本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
私が逢坂剛師匠から(勝手に)授かった、最も重要な「小説作法」がここにある

私が逢坂剛師匠から(勝手に)授かった、最も重要な「小説作法」がここにある

文:誉田 哲也 (作家)

『禿鷹狩り 禿鷹IV』(逢坂 剛)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『禿鷹狩り 禿鷹IV』(逢坂 剛)

 小説家だから、というのが言い訳になるとも思わないが、どうにも私には、プロの評論家さんやライターさんのように、こなれた筆致で解説を書くことができそうにない。しかも、私はたぶん同業者の中でも、極端にネタバレを嫌う方だと思う。担当編集者が書く「あらすじ」をチェックする際も、たいていは「そこまで書かなくても」と思いつつ、でも「何も書かなかったら読者も買ってくれないしな」と諦め、最終的に「これでいいです」と泣く泣く承諾の返信をするような小心者だ。

 これが第一点。私はネタバレを極力避けたい。

 そして本作『禿鷹狩り 禿鷹IV』の著者、逢坂剛先生は、私が唯一「師」と崇める小説家である。

 むろん、お世話になった大先輩は他にもいる。尊敬する作家さんもたくさんいます。しかし「師匠」は一人。私に、最も大切な「執筆作法」を授けてくださった逢坂先生を措いて、「師」と仰ぐ作家はいない。

 これが第二点。逢坂剛先生は筆者の「師匠」である。

 さらに、本作は「禿鷹シリーズ」の第四弾に当たる。

 これが初の文庫化で、しかもシリーズ第一弾の解説であれば、このシリーズの特性がどこにあるのかを書くのもいいだろう。

 主人公、禿富鷹秋は「ハゲタカ」の異名を持つ、警視庁神宮警察署・生活安全特捜班に所属する、いわゆる悪徳警察官だ。管内では暴力団「渋六興業」と「敷島組」が終わりなき縄張り争いに明け暮れており、そこに、さらに「油揚げをさらう鳶」の如く南米マフィアが参戦、勢力拡大を狙う。また本作では、警察内部から禿富を討とうとする敵まで現われ、四つ巴の乱戦が繰り広げられる――。

 ところがこのシリーズにおいて、それぞれの場面を映し出す「目」の役割を担うのは、あろうことか主人公の禿富鷹秋ではない。物語は、渋六興業幹部の水間であったり、傘下のクラブでママを務める真利子であったり、あるいは突如として現われる謎の人物であったりと、常に禿富の周辺人物の視点で語るスタイルが採られている。

 そう、重要なのは「視点」だ。

 作中人物の誰もが禿富を怖れ、憎み、それでいて離れ難く思っていながらも、肝心の禿富が何を考えているのか、何を狙っているのかは誰にも分からない。読者にもだ。なぜか。作中に禿富の「視点」が存在しないのだから当然だ。

 ここで一つ、筆者から提案がある。

 本稿では、この「視点」について解説していく、というのはいかがだろうか。それならネタバレなしで「師」の偉大さを語ることができ、なお本作を読む際の一助にもなると思うのだ。

 

 禿富鷹秋というモンスターは、彼を取り巻く周辺人物の恐怖心によって照らし出され、瘴気を縒り合わせるかの如く姿を現わし、悪行の限りを尽くし、やがて陽炎のように消え去る。周辺人物の輪の中心にいながら、禿富はブラックホールとして、あるいは奈落の闇として作中に君臨する。

 何故そのような表現が可能なのか。

 ひと言で言えば、そこに「視点操作」の妙技があるから、ということになる。と同時に、その「視点操作」こそ、私が師匠から(勝手に)授かった最も重要な「執筆作法」である。

 ここである一文をご紹介したいのだが、その引用元が他社から出版された別シリーズであることについては、多少心苦しく思っている。しかしその作品とは、他でもない師の代表作『百舌の叫ぶ夜』であるのだから、何卒ご容赦いただきたい。

 それは、師が自ら書かれた「後記」の後半にある。

 【各章の数字見出しの位置が、上下している点に、どうか留意していただきたい。これは必ずしも視点の変化を意味しない。時制の変化を示したつもりである。】

 衝撃だった。

 師はここで「視点の変化ではなく、時制の変化を示した」と明らかにしている。つまり、視点が変化する、あるいは視点を使い分けるというのは、私(逢坂師匠)の作品では当たり前、もはやお馴染みでしょうから、改めて記号で示すまでもありますまい、と仰っているのだ。

 まだ小説家を目指しての文章修行中だった私は、この一文によって、プロの作家のなんたるかを思い知った。

 当たり前のように「視点」を意識し、使い分ける。それがプロの技であり、心得なのか――。

 確かに、それを踏まえて読み返してみると、師の描写には視点の「ブレ」が全くない。それは「書く技術」というより、「あえて書かない技術」と言った方が正しいかもしれない。Aの視点パートで書くべきことは、Bの視点パートでは絶対に書かない。ひと言も、一文字も書かない。そういう覚悟の問題だからだ。

 ここで、読者にも分かりやすいよう「視点」の分類について述べておこう。

文春文庫
禿鷹狩り
禿鷹Ⅳ
逢坂剛

定価:1,375円(税込)発売日:2023年02月07日

文春文庫
銀弾の森
禿鷹Ⅲ
逢坂剛

定価:1,045円(税込)発売日:2022年12月06日

文春文庫
無防備都市
禿鷹Ⅱ
逢坂剛

定価:1,111円(税込)発売日:2022年08月03日

文春文庫
禿鷹の夜
逢坂剛

定価:979円(税込)発売日:2022年05月10日

プレゼント
  • 『トッド人類史入門 西洋の没落』

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/03/17~2023/03/24
    賞品 『トッド人類史入門 西洋の没落』 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る