本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
読者の脳細胞に直接刺戟をあたえる倉橋由美子の名エッセイ

読者の脳細胞に直接刺戟をあたえる倉橋由美子の名エッセイ

文:古屋 美登里 (翻訳家)

『精選女性随筆集 倉橋由美子』(倉橋 由美子 小池 真理子 選)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『精選女性随筆集 倉橋由美子』(倉橋 由美子 小池 真理子 選)

 この随筆集に収録された三十一篇のうち、三分の二にあたる二十篇が、一九六〇(昭和三十五)年から六九年までに書かれたものです。この十年は、全学連と全共闘の政治的闘争が繰り広げられ、キューバ危機が起き、ベトナム戦争があり、戦後の歴史のなかでも政治を意識せずにはいられなかった激動の時代です。倉橋由美子にとっても二十四歳から三十四歳までにあたるこの十年間は激動の時代でした。

 六〇年一月、第四回明治大学学長賞を受賞した「パルタイ」が〈週刊明治大学新聞〉に掲載され、二月に「文學界」(三月号)に転載されて倉橋は華々しいデビューを飾ります。そして「貝のなか」(「新潮」五月号)、「非人」(「文學界」五月号)、「蛇」(「文學界」六月号)、「婚約」(「新潮」八月号)、「密告」(「文學界」八月号)と立て続けに短篇を発表していきます。清楚で品のよい作家の(たたず)まいと硬質でときに過激かつグロテスクな作品とのギャップ、当時としてはまれな女性の大学院生という立場が注目され、若者たちの憧れの的になり、ここに「作家・倉橋由美子」が誕生しました。この一年間に雑誌などに掲載された短篇は九篇、エッセイは十一篇です。第一部に収められた「政治の中の死」は、六月十五日に安保反対を主張する全学連のデモ隊が国会議事堂に突入した際、デモに参加していた東大生の樺美智子が死亡したことを受けて書かれ、〈週刊明治大学新聞〉に掲載されたものです。

 六一年には短篇を六篇と、初めての長篇小説であり、二人称の文体が話題となった『暗い旅』(東都書房)を発表します。そして『パルタイ』で第十二回女流文学者賞を受賞。六二年二月に父が五十三歳で急死したことをきっかけに、退学して生まれ故郷の高知県に帰ります。第三部の「田舎暮し」はこのころに書かれたものですが、牧歌的に見えるエッセイのなかにも、「他者とのたたかいと対話とが『自分』という空洞をつくっており、孤独とはこの空洞のことをさすのかもしれません」という倉橋ならではの一文が入っています。

 六三年にも精力的に短篇を発表し続け、「その作家活動に対して」第三回田村俊子賞を受賞。第三部の「ある破壊的な夢想――性と私――」「女と鑑賞」はこのころに書かれました。前者で示された「ユートピア」の姿は、まことに挑発的で新しい発想でした。

 六四年には、第一部「性と文学」、第三部「性は悪への鍵」「誰でもいい結婚したいとき」が書かれています。「三十歳を越えて独身でいる人間は例外なく知的である」(「ある独身者のパーティー」)というチャーミングな言葉を残したのはこのころでした。この年の末に二十九歳で結婚。

 六五年に入ると著しく体調をくずしましたが、そんななか、近親相姦(インセスト)をテーマにした時代の先端をいく長篇小説『聖少女』(新潮社)を発表。「いま、血を流しているところなのよ、パパ」というフレーズは多くの女性たちに衝撃を与え、文学少女のバイブルとなった一冊です。第一部「純小説と通俗小説」、第二部「『倦怠』について」「『綱渡り』と仮面について」、第三部「妖女であること」はこの年に書かれました。

