本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
黒川ワールド炸裂! 美術品に纏わりつく金の亡者たちの、エグみたっぷりで過激なリアリティ

黒川ワールド炸裂! 美術品に纏わりつく金の亡者たちの、エグみたっぷりで過激なリアリティ

文:山村 祥 (SYOサロン代表、画家)

『騙る』(黒川 博行)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『騙る』(黒川 博行)

 その依頼はある日、指令のごとく突然やって来た。

 私は文筆を生業(なりわい)としている身ではない上に、美術業界の関係者とはいえ現在活動中の美術家をサポートする仕事をしており、本書のテーマである古美術にはまるで不案内である。だが不思議なことに、まったく面識のない黒川氏本人よりご指名を受けてしまったために、「文章を紡(つむ)いでみたい」という衝動に駆られてしまい、いま、無謀にもこの解説を書き始めている。

 

 まずは極めて個人的な事情から綴(つづ)ることを、お許し願いたい。

 黒川氏とは未だかつて一度もお会いしたことがないのだが、実は氏の奥様であり日本画家の黒川雅子さんのことはよく存じ上げている。氏の著書の表紙を飾る美しい絵画作品のほとんどは雅子さんの手によるものだということは、黒川ファンならば誰もが知るところだろう。

 雅子さんとは現在、「絵描き仲間」としてお付き合いいただいているが、若い時分に美術モデルで生計を立てていた私は、幾度かデッサンモデルの一人として描いていただいたこともある。

 月日は流れ、縁あって私は遅めの結婚をした。相手は、京都を舞台にした推理小説作家、故・山村美紗(みさ)の夫だった、山村巍(たかし)という人物だった。彼は数学教師を定年退職後、画家に転身した。巍と私は、美紗が生前執筆生活を送っていた京都東山の家で暮らしていたが、彼は昨年夏、結婚生活十四年目に、九十三歳で他界してしまった。

 年の差三十九歳の夫婦だったということもあり、私のことを「後妻業の女」などと訝(いぶか)る声も耳に入っていたが、敬愛する雅子さんのご主人の作品に準(なぞら)えての発言なので、当人らは案外面白がっていて、主人と二人で大竹しのぶさん主演映画を観に映画館へ足を運んだことなども、今では懐かしい思い出の一つとなっている。

 

 さて、『騙る』は「美術骨董ミステリー」という、黒川氏が最も得意とするジャンルの短篇集である。シリーズ化はされていないが、『文福茶釜』、『離れ折紙』という、同ジャンルの先行二作品がある。

 本作は、六篇からなるオムニバス作品で、それぞれのタイトルは掲載順に次のようになっている。

 

 マケット

 上代裂(じょうだいぎれ)

 ヒタチヤ ロイヤル

 乾隆御墨(けんりゅうぎよぼく)

 栖芳(せいほう)写し

 鶯文六花形盒子(うぐいすもんろつかがたごうす)

 

 タイトルからして専門的すぎて、それぞれがいったいどんな話なのか、目次を見ただけでは皆目見当もつかなかった。だがまずはとにかく読み進めていくと、いつのまにか自然に「黒川ワールド」にどっぷり浸かっているのだから、不思議である。

 まずはごく簡単に、それぞれの作品の要約と、読みどころの紹介を試みよう。

 

「マケット」

 亡くなった近代抽象彫刻の大家の姪を名乗る人物が、美術年報社の美術雑誌、「アートワース」編集顧問・菊池に、叔父の残したコレクションを処分したいと持ちかける。菊池の部下で、「アートワース」編集長の佐保が姪を訪ねると、高さ三〇センチほどのブロンズでできたマケット一四点が残されていた。

「マケット」とは可愛らしい響きの言葉だが、それが彫刻作品の縮小模型の事だというのは、この作品で初めて知った。黒川氏も京都市立芸術大学美術学部彫刻科のご出身。この“マケット”を多く手がけてこられたのだろう。

 佐保は、この高名な彫刻家のシルクスクリーンはよく見かけるが、本命の立体作品を扱っている画廊、画商が見当たらないところから、「これは金になる」と睨み、姪に取り入って、自分に有利になるよう売却話を進めていくのだが……。

 姪が佐保に、抽象彫刻などさっぱり理解できない、と言った時の返しが興味深い。

「一般の美術ファンにとって抽象彫刻はもっとも遠いところに位置するものであるというのが、わたしの意見です。……好きか嫌いか、作品を前にしたときの印象やと思います。好きやったら、その作品はおもしろい。嫌いやったら、その作品はおもしろくない。それでいいんやないですかね」

 この佐保の台詞に、「魔窟」のような古美術商売の業界とは縁遠い、普通のファンは気楽に美術を楽しめばいい、という黒川氏のメッセージを感じた。

 

