本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
広重、春信らの浮世絵から想を得た名品7篇、熟達の筆、成熟の境地に酔う

広重、春信らの浮世絵から想を得た名品7篇、熟達の筆、成熟の境地に酔う

文:内藤 麻里子 (文芸ジャーナリスト)

『しのぶ恋 浮世七景』(諸田 玲子)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

『しのぶ恋 浮世七景』(諸田 玲子)

 惚れ惚れするような熟達の筆に酔いしれた。市井を描いた昨今の時代小説は数あれど、『しのぶ恋 浮世七景』は特筆すべき一級品である。

 説明するまでもないが、諸田玲子は一九九六年にデビュー。「お鳥見女房」シリーズ、「あくじゃれ瓢六」シリーズで人気を博し、二〇〇三年には、短編集『其の一日』で、吉川英治文学新人賞を受賞するなど注目を浴びた。一方で、『奸婦にあらず』(新田次郎文学賞)、『四十八人目の忠臣』(歴史時代作家クラブ賞作品賞)、『今ひとたびの、和泉式部』(親鸞賞)など長編小説を数多く世に送り出す。

 デビュー以来、着実に培ってきた作家の業(わざ)に息を呑んだのが、『森家の討ち入り』(一七年刊)だった。吉良邸に討ち入りした赤穂浪士四十七人の中に、隣国である津山森家の旧臣が三人もいたのだ。なぜ彼らは加わっていたのか、史実をもとに絶妙な手際でその謎に迫り、なおかつ武士の矜持と男女の哀歓を描いて、万感迫る物語であった。

 今また息を呑んだ出会いが本書である。いや、息を呑むと言うか、悠揚たる筆にしびれた。広重、春信、北斎、歌麿らの浮世絵から想を得た短編七本を収録している。単行本が刊行された二〇二〇年、文藝春秋の「本の話」のインタビューで、次のように話している。

「浮世絵と向き合って分かったのは、私が作家として書きたいのは、人の心模様だということです。心の奥深くにひっそりと抱えている“しのぶ恋”なんです。この一冊は、経験を積み重ねた今だからこそ書けた物語だと思っています」

 この言葉通りの物語が並ぶ。

 一話目の「太鼓橋雪景色」は、桜田門外の変が起きた朝から幕が開く。変事を耳にした夫の狼狽を、ほんの一瞬の発言で鮮やかに表し、片や妻は音もなく舞い落ちる雪に吸いこまれそうになって眩暈を起こす――。流れるような導入部に続いて妻が過去を回想し、若き日の恋が哀惜の念をもって語られる。怪我した老人にかかわり合いたくない往来の人々の姿など、随所にはっとする描写が光り、一気に本書に引き込まれた。冒頭に置くにふさわしい一編だ。人生はいくら望んでもうまくいかないことがある。失望し、それが怒りに変化するならまだましで、あきらめと哀しみを抱えてしまうこともある。こんなことをさらりと語り、成熟の境地を感じさせる。

 二話目「暫の闇」は、どうしたら歌川国政の「五代目市川團十郎の暫」からこういう物語が生まれるのか、作家の頭の中をのぞいてみたいと思う秀作である。これを描いた国政こと甚助が語り手となって、ある男のおかしくも哀れな行状を語る体裁。「半道」と呼ばれるこの男、金も力も知恵もなく、ただただ蝦蔵(五代目團十郎)贔屓という半端者だ。愛すべき半端者ゆえに気がかりで、甚助はついいらぬ口出しもする。世渡りもままならない一途な男の末路が哀れでならない。そして半道につき合い続けた甚助も己の画業を見つめ、ある決断をする。二人の取り合わせが絶妙で、泣き笑いしながら心にしみいる物語だ。

