2021年5月30日、第8回高校生直木賞の本選考会が開催されました。32校の代表者が全国からオンラインで集まり、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』と加藤シゲアキさんの『オルタネート』の2作を受賞作として決定。高校生直木賞として初の2作同時授賞が決まりました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。最後となる今回は、名古屋大学教育学部附属高等学校、愛知県立昭和高等学校ほか、8校をご紹介します。
名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知県)今泉陽香「“面白さ”の様々な切り口」
私は今回、高校生直木賞の本選会に初めて参加した。今まで中学3年間も、校内の選考委員として携わらせていただいてはいたが、実際に他校の生徒と意見を交わしたり、自分たちの「推薦本」を語ったり、というのは初めてのことだった。
普段、本屋に行って読みたい本を探したり、学校の図書館で本を借りて読んだりしているとき、その本について人と意見を交換したり、どちらがより「面白い」のかを議論をしたり、というような機会はほとんどない。さらに、大衆文学賞の最高峰ともいえる直木賞の候補作の中から、自分たち高校生が高校生ならではの視線から「直木賞」を決める、というのは私の中でとても印象深い出来事となった。
一口に「面白い」と言っても、人によってそのポイントや感じ方は多様だ。「高校生」として自分たちに重ねて考えられるような、学校や青春を題材とした物語・場面を面白いと感じる人もいれば、そのような描写は逆に感情を移入しすぎてしまうため苦手だという人もいた。単に情景の描写ではなく、作者のこの言葉遣いが面白い、この表現が好きだ、という意見もあった。このように、1つのポイントに対しても様々な切り口があることで、議論は白熱し、新たな発見が生まれ、次の論点へとつながる。これが何度も繰り返されることで、本に対する理解が互いに、より深まっていく。このくり返しによって、様々な視点から次々と意見が飛び交っていた。オンライン上での開催だったため、同時に複数人から声が上がって意見が出ることはなかったが、チャットでも議論が進められており、わたしもたくさんの意見を吸収することができた。
都道府県や国公立・私立という壁を越え、様々な学校の生徒と本を語り、様々なポイントから本を選考するというなかなかないイベントに参加することができ、貴重な体験ができたと感じている。本好きな仲間とまさに「語る」ことは、とても楽しかったです。ありがとうございました。
愛知県立昭和高等学校(愛知県)栁本海斗「候補作に対する思いが直にぶつかって」
普段、本を読んでいると、この本は面白いな、誰かに紹介しよう。と思い立ち、友人や家族との雑談中に、不意に本を紹介し始めることがある私ですが、高校生直木賞を通じて、良くも悪くもその面白さの押し売りを2回、考え直すこととなりました。
私は昨年も高校生直木賞に参加させて頂いたのですが、「高校生直木賞とは何か」という議題を元に、万人受けする本、私達が読みたい本など、多種多様な「高校生直木賞」を目の当たりにし、成程、本を紹介するにも、相手の中の「本」に対しての印象、「本事情」を探りながら考えねば、と合点し、1年後再び高校生直木賞に参加すると、この1年間で培った、相手の「本事情」を尊重する考えを、今度は逆に考え直させられたのです。
昨年とは打って変わって、今年はガツガツ意見を述べる方が多く、「高校生直木賞とは何か」についても触れられたものの、どちらかと言うと、お互いの候補作に対する思いが、直にぶつかっていた印象でした。それを目の当たりにし、私はやっぱり皆さんの様に熱意を持って語りたいと感じ、考えを二転させられたのです。
私は高校3年なので、来年参加することはありませんが、もし来年も参加するならば、また私の本を語ることに対する考えが変わるかもしれません。
豊川高等学校(愛知県)工藤和人「読書は奥が深い」
「読書は奥が深い」…私が高校生直木賞の予選会、本選会に参加して感じたことである。つまり、参加者が全員同じ本を読んでいるはずなのに、そう思えないほど、本を推す理由や着眼点、解釈が違うからだ。実は、それこそが読書の醍醐味なのである。
今年度も、コロナウイルス感染対策のため、全員が集まって話し合うことに、大変苦労した。予選会では『少年と犬』を推したかったのに、自身の主張が明確に言葉にできず、もっと事前にみんなと満足するまで読書会で熟考していれば等々……振り返れば悔いが残る。
この予選会、本選会では、今回受賞した『雲を紡ぐ』『オルタネート』について、他の参加校の中に『雲を紡ぐ』の本の装丁や文の構造、参考資料に関しての話が出た。一方、『オルタネート』では「登場人物が高校生で読みやすい」とか、「高校生限定にマッチングアプリが面白い」という様々な意見が出された。この、4時間超に至る議論はとても貴重で、読書を深めることのできる、本当に楽しい時間だった。
今回の、高校生直木賞選考会を経験し、私は参加者一人ひとりの深い着眼点に刺激を受けた。今後は深い読み取りをし、朗々と語れるようなプレゼン力を高めていきたい。これからも、本を私自身に吸収していくとともに、周りの人たちにもその素晴らしさや面白さを、しっかりと伝えていきたい。
■名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知県)今泉陽香「“面白さ”の様々な切り口」
■愛知県立昭和高等学校(愛知県)栁本海斗「候補作に対する思いが直にぶつかって」
■豊川高等学校(愛知県)工藤和人「読書は奥が深い」
■滋賀県立彦根東高校(滋賀県)中久木大志「高校生直木賞としてふさわしい本とは」
■清教学園高等学校(大阪府)小川瑞稀「次回はもっと校内の議論を深めて臨みたい」
■愛媛県立八幡浜高等学校(愛媛県)文芸新聞部のみなさん「本について語るために必要なこと」
■筑紫女学園高等学校(福岡県)石川史枝「自分の読み方を考え直すきっかけに」
■鹿児島県立松陽高校(鹿児島県)岡原仙昇「議論と受賞2作品の共通点」