本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
祝・吉川英治文庫賞! 阿部智里さん記者会見全文

祝・吉川英治文庫賞! 阿部智里さん記者会見全文

文藝出版局

累計200万部突破&NHKアニメ化「八咫烏シリーズ」がさらなる快挙

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

 2012年に『烏に単は似合わない』で松本清張賞を史上最年少で受賞。デビュー作から続く阿部智里さんによる、壮大な和風ファンタジー「八咫烏シリーズ」は、最新刊『望月の烏』で累計200万部を突破、24年4月6日からNHKアニメ「烏は主を選ばない」が放送開始される。さらにこの度、文庫やシリーズで活躍が目覚ましい作家に贈られる、第9回吉川英治文庫賞を受賞した阿部さんが、3月5日受賞記者会見で喜びを語った。

 

編集者という仕事と役割が問われる時代に

――阿部さんこの度は、第9回吉川英治文庫賞ご受賞おめでとうございます。受賞のお気持ちと累計200万部という大ヒット作品である「八咫烏シリーズ」へのお気持ちなどをお話しいただければと思います。

阿部 まず今日私が申し上げたいのは、感謝しかありません。感謝にもいろいろ種類があるので、ひとつひとつ申し上げたいと思ってます。まず、この賞をいただけたこと、大変光栄に思います。本当に私が尊敬する先生方が、これまでの受賞者でたくさんいらっしゃいますので、その中で後輩になれたことが個人的に大変嬉しいです。

 ただ、受賞というのは当然のことではありますが、私1人だけの力では全然ないと思っています。先ほど200万部という風に言っていただけたんですが、作家の仕事は書くことで売ることではありません。この200万部という数字は、売る人たちの努力、読者さんたちに届ける努力をした人たちのある意味努力の結晶だという風に思ってます。

 この感謝の言葉は順々に申し上げますと、まず選んでいただいたこと、そこにまず本当にありがとうございます。そして、ここに至るまでに沢山の読者さんが読んで面白いと言って応援してくれたこと、そこにもありがとうございます。家族、友人たち、私個人を支えてきてくれた方たちにもありがとうございますと言いたいです。

 その上で、私が今回の受賞に関して、一番お礼を申し上げたいと思っているのは編集者の方たちです。今結構、編集者の仕事というものがいろいろと一体どういう仕事なのか――個人が自力で本を作れる時代になっている中で、果たしてその役割とはいかなるものかと問われている時代だと私は思います。

片田舎の女子高生が校長室に突撃!?

 ですから私はちょっと昔語りになるんですけれど、私が一番初めに編集さんという方と出会ったのは16歳の頃、高校生のときでした。この群馬の片田舎の女子高生だった私は、ずっとプロにはなりたいと思っていたんですけれども、なかなか芽が出ず、新人賞に応募しても1次選考で落ちてしまう。そういう中で自分はどうやったら、作家を一生の仕事としていけるだろうというふうに悩んでいました。

 そんな中で、開校記念式典にやってきたのが、文藝春秋の女性編集者の方であり、高校のOGの方でした。私は当時からプロになりたいプロになりたいとずっと言ってたので、友人たちが「せっかくなんだから行っておいで」「こんな機会はめったにないよ」と背中を押してくれて、帰りの会も部活も全部さぼって校長室に突撃し、「すいません、私はプロになりたいんですけど、どうしたらいいんでしょう? このままではなれる気がしないんです」って縋りついたんですね。

 そしたらちゃんと話を聞いてくれて、夕飯にも連れ出してくれて、「そんなに(作家に)なりたいんだったらば、1回原稿送ってきて」と言ってくれたんです。その原稿もちゃんと読んでくれて、当時、原稿の書き方すらよくわかってなかったので、特殊なルールだったりをちゃんと教えてくれて、手直しもこうした方がいいというふうに、初めてプロの添削を受け、私は松本清張賞という賞に1回応募しました。

 その時は最終選考には残れませんでしたけれども、その一歩手前までは行けた。それをきっかけにして、この文藝春秋の他の編集者の方も私を気にかけてくれるようになり、その後いろいろとまた勉強し、書き直し、その3年後に松本清張賞のリベンジで、ようやくプロデビューに至ったという形になってます。

