本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
〈『香君』刊行インタビュー〉植物の“香りの声”を聴く少女、オアレ稲に依存したウマール帝国を襲う虫害… 上橋菜穂子が語る新作ファンタジー『香君』を描いた原動力

〈『香君』刊行インタビュー〉植物の“香りの声”を聴く少女、オアレ稲に依存したウマール帝国を襲う虫害… 上橋菜穂子が語る新作ファンタジー『香君』を描いた原動力

聞き手:瀧 晴巳

上橋菜穂子さんインタビュー#2


ジャンル : #歴史・時代小説

『獣の奏者』では人には慣れない獣が、『鹿の王』ではウィルスが、この世界をひもとく重要なモチーフとして描かれていた。そして、最新作『香君』では植物の知られざる生態に、読者は心揺さぶられることになるだろう。上橋菜穂子さんは言う。(全3回の2回目。1回目3回目を読む)

植物は、静かで、やや遠い他者のように感じていました

「植物には、ずっと心惹かれていたのですが、なかなか物語になってくれなかったんです。私には、植物は静かな存在に思えていました。日頃から植物を育てている人にとっては、コミュニケーションがとれる感じがあるのかもしれないけれど、私には、犬を撫でたらうれしそうに尾を振ってくれるような、そういう近い関係にはなれない相手だったのです。基本的に、生まれ落ちた場所から動くこともない植物は、静かで、やや遠い他者のように感じていました」

「人間は、森羅万象のうちのひとつに過ぎない」と語る上橋菜穂子さん(撮影:小池博)

 それでも、いつか物語にという想いが消えなかったのには、理由がある。

「昔々、私がまだ大学生か大学院生だった80年代の初め頃、植物同士がコミュニケーションしているのでは、という説が話題になったことがあったのです。何かに傷つけられた植物がSOS物質を出すと、それを感知した近くの植物が反応して、防御を始めるという説で、そんなことが本当にあるならすごい、と興味を惹かれていたのですが、その説は下火になってしまったので、残念に思っていたのです。でも、分析技術の飛躍的な進歩によって、2000年代にそれが再び注目されはじめたのです」

昆虫たちは植物の出す香りの意味を把握している

 驚くべきことに、植物は本当にコミュニケーションをとっていた。

「京都大学生態学研究センターの高林純示教授の『虫と草木のネットワーク』は、植物と昆虫たちの香りによるやりとりについて、わかりやすく書いている本で、私はわくわくしながら読みました。ナミハダニに食われているときと、シロイチモジヨトウに食われている時とでは、植物は、それぞれ違う匂いのSOSシグナルを出していて、それぞれの害虫の天敵は、その匂いを判別して、自分の餌や、寄生できる相手がいるところへやって来るのだそうです。

 つまり、昆虫たちは植物のだす香りの意味を把握しているのでしょうね。キャベツに芋虫がいっぱいついても食べ尽くされてしまうことがないのは、そうやって天敵によって制御されているからなのでしょうね。自然の仕組みというのは、実に巧妙に出来ていますよね」

 あるいは、東京農工大学の藤井義晴名誉教授による『アレロパシー 他感物質の作用と利用』によれば、植物は、天然の化学物質を体外に放出することで、他の植物や昆虫、微生物、小動物、ひいては人間にも何らかの影響を及ぼしているのだという。

植物や昆虫による香りのコミュニケーションを感じるアイシャ

「たとえばクログルミが出す他感物質は、トマトなどのナス科の植物やレタスなどのキク科の植物の成長を阻害するから、近くに植えてしまうと育ちにくいけれど、イネ科の植物には作用しないそうです。このアレロパシーの研究は、様々な可能性を秘めている、とても面白い研究で、私は強く心惹かれました。今回あとがきの後ろに参考文献の一覧を載せているのですが、こうした本に続けざまに出合ったことで、研究者たちの地道な努力の成果が私たちの生活を支えて、命を繋いできたんだなということをあらためて強く感じました。

