本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
自転車業界に革命を起こした起業家にイトーヨーカ堂創業者がかけた言葉は

自転車業界に革命を起こした起業家にイトーヨーカ堂創業者がかけた言葉は

文:高成田 享 (ジャーナリスト)

『灼熱起業』(高杉 良)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

『灼熱起業』(高杉 良)

 この小説は、ラジオ放送会社の記者から営業マンを経て独立、自転車の組み立て・販売で年商百億を超す企業を起こし育てた男のノンフィクション物語である。読者をひきつけるのは、なんといっても主人公、武田光司が放つ男臭さだろう。

 放送局では、出演者にも上司にもずけずけものを言い、それが可愛がられるきっかけになる。嫌う上司もいるが意に介さず、営業マンとしては、熱心さと誠実さで大きな番組スポンサーを獲得していく。そして、「このままうすっぺらな人生を積み重ねていいのか」と自問して、会社を辞めて、新たなビジネスをはじめる。行きつけのクラブでは、いつのまにかマダムと懇(ねんご)ろになり、家庭を捨てて、この女性と暮らす。

 会社勤めを経験した人なら、職場や家庭で大っぴらには言えないが、こんなことを言ってみたい、してみたいと思うことを主人公はやってみせる。フィクションなら絵空事の「男のロマン」だが、シティサイクルのマルキン、スポーツサイクルのコーダーブルームなどのブランドを持つホダカの創業者の実話といわれると、読むうちに日ごろのうっぷんのカタルシス(浄化)となる度合いも高まるのではないか。

 この会社が急成長したのは、武田が持つ天性の営業センスと努力もあるが、自転車業界で「第三ルート」と呼ばれてきた流通の新しい流れをつかんだことが大きい。自転車の流通は、フレームやサドル、チェーン、タイヤなどの部品を完成車メーカーが組み立て、それを専門の問屋が町の自転車店に卸すことで成り立っていた。第三ルートとは、スーパーマーケットなどが既存の流通ルートを通さずに仕入れる流れのことで、「正規ルート」ではない裏街道的な意味合いもあった。

 そこに切り込んだのが武田で、台湾のメーカーから自転車を輸入してイトーヨーカ堂に卸すルートを開拓した。一九七一年のことだ。ところが、カタログ販売で世界最大の小売業者になった米国のシアーズ・ローバックに卸しているというのが自慢だった台湾製は、品質にうるさい日本の市場には合わなかった。そこで、武田は大阪府堺市の完成車メーカーから仕入れるルートを確保する。

 国産車の第三ルートを確保することで、武田は自転車業界の流通革命を押し進めることになるが、この流れを支流から主流に変えたのは、小売業の「価格破壊」を進めたスーパーマーケットの急成長だった。ダイエー、イトーヨーカ堂、西友、ジャスコなどがしのぎを削ったスーパーの拡張戦争で、自転車はその目玉商品のひとつになった。量販店にとって自転車が魅力のある商品だったのはなぜか、作者はその秘密を書いている。

文春文庫
灼熱起業
高杉良

定価:935円(税込)発売日:2021年02月09日

ページの先頭へ戻る