本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「最後の医者」シリーズが大人気! 二宮敦人がいま最も書きたい題材、それこそが「オンラインゲーム」だった。その理由は…

「最後の医者」シリーズが大人気! 二宮敦人がいま最も書きたい題材、それこそが「オンラインゲーム」だった。その理由は…

二宮 敦人

はじまりのことば

出典 : #別冊文藝春秋
ジャンル : #小説

「別冊文藝春秋 電子版42号」(文藝春秋 編)

 コンピューターゲームが僕の趣味の一つになったのは、小学校六年生の終わり頃だったと思います。中学受験が一段落したご褒美に、ゲームボーイポケットという携帯ゲーム機と、「ポケットモンスター 緑」というソフトを買って貰ったのです。

 その前からうちにはゲーム機がありましたが、もっぱら父の玩具であり、子供が自由に使えるものではありませんでした。たまに遊ばせて貰っても、「マリオカート」や「ボンバーマン」でバトルするくらい。目に悪いから三十分以上はダメだ、と言われていました。のめり込んで勉強をしなくなるという理由で、RPGも禁止でした。いつでも好きなだけ遊んでいる友達が羨ましく、想像上のゲームの攻略本を自由帳で作ったりして、気を紛らわしていたものです。

 そんな僕が、ついに自分のゲーム機と、RPGのソフトを手に入れたのです。その感動をどう表現したらいいか。

 それまでやっていたゲームは、電源を切ればリセットされてしまうものでした。しかしポケモンは、前回の続きから冒険ができます。仲間にしたモンスターたちが、また僕が訪れるのを待っていてくれるのです。

 世界が一つ増えたような気がしました。

 僕は普段はこちらの世界でご飯を食べたり学校に行ったりして、時々別の世界でモンスターたちと冒険の旅に出るのです。なんて素晴らしいんだろう!

 それから僕はたくさんのゲームで遊んできました。しかしなぜか、胸を張ってゲームが好きとはずっと言えませんでした。

 それどころか、なるべく隠してきました。好かれたい相手にほどそうでした。ふとしたことからゲーム好きだと知られて、それでも態度を変えない相手を見ると、心の広い人だなあと思っていたくらいです。そんなことで態度を変える人なんてめったにいないのですが。

 つまり僕は――ゲームが好きなことは悪いこと、格好の悪い趣味。あまり褒められるようなことではない――そう考えていたようです。でも、どうして?

 理由はいくつか思い当たります。

 一つは、親の影響。目が悪くなる、勉強をやらなくなる。そういった言葉に逆らうようにして僕はゲームを遊んできました。このままでは目が悪くなるかも、バカになってしまうかもと怯えながら。自分でも気づかないうちに、ゲームは不健康で不勉強な人間の趣味と思い込んでいたのかもしれません。

 ゲーマーに対する、古いイメージもあります。

 自分の部屋に引きこもってずっとゲームばっかりやっている人間。ゲームの中では強気なくせに、現実世界では弱気になって何も言えなくなってしまい、いじられたりからかわれたりする。その憂さを晴らすようにまたゲームに没頭する。何者にもなれぬまま、自分を磨こうともせず、そうして人生を消費していく。

 そんなイメージを心の中に持ってしまい、囚われたままなのかもしれません。自分はそうはなりたくない、自分はそうではないのだと。

 しかし、よく考えてみると、どちらも理屈が合いません。

 ゲームをして目が悪くなるのは、決していいことではないでしょう。でも、たとえば野球をして肩を悪くするのはいいことなのか? そういう問題ではないはずです。また、確かにゲームをやりすぎれば勉強はおろそかになるでしょうが、そんなのは何をやりすぎたって同じ。ちゃんとバランスを取って遊び、勉強すればいいだけの話です。

 イメージの話は全くのナンセンスです。そもそも具体的な例を知っているわけでもない。どこかで曖昧に聞いた話を、自分に都合がいいから取り入れてしまっただけでしょう。

 僕はその矛盾に薄々気づいていたはずなのです。何かのせいにして、自分とゲームがどういう関係なのか深く考えることを避けてきた。

 本当の理由に気づいたのは、今回の構想を練り始めてからです。

 その時、僕はゲームで楽しかった思い出を振り返っていました。

 たとえば、「バイオハザード5」。これはゾンビと銃で戦うゲームです。

 二人組でゾンビがはびこる街を進んでいくのですが、相方を世界中から募集できます。今、同じゲームをどこかで遊んでいるプレイヤーと、即席タッグを組むわけです。この相方がいつも個性豊かでした。

 ステージに配置されたアイテムを全部集めていかないと気が済まないプレイヤー。いつもこちらの様子を気にかけてくれ、ちょっとでも体力が減ると回復させてくれるプレイヤー。できるだけゾンビを引きつけてから急所を狙って撃ち倒し、弾を節約する人もいれば、敵がいないところにマシンガンを撃ちまくって大笑いしているプレイヤーもいます(そして肝心な時に弾がなくなってナイフを振り回し、「ヘルプミー!」と叫びながらゾンビの海に沈んでいきます)。