 

 当時、私がデビューしたのはやっぱり若かったのでいろいろと心配もされたと思うんです。私が12年間、プロとしてやらせていただいた中で感じていたのは、この私の関わった編集さんたち――主語が大きくなって「文藝春秋では」とかいう風に言うと語弊があるので、あえて「私に関わってくれた方たち」というふうに言わせていただきますけれども、担当さんたちはこの若い作家、ある意味無名であった女子高生を一人の作家として育てようという気概があったと思います。そしてプロになってからも、この若い作家が潰れないように、リスペクトを持ちながらも「守ろう、育てよう」とそういう姿勢があったと思いますし、私はその中で実際に育てていただいた、というふうに思っています。

 本を皆さんに届ける、面白いと思ってくれる人たちに届けるという過程において、私が把握していないくらいたくさんの人が関わっています。クオリティを維持して商品として本を出す。作家にとって自分の作品に価値があるというのは、言うまでもないことです。しかし、それを他者にとって、読者さんにとってお金を出してでも読ませたいと思わせるような、そういうクオリティのあるものを継続して出すということには、やはりプロの人たちの目が、そして手が入る。その協力を得て、作家は自分で、しかし自信を持って「これは私の作品である」と誇りを持って世に出します。

 そしてそれを本当に面白いと思ってくれている方に届けるための営業さんだったりとか、書店員の皆さん、あるいはメディア展開で、コミカライズの方、美しい絵を描いて装丁にしてくれる方、デザイナーの方、出版社の本当にいろんな方、印刷所の方、本当にたくさんの方が関わっていて、私はそこに大変恵まれたことで今回受賞に至ったと思ってます。ですから、本当にいろいろな方にありがとうございます、とお伝えしたいですね。

 だからこそ、この受賞に関しては、一番私が強くお礼を言いたい、功績者であるというふうに思うのは、この十何年間、この若造の作家を守ろう、育てよう、不調な時には叱咤激励し――いや違いますね、不調な時に叱咤激励してはまずいですよね(笑)。好調な時には叱咤激励し、不調の時には必ずあなたの味方です、と寄り添ってくれた方々がいたからこそだと思います。そしてその姿勢を評価していただいたことで、今回の受賞に繋がったというふうに思っています。ですから、私は今回の受賞はその皆さんを代表していただいたというふうに考えています。

名古屋での書店回り最中に届いた受賞の報せ

(以下、取材会見での一問一答)
――編集の方への感謝をおっしゃっていましたけれども、受賞が決まった時編集の方とか受賞の喜びの分かち合いというか、どんなふうにお礼などをお伝えしたんでしょうか。

阿部 ちょっとこれは面白い話なんですけれども、先ほど好調な時には叱咤激励しみたいな感じで、鞭と飴(の使い分けが)大変上手な編集さんたちなんですけれども、まさかの受賞のお知らせをいただいた最中が出張中で、名古屋の書店回りをしている最中に(受賞の)電話がかかってきまして……しかもなぜ書店回りの日程に重なったかというと、本来だったら実は今日(3月5日)が書店の挨拶回りの日だったんですけれども、万が一受賞した場合、名古屋からここにはこれないだろうっていうことで日程をずらしたんですね。

 そうしたら、今度は逆に書店を回りながらサインを書き、皆さんにご挨拶をしている最中に電話がかかってくるっていう感じで、電話が鳴った瞬間にみんなてんやわんやだったんですけれども(笑)。私が「ありがとうございます」を言う前に、それを聞いていた編集さんと営業さんが、「うわー」っていう感じで喜びの声を上げて、拍手をしてくれて……もう本当に何でしょう、私よりも先に喜んでくれたっていうふうに思っていまして。

第9回吉川英治文庫賞は2022年12月~2023年11月に「文庫でシリーズ5巻目以降」が刊行されている作品からノミネートされ、初候補となった今回は外伝『烏百花 白百合の章』(2023年5月刊)が対象だった。

 本当に今お世話になっている方たち1人1人に挨拶というか、お会いするたびに「ありがとうございます」と伝えているんですけれども、何か変な言い方ですけれど、ほぼほぼ身内みたいな感じになってしまっているので、もう「みんなにありがとう言わないとね」「それはともかく、書店回りを今は一生懸命頑張りましょう」みたいな感じだったので、そんな感じでしたね。すみません、これで回答になったでしょうか?