 六六年六月、フルブライト奨学金を得て渡米。アイオワ州立大学大学院のクリエイティヴ・ライティングコースに入学。渡米前に書かれたのが第一部「インセストについて」、「小説の迷路と否定性」、アイロニーとユーモアに満ちた「毒薬としての文学」、第二部の「青春の始まりと終り――カミュ『異邦人』とカフカ『審判』――」です。「小説の迷路と否定性」では、KやLという記号を使った自作について手の内を明かし、「小説とは、《ことば》によって、またあらゆる非文学的な要素を自由に利用して、《反世界》に《形》をあたえる魔術である、あるいはその《形》が小説である」と述べています。また、三十歳以降は「老後」であるとし、「《世界》に毒をもり、狂気を感染させ、なに喰わぬ顔をしながら《世界》の皮を()ぎとったり顚覆(てんぷく)させたりすることをくわだてる文学」をめざす(「毒薬としての文学」)、という言葉は実に印象的です。

 六七年に帰国すると神奈川県伊勢原に居を移し、六八年に長女を出産。ギリシャ悲劇に材を取った小説『反悲劇』(河出書房新社)の四部作の連載を開始します。「ヴァージニア」(「群像」十二月号)、「長い夢路」(「新潮」十二月号)を発表。この時期に書いたのが第二部に収められた「坂口安吾論」です。「『他者』という変数を手がかりに」し、自身の小説観を明確に示し、「他者という仮面をつけること、カフカによれば『わたし』が『かれ』になること、これが小説の秘密なのです」と述べています。

 六九年には、カフカ的不条理の世界の滑稽さを描いた『スミヤキストQの冒険』(講談社)を刊行。第一部「なぜ書くかということ」「青春について」「安保時代の青春」、第三部「主婦の仕事」を含む二十九篇のエッセイを発表しています。「青春について」には、本物の新しい文学を知ることが「他人を発見すること」であり、「文学を解毒剤として長い青春から抜けだすことができた」という一文があります。「安保時代の青春」はこの十年間の総括として書かれたような文章です。「学生の騒動になんとなく共感をおぼえるという人は、一度自分の心のなかをのぞきこんでいただきたいものです。わたしなら、そこにヒトラーを呼び求めている心理のメカニズムをみます」という洞察力に満ちた言葉はいま読んでも新鮮で、まったく古びていません。

 さて、七〇年代は変化の十年と言えるでしょう。七〇年六月からスワッピングとインセストを扱ったことで注目された『夢の浮橋』の連載が「海」(七月号)で始まります。『源氏物語』や谷崎潤一郎の作品に影響を受けた典雅で官能的な世界を描いたこの作品で、非の打ち所のない佳人として桂子さんが登場します。

 七一年に次女が誕生。七二年にポルトガルに一家で移住。七四年に帰国し、七五年から『倉橋由美子全作品』(全八巻、新潮社)の刊行が始まります。各巻末に「作品ノート」という自作解説をつけ、影響を受けた作家や作品、創作の秘密について語っていますが、全集で作家自らがこのような解説をつけたのはきわめて珍しいことでした。七七年には初めての翻訳書『ぼくを探しに』(シェル・シルヴァスタイン著 講談社)を刊行します。

 このころに書かれたエッセイが、第一部「なぜ小説が書けないか」、第二部「英雄の死」「吉田健一氏の文章」「『日本文学を読む』を読む」、第三部「やさしさについて」「『自己』を知る」です。とりわけ三島由紀夫の死を悼む「英雄の死」は、ひとりの天才への哀惜の念のこめられた優れた作家論であり、「吉田健一氏の文章」は、愛してやまなかった吉田健一を讃えるみごとな追悼文となっています。「この上等の葡萄酒と同じ性質の文章を書いたのは吉田健一氏をもって嚆矢(こうし)とする」という一文が胸を打ちます。