「OK!」「カモン!」と叫び、まっしぐらに敵の集団に突っ込んでロケットランチャーをぶちかまし、一人で全滅させていく奴もいました。こいつ、絶対ハリウッド映画とか好きだろうな……と思っていたら国籍がアメリカ、アイコンがスーパーマン風で、思わず噴き出したものです。そのプレイヤーは、ロケットランチャーの爆風に巻き込まれて自滅し、そのままログアウトしていきました。最後までエンターテイナーでした。

「アンチャーテッド ―砂漠に眠るアトランティス―」も好きでした。三人のチームを組み、大量の敵と銃で撃ちあうモードがあります。

 ほとんどは数発当てればやっつけられるザコ敵なのですが、たまに防弾アーマーを着込み、強力なガトリングガンを持ったボス敵が出現します。ボスをそのままにしておくと自軍の拠点が攻め落とされてしまうので、集中砲火を浴びせて倒さなくてはなりません。しかしひとたびボスに狙われると、猛烈な連射であっという間に撃ち倒されてしまいます。

 ここでチーム内で駆け引きが起きるわけです。

 みんな、先陣を切ってボスに挑みたくはない。ボスには別のプレイヤーを狙ってもらって、その間に自分はボスの死角から攻撃したい。最高なのは、味方にボスの体力をぎりぎりまで削ってもらい、とどめを自分が刺すことです。こうすればリスクはなく、撃破ボーナスだけを貰えます。

 それを実践しようとするちょっとずるいプレイヤーもいれば、俺が囮になるから今のうちに回り込め! と勇者のごとく立ち向かっていくプレイヤーもいました。孤立した僕を、危険を顧みずに救出しに来てくれる人もいれば、ボスをうまく誘導して味方を壊滅させようとする、愉快犯のような人もいました。

 そこには色んなドラマがありました。

 初めはボスから逃げてばかりいた奴が、味方に励まされるうちに勇気を出して戦うようになり、最後は最高のチームワークで誰も欠けることなくボスを倒したり。ボスそっちのけでしつこく僕を撃ってくる奴がいたので撃ち返していたら、そのうち三人ともお互いを撃って遊ぶようになり、最後にはコントのオチのように三人ともボスに吹っ飛ばされて仲良くゲームオーバー、全員で大笑いしたり。

 ああ、楽しかったなあ。

 ふと不思議に思いました。あのゲームたちをもう一度やりたいとは思わないのです。ただ、その瞬間は最高に楽しかったから、忘れたくないとだけ思うのです。

 もしかしたら僕が好きなのはゲームそのものではなく、ゲームで出会えた人との交流や、ゲームによって喚起される彩り豊かな感情だったのではないか。

 その瞬間、すっと心の重荷が取れたような気がしました。

 いわゆる思春期、もやもやばかりが募る頃。

 僕もまた色々と思い悩み、他人との関係に苦手意識を抱いていました。自分は人間のくせに人間が嫌いだと感じ、強い孤独を覚えました。そんな時、そばにいてくれたものの一つがゲームでした。

 いじめの現場を目の当たりにしながら、いじめっこが怖くて何もできなかった日。家に帰って、もっと自分が強かったらいいのにと思いながら格闘ゲームで敵を殴り倒したり。

 親戚の家に集まってみんながお喋りしている中、自分だけうまく馴染めなかったお正月。トイレにこもってゲームボーイをつけ、同じステージをひたすら遊んで時間が過ぎるのを待ったり。

 自分が傷つくのも、自分の弱さを見透かされるのも怖かった。そうして他人との関係から逃げようとする時、ちょうどいいのがゲームだったのです。何せ、ゲームには現実とは別の、もう一つの世界があるのですから。現実なんかなくたって良かった。

 僕が他人に知られたくなかったのは、認めたくなかったのは、自分がゲーム好きなことじゃない。他人を避け、ゲームに逃げている弱い自分だったのです。

 そう気づいて、僕は前よりもゲームが好きになりました。ゲームが好きだと言うのも怖くなくなりました。そして、前よりも少し自分が好きになったのです。

 僕は本当は人間が好きだとわかったから。

 ゲームに逃げていたわけではなく、いや、日によっては本当に逃げていたかもしれないけれど、ゲームを通して人と関わろうとしてきたことに気づいたんです。

 そんな発見を、今回の作品のテーマにしたいと思っています。舞台にするのは負の面も正の面も含めて最も人間が表れる、そう僕がかねがね感じているゲーム。

 ゲームだからこそ見いだせる一面――面白く、愉快で、可愛らしく、時に賢く時に愚かで、たまに自分勝手で腹黒いところもあるけれど、どうにも憎めないこの人間という生き物の魅力。それをゲームに興味のない方にも伝えられるような作品にしたいと思っています。十分に自信があると胸を張って言えないところが、情けなくもあり自分の実力でもあるのですが、支えてくれる方のお力をお借りしつつ、精一杯仕事を成すつもりです。

 どうぞ宜しくお願いいたします。


2022年2月1日に誕生した小説好きのためのコミュニティ「WEB別冊文藝春秋」はこちら!

WEB別冊文藝春秋

別冊文藝春秋からうまれた本

電子書籍
別冊文藝春秋 電子版42号 (2022年3月号)
文藝春秋・編

発売日:2022年02月18日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る