「上代裂」

 佐保の姪、佐々木玲美が弁護士を紹介してほしいと頼んできた。悪徳ホストに騙されて多額の借金を背負わされ、このままでは風俗に売り飛ばされそうだという。

 聞けばそのホスト、美術販売経験があるという。デート商法的に版画を売りつける、バブル期に問題になった「アイドル版画」を売っていたことがあるらしい。

 佐保は一計を案じ、上代裂(法隆寺と東大寺正倉院の、二つの寺に残った裂のこと)を利用しての報復劇を思い付くが……。

 六篇のうち、唯一若い女子たちが登場し、活躍する。女子たちの堂々とした態度には、同じ女性として胸がすく思いがしたし、若者たちが主役ということで疾走感ある読み味が心地良い。

 また、佐保が久しぶりに会った姪に「玲美はいくつになった」と尋ねた時の玲美の返答が、実に世慣れていてカッコいい。

「おじちゃん、女の齢と男の行き先は訊いたらあかんねんで」

 まいりました。私が男だったら惚れてしまうだろう。

 

「ヒタチヤ ロイヤル」

 衣料雑貨卸販売業を営む箕輪が、「アートワース」の記事から「ハワイオアフ島でヴィンテージアロハ 500枚見つかる」というニュースを見つける。箕輪は資金繰りに行き詰まっており、既に闇金にまで手を出して、その上有名ブランドの偽造品、販売卸を行っている事実関係を押さえられ、違法行為差し止めの通告書まで突きつけられている。まるで目隠しをして断崖絶壁を歩いているような、八方ふさがりの状況である。

 背に腹はかえられぬ。箕輪は一着二万五千でヴィンテージアロハの偽造品を仕立てて、二七万で売り捌(さば)く、という一攫千金の詐欺を目論む。

 そもそもアロハシャツがこんなに高騰している現状にも驚いたが、偽造品作成の工程が綿密に書き込まれており、なるほど、こうやって偽造アロハが市場に出回るのかと、目から鱗(うろこ)が落ちまくる。犯罪行為という意識など微塵(みじん)もなく、目の前の金に群がる共犯者たち。そのチームプレーも、ここまで来るとお見事、とうっかり賞賛してしまいそうになるが、果たして結末はいかに。

 

「乾隆御墨」

 主に書を蒐集(しゅうしゅう)している古美術コレクターの経営者・皆木。彼はオークション代行を委託している骨董店オーナーの勧めで乾隆御墨(中国清朝乾隆帝時代に皇帝の命で製作された墨のこと)を落札した。皆木は後日、目の肥えた美術仲間を集めてお披露目会を開くのだが、彼らの反応を見て、実は偽物を摑まされたのではないかと一抹の不安を覚える。

 皆木は広告を出稿している「アートワース」の佐保を思い出し、鑑定を依頼する。佐保は京都の私立美術館である洛鷹美術館、河嶋館長に鑑定の協力を求めたのだが……。

 六篇の中でも、胡散臭い人物が最も多く登場する。特に物語後半に登場する、亀岡の寺の住職であり書の名手・伊丹宜眞の個性は、クセになりそうだ。

 崩れかけた寺に長年ひとりで住み、痩せて背が低く全くサイズの合っていない作務衣に身を包み、おそろしいペースで喋りまくる白髪の怪僧。よくこんな強烈なキャラクターを生み出したものだと感心する。ひょっとしてモデルがいるのだろうか? いるなら一度、会ってみたい(いや、やっぱり会いたくないか)。

 

「栖芳写し」

 夭折(ようせい)した狩野派の絵師で超大物といわれる北川栖芳(きたがわせいほう)の「龍虎図屏風」。それをこちらもまた大物画家である狩野治信(かのうはるのぶ)が模写して屏風に仕立てた品が、とある民家の蔵に保管されていた。

 重文級の値打ちのあるものだと持ち主に知られぬよう、何とか安値で手に入れ儲けを企む連中の魑魅魍魎(ちみもうりょう)ぶりが、たっぷりと描かれる。美術館、大寺院、美術出版社、骨董商、画家、素人……名品が巻き起こす駆け引きは、一体どこに落ち着くのか。

 屏風の鑑定のために大寺院附属の模写室を訪れるシーンなど、技法の細やかな紹介が会話に盛り込まれていて、美術に携わる者にも興味深く視覚に訴えてきて、大いに楽しめた。

 

「鶯文六花形盒子」

 京都の洛鷹美術館が、殷・周王朝の貴重な青銅器コレクションを、なぜか秘密裡に売却しようとしているという話が、大阪の古美術商の芳賀の元に回ってくる。興味を覚えた芳賀は、実際に洛鷹美術館に出向くが、道中、仲介者から古代銅銭の話を聞く。芳賀は美術館で青銅器の現物を見て、その価値の高さを確信するのだが、案内してくれた美術館の理事から、お土産にとなぜか古銭を渡されて……。