 八〇年代は作家としてもっとも充実していた十年で、後期の物語性を追求した幻想的な倉橋文学はこの時期に完成を見たと言ってもいいでしょう。『大人のための残酷童話』(八四年 新潮社)、『倉橋由美子の怪奇掌篇』(八五年 潮出版社)、女性だけの世界を諷刺的に描いた『アマノン国往還記』(八六年 新潮社)、さらには『夢の浮橋』の主人公桂子さんとその縁者を中心に物語が展開していく『城の中の城』(八〇年 新潮社)、『シュンポシオン』(八五年 福武書店)、『ポポイ』(八七年 福武書店)、『交歓』(八九年 新潮社)、『夢の通ひ路』(八九年 講談社)、『幻想絵画館』(九一年 文藝春秋)などの一連の作品も書いています。前期の作品にもまして、倉橋の教養の幅の広さと深さ、芸術一般への造詣(ぞうけい)の深さがうかがわれる、華やかで濃密な作品世界が展開していきます。八七年に『アマノン国往還記』が第十五回泉鏡花文学賞を受賞。八八年、母が七十九歳で死去。第一部「読者の反応」、第二部「澁澤龍彥の世界」「百閒雑感」が書かれたのはこのころでした。

 ところが一九九〇年ごろから、心拍音が耳に響くという原因不明の奇病に悩まされるようになります。九七年には修善寺の山の中に「(つい)棲家(すみか)」を建てて移り住みますが、音はいっこうに鳴りやむ気配はありませんでした。第三部「夜 その過去と現在」は当時の苦しみが伝わってくるようなエッセイです。それでも倉橋は、自己をあくまでも「他者」と見なし、冷めたユーモアを交えながら率直に語っています。

 どのエッセイでもこの率直さはきわだっていて、それが独自のアイロニーを生みだしています。倉橋のエッセイは、読み手の感情を揺り動かすのではなく、脳細胞に直接刺戟を与えるたぐいのものです。そしてその刺戟を与えるのにもっともふさわしい文体、中村光夫と吉田健一の影響が窺える文体を確立しました。いま読み返してみても、理路整然とした論調と文章の切れ味には驚嘆します。

 第一部の最後に収められた「あたりまえのこと」は『あたりまえのこと』(二〇〇一年 朝日新聞社)の刊行にあたって書かれた単行本未収録のエッセイです。「遠からず鬼籍に入る前の各方面への御挨拶」として列挙した「長篇に関するルール」を読むと、死を意識した倉橋が創作の秘密を披露したように受け取れますが、理想の小説の姿を伝えるという使命感で書かれたようにも思えます。倉橋は亡くなる間際まで文学者としての姿勢を貫きました。

 三十一篇のエッセイを改めて読んで、倉橋由美子はヨーロッパの近代的自我を日本で初めて成熟した形で持ちえた女性作家だという思いを強くしました。「日本文学全集に出てくるような日本の小説は中学と高校で大体読んでいた」(「倉橋由美子自作年譜」)倉橋は、その後大学に入ってフランス文学をはじめとする西洋の文学に浸り、「わたし」の内や外にある「他者」の存在を明確に意識し、物のとらえ方、考え方、コモンセンスに至るまで身の内に取りこみました。その結果、初期作品では、知的で冷静な視点、客観的で論理的な文章、多彩な比喩といった武器を手に、新しい小説を切り拓いていきました。そして古典作品の影響を色濃く受けた後期作品では、研ぎすまされた文章の美しさ、優雅さ、官能性によって比類のない世界を生みだしました。初期と後期で作風が一変したように見えるかもしれませんが、表現の方法を探求する倉橋の文学的姿勢は全作品を通して変わることはありませんでした。

「『綱渡り』と仮面について」で倉橋はこう書いています。「わたしにはエッセイの文体で自己表現することはできません。いや、エッセイの文体で表現できる『わたし』なんか、そもそも存在しないというべきでしょう。存在するなら殺すべきです。わたしにとっては小説だけが表現の方法なのです」

 いかにも倉橋らしいシニカルな言い回しですが、今回編まれたエッセイ集からは、多くの小説を生みだした作家・倉橋由美子の強靱な一個の精神のありようがありありと浮かび上がってきます。

文春文庫
精選女性随筆集 倉橋由美子
倉橋由美子 小池真理子

定価:1,100円(税込)発売日:2024年03月06日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る