本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
なぜ、いま「信長」を考えるのか

なぜ、いま「信長」を考えるのか

本郷 和人

『信長の正体』(本郷 和人)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #ノンフィクション

『信長の正体』(本郷 和人)

 信長は革新的な人物か、普通の大名か

「歴史上の人間で好きな人物を三人挙げよ」というと、幕末の志士であった坂本龍馬とともにランクインする確率が非常に高いのが織田信長である。

 このように信長人気が高まったのは、実はそれほど昔からではない。もともとはその残虐性によって、戦国武将の中でもさほど人気があるとは言えなかった。それが幕末から明治時代にかけて、信長は勤王家、つまり朝廷の復活に功あった人という位置づけで高く評価されるようになった。たとえば明治三年には信長を祭神とする建勲(たけいさお)神社が建てられ、同十三年に京都の船岡山に遷座して現在に至っている。さらに戦後になると一変して、信長は天皇制すら否定し、中世を終わらせた革命家、すなわち異端のヒーローとして扱われるようになったのだ。

 それに対して、信長をヒーローとして扱うことに反対する意見が、歴史研究者や歴史愛好家を中心に生まれてくる。唯物史観的な研究の視点から見れば、「ひとりの人間が歴史を変えることなどない。信長を高く評価するのは英雄史観である」として、信長のヒーロー視に警鐘を鳴らす。

 これとは別に、「信長は普通の戦国大名にすぎず、さほどの革新性はない」と主張している人たちもいる。その多くは武家の行動への評価が低い人たちである。日本の都はずっと京都で、王といえば天皇で、法としては律令がある……。そういうふうに歴史のダイナミズムを強調しないのだ。私には、彼らの台頭は、変化を好まぬ昨今の政治・経済情勢と密接に関係しているように思える。信長の評価はその時の社会状況に大きく左右されているのではないだろうか。

 信長が武田信玄や上杉謙信、今川義元ら他の戦国大名と大差ないと主張する研究者たちが提示する事例に、楽市楽座の開設や関所の撤廃などの経済政策がある。これらは、かつては信長による新しい政策と考えられ、教科書にもそう記されてきた。しかし、実際には他の戦国大名が信長に先んじて実施していることがわかり、史料でも裏づけられている。楽市楽座や関所の撤廃などが信長のオリジナルではないのだから、信長が他の戦国大名と違って経済政策に通暁(つうぎょう)していたとは言えないという話になるわけだ。

 あるいは、信長が鉄砲を大量に入手し、鉄砲隊を組織したところが、他の戦国大名と違う新機軸だと言われてきた。その典型的なケースとしてクローズアップされたのが、武田勝頼(かつより)の軍勢を打ち破った一五七五年の長篠の戦いである。しかし、実際には武田信玄も上杉謙信も鉄砲の重要性を認識し、相当数の鉄砲を手に入れていたことが史料でも裏づけられている。

 こうした研究をもとに「信長は他の戦国大名と大差なく、新しくもない」と主張し、なかには「そもそも信長の鉄砲隊があったかどうか疑わしい」と言う研究者もいる。

 鉄砲隊が組織されていたかどうかという具体的な検証は別の機会に譲るとして、私が不思議でならないのは、そういう主張をする研究者たちが「信長が普通の戦国大名と変わらない」ことを立証するのに執着している点である。なかには、定説をひっくり返すことそのものが目的になっているようなケースも見られ、研究がいびつな形で行われることに危機感を覚えざるをえない。

 私が師匠で東京大学名誉教授の石井進(すすむ)先生に厳しく教えられたのは、何かを批判する際は「では、君はどう考えるのか」と問われたときに、きちんと答えられるように用意をしておけということだった。そうでなければ、批判のための批判になってしまうからだ。

 信長の新しさを否定する研究者たちの論稿を見ると、「信長は朝廷を尊重していなかったと言われるが、そうとも言えない」とか、「信長は神仏を軽視していたと言われるが、そうとは限らない」というスタンスで従来の説が批判されているが、その後に自説が伴っていないのだ。

 これでは、他の研究者が言っていることをただ引っくり返しているにすぎない。では、「信長は朝廷を尊重していたのか」あるいは「信長は神仏を重視していたのか」という質問に、彼らはどう答えるつもりなのだろうか。

 信長は確かに個性的な武将だった。だが、信長の革新性が好きだとか残虐性が嫌いだとかといった、信長個人への感情移入は学問的には意味がない。そして、ある特定のイデオロギーを信長に託すこともあってはならない。そもそも、歴史学が信長の内面を探るうえで手助けになるということはない。

 もちろん、一般の方が歴史上の人物に肩入れをするといった楽しみ方は大いにあってよいと思う。逆に、とんでもないやつだと嫌いになることもあるだろう。そして研究者だって歴史好きのひとりなのだから、個人的に研究対象に好悪の印象を持つことは構わない。だが、それが学問をするうえで表に出てくるのは違うだろう。

「歴史的人間」としての信長

 信長が室町幕府最後の将軍だった足利義昭(よしあき)を追放した結果、一五七三年に室町幕府が滅亡した。それは歴史上の事件には違いないが、それ以前から義昭は完全に死に体であったから、実態としては義昭の追放に大した意味はない。