――阿部さんより先に編集の方がもう盛り上がってらっしゃっていた感じでしょうか。

阿部 そうなんです。もうなんか、私が「ありがとうございます」を言う前に、ちょうどスピーカーにした瞬間だったので聞こえてたらしくて、周囲が「うわー、ヤッター!」みたいな感じで、私的にはそれが嬉しかったですね。私が作家としてできることは小説を書くことだけなので、それがどういうふうに評価されるというのは私自身はコントロールできないものです。こうやって評価していただけたっていうのは、私のことを育ててくれた人たちへの評価だと思っているので、私はその点が大変嬉しいです。

小学生の時から作家が天職だと思っていた

――今のお話しを伺いますと、本当に16歳の頃に校長室に飛び込んだときから、もう多分おそらく人生の半分以上を、小説を本格的に書き始めてから半分以上になると思うんですけれども、その原動力というのはどこから湧いてくるんでしょうか?

阿部 そうですね。でも私が本格的に小説書き始めたのは小学校2年生か3年生ぐらいの時というのは、このように作家という仕事があるということがわかった時から、私は作家が天職だと思って書いてきているので、もう私は作家という仕事がなかったとしても、小説というか、物語を作らざるを得ない感じで属性としての作家だったと思ってます。どうせ書くのだったらそれでご飯を食べていけた方が幸せだと思って、どうやったらプロになれるんだろうという試行錯誤十何年の末にプロデビューしたという感じだったので、原動力というか習性みたいなものだと思います。

 

――『ハリー・ポッター』に夢中になった頃からの夢だったというわけですよね。

阿部 そうですね。『ハリー・ポッター』を通して私は作家という仕事がある、今まで自分がお絵かきのようにやっていた、遊びでやっていたことが、仕事になるんだっていうことを知ったので、憧れとか夢とかっていうのとはまたちょっと違うんですけれども……まぁ、いつか肩を並べてやっていきたいみたいなそういう気概はありますね(笑)。

――作品についてファンタジーだったり、異世界っていうふうに評されることが多いと思うのですが、もちろんこの現実世界とは違う世界でありつつ、やっぱりそこには人の心の動きなど私達の世界に通底するものがあるんだと思うんです。何かその一つの世界を作っていく上での現実と、世界とのバランスの取り方というか、どんなところを意識されて作っていらっしゃるのかをお伺いしたいです。

阿部 難しいですね。「モチーフ」と「テーマ」という問題がありまして、私の小説の作り方ですけれども、まずその作品を通して何を言いたいのかがテーマで、そのテーマを言うために何を使うかというのがモチーフだと思ってます。異世界を使うことのメリットというのは、むしろ私は現実世界を書くために、より純度の高い形で自分の主張をはっきりさせるために、異世界を使ってるっていう順番になりますね。

 ただ、異世界は何でも好き勝手なことができるわけではなく、より地に足のついた世界を書くためには現実世界を学ばないといけないんです。私は異世界を書くのはある意味、自分で好き勝手なことをしたいから、異世界を作るんですけれども、より純度を高めていくためには、現実世界に目を向けなければならないというのは、常に胸に置いていることでして、そこのバランスを探り探りでここまで来たという感じになると思います。

 ちょっと難しいんですよね。本当に何でもかんでもこれはファンタジーだから許されるんだっていうふうになったら、そのテーマ設定やテーマの伝えたいことまでもぶれてしまうので、私は変えてはいけない部分、変えてこそ意味を持つ部分というのを常に意識しながらやっています。

 

――同じシリーズを10年間続けるっていうことはもちろん簡単ではないと思うんですけど、10年間の中で自分の伝えたいテーマであったりとか、世界との向き合い方というのは変ってきた部分もあるのでしょうか。