 三話から六話までは、幾度も絵を見返しながら読んだ。一話一話すべてに言及するのは野暮だと承知のうえで、何しろ面白くて語らずにはいられない。

 三話目の「夜雨」は、まさに歌川国貞の「集女八景 粛湘夜雨」の光景が幕開けの場面となる。女房の女心と、相次ぐ辻斬りの真相が長雨を背景に不穏に絡まり合う。捕物帳の本筋に隠れた舞台裏と言えようか。世間のしがらみや、食あたりを心配する些末な日常に汲々とする生活を尻目に、女房の妄想が炸裂する。それは、ある男の人心掌握術にのせられていたせいだと後にわかる。この辺のやり取りをすんなり描く手つきはさすが。夜雨の中、一気に事件は進展し、女房に絶体絶命の危機が迫る。その時胸に去来したのは、厄介だと思っていた亭主のありがたさ。雨降って地固まるを具現化したような物語であった。

 四話目「縁先物語」では、鈴木春信の三枚の浮世絵を使う。何となく少女趣味な絵柄が導き出したのは、紅顔の若侍の夢のようなアバンチュールだ。今や隠居の身となった武士が、若かりし頃に起きた火事の隠された事実を知り、記憶の底に沈めた地に赴く。かつてこの地で療養していた頃、二人の女に出会った。大店の娘と、﨟たけたその乳母だ。芳しい息、甘い囁き、紅いくちびるに溺れていくが、その先に待っていたものは――。四十年の時を経て知る事件の真相。しかも終幕でさらなる衝撃に襲われる。ここにきて、この短編の始めの一行にある癖が効いてくるように思うのだが、いかがだろうか。ミステリアスに展開し、底冷えのする余韻を残す。

 葛飾北斎が「百物語 さらやしき」を描き上げるまでの、ホラーな顛末をつづるのが五話目の「さらやしき」だ。『富嶽三十六景』が出足好調の中、次作の画題に「百物語」を選んだ北斎は、「皿屋敷」を描くために舞台とされる番町の近くに越してきた。ここで七つ八つの童女に懐かれるが、何かが変だ。なるべく幽霊と思いたくない北斎の微妙な心境がおかしく、そういえば「きりきり舞い」シリーズには北斎が登場していたなと思い出す。勝手知ったるという感じで、悠々と描いている。北斎が浮世絵に取り組む姿勢にも目配りし、漏れはないのである。

 第六話の「深く忍恋」は、喜多川歌麿の浮世絵そのままに、描かれている女を主人公に据えた。洲崎の船宿の女将、おりきだ。心を落ち着けるために長煙管が手放せなくなったとは、なんてうまい設定なんだろう。生涯たった一度の恋だったのに、事情があって一緒になれず波乱の人生をたどった。時間を経て、元恋人に対する復讐の企てを知り、危険を知らせに走る。そしておりきは悲しい決断を下す。しかしそれができる強さがあったからこそ、辛い人生を生き抜いてこられたのだ。女一人生きることの矜持と、ある種のあきらめが先へとつながる糧ともなる。そんなことをきっちり提示してくれた。

 そして最終話「梅川忠兵衛」は人形浄瑠璃「冥途の飛脚」で大評判になった男女の道行に憧れた端女郎の、落語のような滑稽譚だ。この端女郎、瘦せの大食い、アホでものぐさ。聞きかじった梅川のように心中して生き残れば評判になって売れっ子間違いなしと思いつき、太物商の倅に白羽の矢を立て道行決行と相成った。が、なぜか思惑はことごとくはずれ、あれよあれよという間に思いもしない境遇に到る。思い出すのは道行に引きずり込んだ男の面影。収録作中、一番ばかばかしく、笑えて、幸せな一編が最後を飾った。

 いろいろな趣向が見られるのが短編集を読む楽しみの一つだが、本書は趣向と言い、構成、描写と言い、そして何より登場人物たちの抱える思いや人間像が深い味わいを残す。

 諸田玲子はここにきて、一層存在感を増してきたように思う。

文春文庫
しのぶ恋
浮世七景
諸田玲子

定価:869円(税込)発売日:2023年11月08日

電子書籍
しのぶ恋
浮世七景
諸田玲子

発売日:2023年11月08日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る