本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
自意識過剰のスター意識は一切ナシ、の名随筆

自意識過剰のスター意識は一切ナシ、の名随筆

文:岡崎 武志 (書評家)

『精選女性随筆集 石井桃子 高峰秀子』(石井桃子 高峰秀子 川上弘美 選)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『精選女性随筆集 石井桃子 高峰秀子』(石井桃子 高峰秀子 川上弘美 選)

「わたしたちにとって、高峰さんは映画館に行くといる、言わば世の中の一部みたいな存在だったのですよ」

 そう語るのは作家の故・井上ひさし。高峰秀子との対談(『映画をたずねて 井上ひさし対談集』ちくま文庫)での発言だ。じっさい、日本映画全盛期における女優・高峰秀子の輝きは、比類ないものだった。

 生涯の映画出演本数は三百本以上。しかも後半は成瀬巳喜男を始め、木下惠介、五所平之助、豊田四郎、野村芳太郎など名匠巨匠と組んで、日本映画の量と質を支え続けた。

 たとえば成瀬監督との初仕事となった「秀子の車掌さん」(一九四一)。業績不振の田舎のオンボロバスで、健気に車掌を務めるおこまさんが高峰の役どころだ。白いおでこを出して、にこやかに微笑む高峰秀子はまだ十七歳。五歳にして映画界入りして以来、すでに出演本数は七十本以上を数えていた。

 その可憐さと輝きには一点の曇りもないように見える。しかし、このとき彼女の細い肩には義母を始め、一家が経済的に負ぶさっていたことが、この選集を読めばわかる。「天才子役」は大成しない、との業界のジンクスをうち払って、みごと女優として大輪の花を咲かせるまでに、いかなる「喜びも悲しみも幾歳月(いくとしつき)」があったか。母親との軋轢(あつれき)を始め、自分の心のうちにあったものを、驚くほど率直に語る文章スタイルから、その一端に触れることができるのだ。

 本書をきっかけに『わたしの渡世日記』『コットンが好き』『おいしい人間』『にんげん住所録』等々に手を伸ばしてほしい。いまでもほとんどが文春や新潮など各文庫で読めるから。

 とくに最初の著作『巴里ひとりある記』(一九五三、映画世界社刊/現在、河出文庫)は、まだ海外渡航が珍しかった時代に、パリへ渡った体験記だが、見たこと聞いたことを生き生きと自在に語り、みごとだ。随筆家・高峰秀子の誕生と女優としての再出発を告げる記念碑と言える。

 それにしても、これほど多くの著作を執筆できたことは驚異だ。そこで、疑いを持つかもしれない。ゴーストライター(陰の執筆者)がいたのではないか? と。疑問はもっともなことで、当時、歌手や俳優が出す本のほとんどは、記者や作家の卵が代作するのが普通であった。

 高峰秀子もあらぬ疑いに悩まされたことを打明けている。とくに夫が脚本家だったために、松山善三氏が代筆しているという噂が立った。

 随筆家としての高峰の代表作となった『わたしの渡世日記』解説で、沢木耕太郎が、あまりに巧い文章に同様の疑いを持ったことを告白している。しかし、著作を何冊か読んだのち、こう考えるに至った。

「ここには、『文章のうまい女優』がいるのではなく、単にひとりの『文章家』がいるだけなのだと認めざるを得なくなったのだ」

 疑いのない例証を一つ挙げれば、『わたしの渡世日記』にこんな一節がある。

「人間、生まれてから死ぬまで、ただのんべんだらりと『食っちゃ寝』をくり返し、単なるウンコ製造機で終わる人はいないだろう」(下巻/「勲章」)

 もし、代筆者がいたとしたら、この尾籠(びろう)なカタカナ三文字を使うことなどありえない。本書のなかでも、この三文字は平気で投入されている。美人女優にありがちな、ある種の媚態や、底の浅い抒情、スター意識に彩られた鼻持ちならない自意識過剰が、高峰の文章にはいっさいない。直截にして晴朗、乾いた小枝をポキポキ折るような文体は、本書を通読するかぎり、高峰の生きかたそのものという気がする。

 学齢に達したときには「天才子役」としてもてはやされ、小学校へはロクに登校できなかった高峰は、学業に憧れながらついに立派な学歴は持てなかった。しかし、高峰のエッセイを読むかぎり、文章力と学歴はまったく関係ないと言わざるをえない。

 たとえば、子役時代を回想する、撮影所へ向う早朝の電車内での描写などはまったく見事だ。

「私はうしろ向きになって窓ワクにつかまり、首から紐でぶら下げたゴムの乳首をチュウチュウと吸いながら、窓外に流れる町並みを眺める。品川の手前あたりで、やっとオレンジ色の太陽があがって来る」(「猿まわしの猿」)

 まさに、これは映画の一シーンのように読める。印象を的確に言葉にできること。見たこと感じたことを、写真を撮るように、瞬時に脳と心に焼き付けられること。これが、文章家・高峰秀子の武器であった。

 あるいは、自分が養女で、母は実母ではなかったと知る重大な事件。高峰はあっさりと受けとめるが、親子三人の仲はチグハグになる。その果ての両親のケンカ。どう書いても重い愁嘆場を、母親がきざんだタクワンがつながっていたエピソードを織り込むことで、読者をほっとさせる(「つながったタクワン」)。ここには天性の作家がいる。易々と涙で曇らない目は、いつだって強く感受し、あざやかに人生の一断面を記憶する。そこに、文章家・高峰の個性と生理が息づく。真似手のいない独自の文章だ。

 珠玉の文章ぞろいの本書から、一編だけ挙げるとしたら、私は「縫いぐるみのラドン」を取る。高峰・松山夫妻が滞在するパリへ、花柳章太郎夫妻と伊東深水親子がやって来る。滞在中の様子をユーモラスに描いたのが「縫いぐるみのラドン」だ。

 タイトルは、現地で両巨頭の雑用に追われる高峰が、ついにアタマにきてつけたあだ名が「ゴジラ」(花柳)と「ラドン」(伊東)ということから。ともに怪獣の名、というのがおかしい。以後、この戯画的なあだ名を駆使して二人を描くことで、仰ぎ見る実績を持つ両巨頭の姿が、なんとも微笑ましくスケッチされていく。

 そして、二人がすでにこの世の人ではないことが読者に告げられるのは最後近く。再び「ラドン」の滑稽なエピソードに触れておきながら、ラストの一行は「縫いぐるみのラドンのような伊東先生を思い出す」で締めくくり、決して敬意を忘れない。あざやかな文章術だ。

 そこで沢木耕太郎が言ったことを思い出す。

「『文章のうまい女優』がいるのではなく、単にひとりの『文章家』がいるだけなのだ」

 高峰秀子は、木下惠介の「衝動殺人 息子よ」(一九七九)にひさしぶりの映画出演をし、そこであっさりと女優業にピリオドを打つ。そのあとは、『台所のオーケストラ』『コットンが好き』など、随筆家として次々と著作を発表していった。それは、松山善三氏との生活から生まれたものだった。日々を大切に生きる。家事を含め、日常のこまごまとしたことを疎かにしない。そこから数々の名随筆が紡ぎ出されたのだ。名女優はまた、生きる名人でもあったのだ。

文春文庫
精選女性随筆集 石井桃子 高峰秀子
石井桃子 高峰秀子 川上弘美

定価:1,100円(税込)発売日:2024年04月09日

プレゼント
  • 『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』安田隆夫・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/6/20~2024/6/27
    賞品 『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』安田隆夫・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る