

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

『探梅ノ家』(佐伯泰英)

 毎月二冊ずつ刊行中の「居眠り磐音」〈決定版〉シリーズ。全巻を見通して目配りを施している著者・佐伯泰英さんに、いま、改めて「磐音」の物語への思いをお伺いしました。主人公・坂崎磐音が生まれるまでを振り返ります。

――「居眠り磐音」〈決定版〉シリーズは、十巻を超えました。

 全五十一巻のようやく五分の一……著者が言うのも無責任ですが、先はまだまだ長いですネ(笑)。

――シリーズ刊行が始まるや、「『居眠り磐音 江戸双紙』が完結して淋しい思いでいましたが、磐音が帰ってきて嬉しかった」と、磐音との“再会”を喜ぶ読者の声が寄せられました。

 有り難いことです。二〇〇二年、第一作目『陽炎ノ辻』を刊行してから第五十一作『旅立ノ朝』の完結まで足掛け十五年、気付けば累計部数二千万部を超えるシリーズとなっていました。読者の方々への感謝しかありません。その一方で、文庫書き下ろし時代小説を「消耗品」と考え、一冊を二十日間ほどで書き飛ばしてきた著者としては、たくさんの方に愛されたシリーズゆえに、もう一度読み返して手を入れたいと、かねてより熱望していました。著者はもちろん、編集者にもまっさらな視点で見直してもらうため版元を変えました。

――〈決定版〉の編集を進めるなかで、改めてシリーズの奥深さと長大さを実感しましたが、当初はどこまで構想されていたのですか。

 構想など全くありませんでした。ただ、次へ、次へという焦りにも似た執筆しかなかった。正直なところ、どこで打ち切られるか、どこからも注文が来なくなるんじゃないか、と怯えながら書いていた。「磐音」が幸運だったのは、「密命」や「鎌倉河岸」のシリーズがある程度成功した時期にデビューできたことでした。

 磐音に限らず、そもそも、私は書き始める前に構想するということがないんです。パソコンの前に座らないと何も浮かばない。

――パソコンの前に座ると、物語が降りてくるのですか?

 降りてくるとは小説の神様の言うことでね、カッコよすぎるなあ(笑)。季節がいつか、場所はどこかが決まると、たとえば雷が鳴ったとか、そこに腰に一本差している侍、いまにも雨が降りそうななか、懐にはいくらあるのか、どこに行こうとしているのか……そんなことを考えていると、物語が進んでいくんですね。

 かつて現代小説を書いていた頃、ある作家さんにこんなことを言われました。「賞を取りたければ、まず構成を考え順序立てて書くものだよ。あなたみたいに書きっぱなしでは無理だ」と。実はこの言葉がずっと気にはなっていたんですが、資料を準備して、構成を考えて、すっかりお膳立てしてから書く、というのはどうにも性に合わなかった。パソコンの前に座って、昨日書いた何行かを読み直せば、そうか、磐音はこう言ったんだな、だったらこう行動するな、と彼らが次々と動いていく。私がすることは、頭の中に浮かんできた言葉をパソコンに打ち込んでいくだけ。最近は言葉がだんだん出なくなってきましたが、とにかく私と物語が突発的にガーン! とぶつかったときに物語が走っていく。これは今も変わりません。

――「居眠り磐音」の物語の原点である関前の悲劇も、突発的に生まれたのですか。

 いえ、関前の悲劇は頭の中にあったようです。売れない現代物を書いていた私が、「官能小説か、時代小説しか残されていない」と追い詰められ、生き残りを賭けて初めて書いた時代小説は、五話からなる短編集で、編集者に酷評されて、いったんお蔵入りになった。そのなかのひとつが「流言」と題した短編で、それを長編の第一章として書いたのが『いねむり磐音江戸日誌 炎熱御番ノ辻』でした(『陽炎ノ辻』「決定版刊行に際して」参照)。その原稿を、さる出版社から退社を余儀なくされてフリーになった知己の編集者が双葉社の担当者に持ち込んだ、それがすべての始まりでした。あのとき、組織の枠に納まらない編集者がいなければ、「磐音」の物語はどうなっていたことか……。

文春文庫
探梅ノ家
居眠り磐音(十二)決定版
佐伯泰英

定価:803円(税込)発売日:2019年08月06日

プレゼント
  • 『トッド人類史入門 西洋の没落』

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/03/17~2023/03/24
    賞品 『トッド人類史入門 西洋の没落』 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る