 六篇の中で、タイトルである『騙る』を最も感じた作品だった。狸と狐が騙し騙されの化かし合いが展開されるのだが、誰が狸で誰が狐なのか、最後までなかなか読めない。しまいには最新のIT技術までもが登場して、とんでもない手口と真相が判明する。短篇集の最後を飾るにふさわしい逸品だ。

 

 六篇にはどれも、古美術、書画、骨董、ヴィンテージなどに関しての、おそらく専門家さえ唸(うな)るほどの知識や用語がふんだんに書き込まれている。しかしそれらの専門用語は一見軽い語調の中にあまりにも自然に配置されているため、意味を汲(く)み忘れて先へ先へと読み進んでしまいそうになる。だが、それでもよいのだ。小難しい用語はひとまず置いて、登場人物たちが欲にまみれ、浅はかな行動に走るのを、鼻で笑いながら「ちょっと高い位置」から楽しめるように書かれているのだから。

 そしてこの文体に馴染んで古美術の世界に少し慣れてきた頃に、「もっと詳しく知りたい」という“知の欲求”が、いつのまにか自然に湧いてきていることに気づくだろう。本作は、一般的にはわかりづらいとされている美術骨董の、極めて良質な入門ガイドブックとしての役割も大いに果たしているのだ。

 これらすべてを作品内で同時に成立させてしまうのが黒川氏の凄いところで、一見それとわからないように、極めてアクロバティックな小説技術が駆使されている。まさにプロの技である。

 また、美術骨董業界関係者にとっては詐欺の手口の手引書(・・・)でもあり(ただし、もちろん犯罪であることは強調しておきたい)、一般ユーザーに対しては業界の実態の暴露にもなっているのである。

「黒川さん、こんなに書いちゃって大丈夫ですか……?」

 氏の身の危険を案じてしまうほどの豪快な暴きっぷりだが、一体どんな情報源(ソース)からここまで奥深い世界を描く情報を得ていらっしゃるのか。業界から危険人物と見做(みな)されて出入り禁止のお触れが出回ったりしていないのか。そんな余計な心配までしてしまう。その極上のノウハウ、いつかこっそり教えてくださいませ。

 全篇に登場するのが、狂言回しの役割も担っている佐保である(『文福茶釜』のファンには、お馴染みのキャラクターだろう)。本書は六篇全てが独立した構成だが、文字の茂みの中から佐保の名前を見つけると、敵地で身内に出会ったような安堵を覚える。

 だが、佐保は決して正義の味方などではない。計算高く、隙あらば相手にばれないようにごっそり儲けを持って行こうと常に画策している男で、油断も隙もない。

 ただ、被害に遭った素人には、代わって知恵を出して取り返してやろうとする頼もしさも持ち合わせている。

「分かった。ろくでもない腐れや。絢也に仕掛けよ」

ひとり、うなずいた。「――おれに考えがある。協力してくれ」

「考えって……」

「金を毟るんや。絢也から」(「上代裂」より)

 ワルには違いないが、独特の哲学を持ち併せており、それがまた彼の魅力を倍増させている。

 上司の菊池とのかけ合い漫才調の会話、洛鷹美術館・河嶋館長の安定ぶり(彼のことをもっと詳しく知りたい読者は『離れ折紙』をどうぞ)、書画コレクターの資産家・皆木の鷹揚(おうよう)ぶりも、それぞれに面白く、いつかまた新作で会いたいと思う。

 

 私の生きている「現代」美術の世界と違い、古美術の世界では作者はとうに亡くなっている。著作権者が存在しないがゆえ、美術品に纏(まと)わり付いて欲望を剝き出しに金儲けを企む亡者たちが織りなすストーリーは、エグみたっぷりで、過激なほどのリアリティに溢(あふ)れている。

 しかし一方で、黒川美術ミステリーには、「誰も殺されない」という点で救いがあり、人間の愚かさも滑稽さも、遠慮なく笑い飛ばしながら楽しむことができる安心感がある。それはやはり、黒川氏の冴えわたる人間洞察があればこそ、なし得る技なのだろう。

 美術業界に身を置く者の実感としては、美術品はただそこに存在するだけで、美術品自体には何の罪もない。だが美術品をめぐる人間の業は、闇よりも深い。その救いようのない暗部を見つめることでしか見えてこない風景を、読者には本作を通じてぜひ感じて欲しいと思う。

文春文庫
騙る
黒川博行

定価:803円(税込)発売日:2023年12月06日

電子書籍
騙る
黒川博行

発売日:2023年12月06日

ページの先頭へ戻る