阿部 ないです。そこは常に一貫してますし、多分今後もそうだと思ってます。ただ、現実世界の価値観というものはどんどん変わっていくので、(テーマや世界への向き合い方への)姿勢に関しては変わらず、ただ現実世界について常に今時分に対して意味のある問いかけをしていきたいというのは、私個人の信念として持っています。姿勢は変えず、ただ価値観に関しては、常に新しく心がけていきたいというふうに思ってます。

過去の「八咫烏シリーズ」には打ち切りの危機も

――12年間という長いシリーズで漫画にもなり、アニメにもなりということで、漫画やアニメという他ジャンルのものになるということへの感想と、もうひとつそれを含めて、もしこれがあればいいんですけども、普段の読者、ファンの方に対してこんなところまで「八咫烏シリーズ」が広がってるんだ、こんなとこが届いているんだというような、体験とか経験がありましたら教えてください。

阿部 まずメディアミックスでいろんな形になるっていうことは、私は大変ありがたいことだと思っています。本当にコミカライズに関しては、実際監修までやらせていただいて、松崎夏未先生が本当に素晴らしい漫画を描いてくださって、これは私はすごい幸せ者だと思っています。アニメに関してはこれからなんですけれども、でも脚本に関しては本当に丁寧に向き合ってくださったと思っていて、私が大事にしたかったのはやはりその物語を通して何を言いたいかっていうところだったので、そこを尊重していただける方たちに恵まれたということは非常に幸運だったと思ってます。

 こんなところまで(広がっている)というのは、ちょっとなかなかいい例は思いつかないんですけれども、でも最近は昔に比べてとてもジャンルが大きくなったんだな、とふと感じることは結構あります。お恥ずかしい話ながら、やっぱり作品も打ち切りの危機があったりとか、打ち切りの危機があっても担当編集さんは、「いや大丈夫です。続きを書いちゃえ」みたいに言っていたんですけれど(笑)、でもそういう売れなくてどうしたらもっと売れるんだろう、って普通に悩んだこともあります。

 そういうことを考えると、最近やっぱり本を出して昔に比べて全然ご感想もたくさんいただけるようになりましたし、いろんなところからお声掛けをいただけるようになったっていう時に、作品も私も知らないところで、やってることは変わらないんだけれども、でもいろんなところに届いてるんだなっていうのをしみじみと感じることは多々ありますね。

――今回の吉川英治文庫賞ということで、単行本はもちろん出版されてらっしゃると思うんですが、文庫本として出版されることで、例えばより幅広い読者さんに広がったと感じられた点などがありましたら教えていただけますか。

第45回吉川英治文学新人賞の藤岡陽子さん、第58回吉川英治文学賞の黒川博行さん、第9回吉川英治文庫賞の阿部智里さん。

阿部 やっぱり多分単行本に比べると、文庫本になった瞬間に広がり方が大きいというのは実感としてあるんですけれども……でもこんなこと言うのもあれですけど、私は小説というのはやっぱり情報だと思うので、情報というものは出た瞬間に最も価値が高くて、時間が経つに従って金銭的な価値が低くなってくると思います。それは作品の価値とはまた別の問題であって、作品の価値は変わらないんですけども、情報=売り物としての価値というものはどんどん下がっていくと思っているんですね。

 その中で私は文庫としてまたより大きな層にリーチできるというのは、非常にありがたいことだと思っています。私は既に1回世に出たものというものは、どんどん広げていくべきだというか、そこをてらいなく押し出していきたいというものがあるので、私としては、この文庫が評価された、シリーズものとして評価されたっていうことは、一緒に文庫を一生懸命売りたいっていうふうに言ってくれてる人たちの、この熱意みたいなものがうまく作用して、それらが形になったっていうふうに考えています。

(3月5日、帝国ホテル記者会見場にて)

この作品の特設サイトへ
文春文庫
烏百花 白百合の章
阿部智里

定価:759円(税込)発売日:2023年05月09日

単行本
望月の烏
阿部智里

定価:1,760円(税込)発売日:2024年02月22日

文春文庫
烏に単は似合わない
阿部智里

定価:858円(税込)発売日:2014年06月10日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る