 天下人は足利義昭であったから、ここが歴史の分水嶺(ぶんすいれい)であったと主張している研究者もいるが、やはり実態を見なければならない。実態と形式は大きく違っているからだ。実態という意味では、誰が見ても義昭の幕府は信長の傀儡(かいらい)政権である。その政権が倒れても、形だけの変化でしかないと考えるのが妥当だ。

 こうした考え方は、日本史研究の随所に見られる。

 第二章で詳しく述べるが、たとえば律令国家のあり方をどう捉えるか。成文法としての律令があったことは事実だが、そこに書かれていた通りの現実が本当にあったのか。律令という形式と実態に齟齬(そご)があるとしたら、そちらを明らかにすることが歴史学の果たすべき役割である。

 そのために必要なのが、時代を超えて歴史を見る視点である。

 太平洋戦争のころ、八紘一宇(はっこういちう)(世界は一家であるという大日本帝国が掲げたスローガン)や大東亜共栄圏などという言葉で戦争の正当化が主張されたが、いずれも言葉だけで実態などなかった。

 五族(日本人・漢人・朝鮮人・満洲人・蒙古人)が協和し、東アジアの国々がともに栄えると口では言っているが、実際の盟主というか支配国が日本であったことは自明で、それを字義通り受け取る人は現代では多くはないだろう。

 しかし、実態を見ていく努力を続けていかないと、たとえば百年後、二百年後に八紘一宇や大東亜共栄圏は素晴らしい理念であった、さらにはあの戦争はまちがいではなかったということになってしまいかねない。

 話を戻すと、「信長は普通の戦国大名であった」と主張する研究者に対して問いたいことは至極シンプルである。「もし信長が普通の戦国大名であったならば、なぜ信長の出現によって戦国時代が終わりを告げたのか」ということだ。この問いにどう答えるのか。

 信長が普通の戦国大名ならば、戦国時代は続いていたはずだ。にもかかわらず、終焉(しゅうえん)を迎えたとすれば、その理由を提示する必要がある。そうでなければ「たまたまそうなった」「それが成り行きだった」としか答えようがないではないか。それで、歴史学が成り立つのか。

 信長の革新性を褒(ほ)め称(たた)え、英雄として祭り上げるつもりは全くない。しかし、信長が特別な(・・・)戦国大名であり、信長の働きかけがあったからこそ戦国時代は終わったのであり、歴史学はそのことを説明しなければならない。

 矛盾したことを言っているようだが、要はこういうことだ。

 卓越した信長の個性が時代を作ったと考えるのではなく、戦国時代に生きた人たちが欲していたことに信長が応えたからこそ、時代を転換することができたのだ。信長を生み出したのは、他ならぬ戦国の世に生きた人々だったのである。

 もちろん、これは構造的な意味であり、信長が本当に民の声に耳を傾けて民主的に振る舞ったということでないのは言うまでもない。

 後に江戸幕府となっていく、ひとつの大きな権力が準備される過程で、信長という存在が生まれてきた。そうだとすると、信長がどういう社会的な要請を受け、その要請にどう応えたのかという点こそを、明らかにすべきである。

 

 なぜ、いま信長なのか。それは、最近の信長研究に強い危惧を覚えるからであり、また、私の考える歴史の捉え方を提示するのに、信長という題材が最適だからである。

 本書では、信長を「歴史的人間」と捉えて考察を進める。「歴史的人間」とは何かについての詳しい説明は終章でするが、先に述べたように「社会の要請に応えた歴史上の人物」ということだ。

 信長がどういう時代の裂け目に、あるいは変化の狭間(はざま)にあり、どういう行動を起こしたことによって時代の変化がその姿を現したのかを見ていきたい。そのために、信長の行動を、宗教や土地、軍事や国家、社会などの構造から捉えることによって、歴史と人間の因果関係を明らかにしていく。

 その意味で、本書は信長についての本でありながら、信長の事跡を細かく追いかけたものにはなっていない。ともすれば、信長が全然出てこないではないかというお𠮟りを受けるかもしれないが、私の興味は信長の一挙手一投足ではなく、もっと広い時代の流れの中での信長像を描くことにある。

 すなわち、信長の伝記のようなものを読みたい読者の期待には応えられないが、日本史における信長という人物の持つ意味、本書の言葉で言えば歴史の構造を知りたい方の関心に沿うものになるはずである。

 歴史の構造をきちんと把握すれば、英雄である信長でなくても誰かが社会的な要請を体現していたこと、なかでも信長は要請を体現する戦国大名として、もっとも効果的に振る舞うことができた人物だったことが浮き彫りになるだろう。

 また、終章では明治以後の日本史学を振り返り、私が考える構造から脱構築へと至る歴史学の新たなスキームについて素描してみた。本書の第一章から第五章までの議論は、信長という歴史的人間を題材に、その新たなスキームを念頭に叙述した試みである。


(「序」より)

文春文庫
信長の正体
本郷和人

定価:792円(税込)発売日:2023年07月05日

電子書籍
信長の正体
本郷和人

発売日:2023年07月05日

ページの先頭へ戻る