 もちろん、『香君』は異世界の物語ですから、オアレ稲などは実在の植物ではありません。でも、植物と他の様々な生物が香りによって繋がっているという、生態系のネットワークは、私たちが生きているこの世界でも、存在しているわけです」

『香君』の主人公である少女、アイシャは、吹く風の中に、植物や昆虫たちが行っている香りによるコミュニケーションを<香りの声>として感じながら生きてきた。

「彼女は生まれた時から香りで世界を見ていたから、この草がこういう香りを発したら、こういうことが起こるというのがわかりますが、彼女は、もちろん万能ではありません。そのことは、彼女が一番良く知っています」

『香君』の主人公、アイシャは、植物の香りによるコミュニケーションを<香りの声>として感じる。

遺伝子の多様性に乏しい作物のリスク

 害虫がつかないはずのオアレ稲に虫害が発生して、オアレ稲に過度に依存していたウマール帝国は、凄まじい食糧危機に見舞われる。

「オアレ稲は、非常に効率よく育てることができて、生産性も高く、いいことずくめの奇跡的な作物ですが、すべてが同じ性質をもった作物ですから、いったん、この稲を害するものが現れると、ドミノ倒しのように一斉にやられてしまう。

 有名な話ですから、ご存じの方も多いと思いますが、かつて盛んに栽培されていたグロスミッチェルという美味しいバナナが、パナマ病という病害で大きな被害を受けてしまったことがあります。株分けで栽培されるバナナは、遺伝子の多様性に乏しいので、同じ病気に弱いのですね。同じ性質をもっている作物は、生産効率が良く、予測可能で、作る人にも売る人にも都合がいい場合があるけれど、その一方で、ひとつの病害で大きな打撃を受ける可能性があることが、『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』という本で印象的に描かれていて、私はとても面白く読みました。

 もうひとつ、まだ中学生か高校生だった頃に知ったアイルランドのジャガイモ飢饉も、私にとっては忘れ難い話で、作物と人間社会の密接な関係がずっと気になっていました。そういうあれこれが、『香君』を描くとき、私の中から滑り出て来たのだと思います」

人間は、森羅万象のうちのひとつに過ぎない

 起こらないはずの虫害に蝕まれたオアレ稲が「来て、来て」と香りの声で呼び寄せようとしているのは一体何なのか。原因を突き止めるべくアイシャたちも奔走するのだが、植物が発する香りの声が、目の前の景色を瞬く間に変えていく様は、パニックホラーさながらの凄まじさだ。

「私は、いつも、人間は、森羅万象のうちの、小さなひとつに過ぎないと感じています。繋がり、影響しあい、流動していく生態系のネットワークの中に、私たちは組み込まれているわけですが、その生態系の有様すべてを完全に把握することは、とても難しい。

 わからないことがたくさんあって、多分、多くのことを知らぬまま、私は死ぬのだろうなあ、と思っています。哀しく、虚しいことですが、でも、それを思うこと――知らないことが、この世にはまだまだ膨大にあるのだ、と思いつづけること――にも意味はあると私は感じています。アイシャが歩んでいく姿を描く間、ずっとそんなことが心の中にありました」

 すべてを制御できるという人間の驕りが、制御しえない命の反乱によって覆され、森羅万象のネットワークが張り巡らされたこの世界の本当の姿に気づいていく。それは、とりもなおさず、命とは本来どういうものかという問いに繋がっている。

「この世は、常に同じものが一人勝ちし続けるようには出来てはいないような気がします。生き物は死ぬように出来ているし、植物も、あるものが枯れると、あるものが栄えたりする。多様であることにも、均一であることにも、それぞれメリット・デメリットがある。

 植物に関わる物語だったせいか、『香君』を書いている間、いつも以上に、そんなことが頭の中を巡っていたような気がします」

単行本
香君 上
西から来た少女
上橋菜穂子

定価:1,870円(税込)発売日:2022年03月24日

単行本
香君 下
遥かな道
上橋菜穂子

定価:1,870円(税込)発売日:2022年03月24日

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る