本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
世界を熱狂させる若き天才ピアニスト・藤田真央。濃密な1万字インタビュー

世界を熱狂させる若き天才ピアニスト・藤田真央。濃密な1万字インタビュー

WEB別冊文藝春秋

藤田真央インタビュー#01 

出典 : #WEB別冊文藝春秋

「読書は日常」と語る藤田さんにとって、音楽と言葉の関係とは? 楽譜の読み解きから、楽曲の解釈法まで、語り尽くしていただきました。撮り下ろし写真もたっぷり!


瑞々しい音色、豊かな抒情性で、世界の聴衆を魅了しつづけるピアニスト・藤田真央さん。
2019年、弱冠20歳にして、世界3大コンクールのひとつ、チャイコフスキー国際コンクールで第2位に入賞。同年、恩田陸さん原作の映画『蜜蜂と遠雷』で風間塵役の演奏を担当したことでも話題になりました。
現在、マエストロたちからのラブコールに応え、各国の演奏会を巡る日々を送っている藤田さん。”天才”の名をほしいままにする23歳は、音楽を通して、どのような世界を紡ごうとしているのでしょうか。
大盛況となった東京・オペラシティでのリサイタルから一夜明けた、22年1月20日。2月からの欧州・イスラエルツアーを控えた藤田さんが語ってくれたのは、「音楽」と「言葉」との、思いがけない関係についてでした。

 

――クラシック・ピアノ界の輝ける星。そんな存在と対面して、ひとつ素朴な疑問が湧きました。音楽世界の住人からすれば、言葉による伝達や表現なんて、ずいぶんまどろっこしいものに感じられるんじゃないか、と。
 
 いえいえ、わたしはどちらかといえばおしゃべりなほうだし、本も大好き。いつも何かしら手元に置いて読んでいますし、言葉に囲まれて生きています。
 音楽と言葉の関係ってたいへん興味深いですよ。両者はともに高め合うことのできる関係なのではないでしょうか。
 たとえば、わたしは日頃からよく歌曲を聴くのですが、これはわかりやすいかたちで音と言語が協働していますよね。優れた歌曲になると、両者がそれはそれは見事な融合を見せてくれる。
 最良の成果を挙げるなら、シューベルトの歌曲集《美しき水車小屋の娘》です。曲調と歌詞の双方に導かれるようにして、情景が次々と浮かびあがって、本当にすばらしい。 
 まずは詞、すなわち言葉が作品の主題を決め、ストーリーを築き上げる。言葉が提示した世界を受けて、こんどは音楽が、物語のピークと呼応するように盛り上がりを演出していく。うまくすれば音楽と言葉のどちらも生き生きした状態が訪れて、聴く人を興奮状態へいざなってくれるわけです。

――ふだんはどのような読書スタイルなのでしょう? 音楽活動の糧になる本が厳選されるのでしょうか。

 読書はわたしにとって習慣であり日常。ですから、難しいことは考えず、ただその時々のフィーリングで本を選んでいます。
 ちょうどいま、珍しくロマンスを読んでいます。辻仁成さんの『サヨナライツカ』を再読で。最近プライベートでちょっと落ち込むことがありまして、明るい気分になれるものはないかなと引っ張り出してきたんです。でも読み始めてから気づきました、これって切ない恋の話でしたね。
 本と出逢う場は、主に書店です。演奏会のための移動が多いので、各地にある行きつけの書店に立ち寄るのが楽しみのひとつ。店頭でタイトルに惹かれたり、まえがきや目次をチラチラ読んで、おもしろそうなものはないかと探します。

 村田沙耶香さんの『コンビニ人間』は、そうやって店頭で出逢った一冊。タイトルのインパクトがすごいですものね。内容的にも、コンビニの仕事をやめて何もすることがなくなってしまう主人公の、切迫した心情が痛々しいほど伝わってきて、こんな人生もあるのかと思わされました。
 重松清さんの『ナイフ』も、書店で手が伸びた文庫でした。凄惨ないじめがなぜ、どんな環境のもとに起きてしまうのか。読み進めるうちに、中学生のときすでに読んでいたのを思い出しましたが、再読するとまた新しい発見があるものです。
 自分が体験したことのない、さまざまな状況における人の心の動きに関心が向くという性向は、昔から変わっていないのでしょう。
 長く自分の内側に残っている読書体験といえば、『絶歌 神戸連続児童殺傷事件』もあります。1997年に発生した事件の加害者本人が書いたもので、当事者しか知り得ない情景や感情が事細かに描いてあって息を呑みました。そういえば当時付き合っていた女の子に「この本、凄いよ」と薦めたら、あなたどうかしてると言われてしまったものでした。

――手にとる本のテーマはかなり幅が広いのですね。ややノンフィクションが多めでしょうか。

 その傾向はあるかもしれません。むき出しの事実や、それまで想像もしたことがない事象には、好奇心が搔き立てられるので。
 ただ、もちろんフィクションの中にも、事実を超えたリアリティを感じるものはありますし、逆に、ノンフィクションでも、切り取り方の偏りが気になるものもあります。フィクション・ノンフィクション問わず、作家の自意識が全面に出すぎている作品に対しては、少し身構えてしまうところがあるのかもしれません。
 想像する自由を、人に手渡したくはない。いつだって自分の手の内に持っていたい。もしかしたらそんな心理が働くのかもしれないですね。


――ピアニストが最も真剣に読み込む楽譜は、どんな位置付けになるのでしょう。作曲家からのレターのようなものと考えれば、ノンフィクション作品とみなせるかもしれません。

 そうですね、読み物であるのはたしか。ただしノンフィクションなのかどうかは……。難しいところです。ことによるとフィクションかもしれないなと思うんですよ。
 楽譜には出版社ごとにいろんな「版」があります。同じ曲でも、それぞれ音や強弱がけっこう違ったりするので、作曲家や作品によって自分が採用する版は変わります。
 たとえばショパンだったら、近年はエキエル版がすばらしい楽譜だと評価されている。けれどわたしにはそれが絶対だとは思えない。もちろんいい面もありますよ、納得できる音も多い。同時に、首を傾げたくなる点もあります。
 結局、弾く側が確固とした信念を持って、楽譜を選ばないといけません。みんながこの版を使っているから自分もそうしようなどと、流されてしまってはだめでしょう。
 版を選ぶこと、それは演奏者にとって、最も大切な作業と言ってもいい。曲とどう向き合い、どんな演奏にするか、ビジョンを築き上げていくときのいちばんのもととなるものですからね。

 

この続きは「WEB別冊文藝春秋」でどうぞ

ページの先頭へ戻る