本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「日本のパイロットはすべて近眼」…ルーズベルト大統領が真珠湾攻撃まで疑わなかった、信じがたいデマの数々

「日本のパイロットはすべて近眼」…ルーズベルト大統領が真珠湾攻撃まで疑わなかった、信じがたいデマの数々

半藤 一利

『[真珠湾]の日』より #1

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #ノンフィクション

 半藤一利さん『日本のいちばん長い日 決定版』は、玉音放送までの24時間を描いた傑作ドキュメントとして名高い。その「昭和史の語り部」半藤さんには、実はもう一つの『日本のいちばん長い日』と言うべき作品がある。それが開戦の日までの熾烈な国際外交交渉と、開戦の日の24時間を描いた『[真珠湾]の日』である。

 本書より一部抜粋して、真珠湾攻撃の日における、日米双方の緊迫感あふれる事態の推移を紹介する。第1回は、真珠湾攻撃の報を受けたにもかかわらず動きの遅いアメリカの首脳部が持っていた日本人への偏見についてである。(全4回の1回目/続きを読む

◆ ◆ ◆

“真珠湾攻撃”の報らせにも緊迫感のないアメリカ首脳部

 こうしてアメリカの首脳部は、午前9時から10時すぎ(編集部注:ここではワシントン時間)にかけて、なぜか、ブラットン大佐(注:当時の陸軍情報部極東課長)の言葉ではないが、「ガッデム(くそっ)」というほかないのろのろとした動きをみせている。だれもが平常どおりである。日本からの、解読ずみの“開戦通告〞の覚書全文と手交時刻指定の訓令とを手にしていながら、この緊迫感のなさ、悠長さ。危機意識をかすかにもみせていない。その根底にあるものは、日本人にたいする侮蔑感のみ、と考えざるをえない。

 事実はどうなのか。ここで少し脱線することを許してもらいたい。当時のアメリカ人の日本人観について、である。あるいは人種差別について、である。

零式艦上戦闘機

 たとえば米陸軍情報部は昭和16年10月に「零式(れいしき)艦上戦闘機」(ゼロ戦)にかんする推定を文書化している。それによれば、その速力、回転性能、戦闘力などの情報はすべて実際よりはるかに下回って推定されている。また、この年の12月には、零戦を中心の日本の戦闘機の生産は、月産400機を上回っていたが、アメリカ軍中央はこれを200機がやっとと見積っている。

 そして、日本海軍の軍艦は一事が万事、イギリスの軍艦をまねた劣悪なコピーにすぎない、と語る軍事専門家が多かった。日本の航空機は三流品であり、パイロットの腕は無残そのもので、イタリア以下だというのが、航空機畑の将校たちの口癖であった。

ひどい偏見の持主だったルーズベルト大統領

 第一部にあげたラスブリッジャー&ネイヴの著書(注:『真珠湾の裏切り』)は、「アメリカ人もイギリス人も日本人のことをチビで出っ歯で眼鏡をかけた滑稽な黄色んぼで、世界中で見たものは何でもメモを取ったり写真を撮ったりして、国へ帰って二流の類似品を作ろうとする連中と見下していた」と紹介している。そして軍艦は基本設計が悪いので艦砲射撃をすると転覆するおそれがある、片目を閉じることができないので銃を正確に射撃できない、そんな軍事専門家の説をも引用している。

ルーズベルト大統領

 実をいえば、ルーズベルト大統領その人が、ひどい偏見の持主であったのである。日本のパイロットはすべて近眼で、常に敵に先に発見されてしまう。撃墜は容易である。操縦技量はきわめて拙劣で、とうていアメリカ軍パイロットと互角に戦える力はない、というデマのようなことを信じていたという。

 太平洋艦隊司令長官キンメル大将の、無念さまじりの告発も残されている。

「ルーズベルト大統領も、マーシャル参謀総長も、アメリカ人1人は、日本人5人に相当するし、たとえ、奇襲攻撃が行われても、たいした損害をうけることなしに撃退するであろう、といつも語っていた」

アメリカ世論は完全に日本を見下していた

 こうした軍当局や指導層の偏見や楽観をそのままに反映して、アメリカの世論の対日蔑視もまた、日本人としては腹立たしいほどひどいものである。

空母レキシントン

「日本との戦争が起っても、アメリカは容易に勝てる。戦闘は6カ月で終り、そのあと全軍をヨーロッパの戦場に回すことは可能、いや容易なのである」

「アメリカは1カ月1500機の飛行機を生産する。たいして、日本は1年に250機。しかも高オクタンのガソリンが欠乏していて、飛行学校は1年に100名を卒業させているにすぎない」

「アメリカは、空母2隻もあれば日本国内の交通を数カ月途絶させることができる。日本の飛行士はせいぜい速力の遅い爆撃機の操縦ができるくらいで、快速の戦闘機は手に負えない。フィリピンやシベリアの基地から空襲すれば、日本軍は数週間で壊滅される」

 戦争がはじまり、長期戦となり、日本軍の刀折れ矢尽きたのちに、事実、この予測どおりになったが、いかに煽動された結果とはいえアメリカ世論の人種偏見の何とすさまじいものであったことか、驚愕せざるをえない。

 日米交渉で、ハル長官やウェルズ次官が、アメリカの要求はすべて通すことができるといわんばかりの強い態度に終始したのも、これあるためか、と考えたくなってくる。交渉の最初から最後まで、アメリカ国務省の立場は冷たく、強圧的であるとともに、まことに官僚的、形式主義的であったことが想いだされてくる。

どこを探しても見つからない「真珠湾」の文字

 そして、こと真珠湾にかんすることになると、ほとんどのアメリカ軍首脳の見方は一致していた。一言でいえば、日本海軍が真珠湾を攻撃する公算はまったくない、という点で。

現在のグアム島

 水深が12メートルしかない真珠湾では、雷撃機からの魚雷攻撃は不可能である。爆弾に全面的に頼るとしても、アメリカのもつ航空機による爆弾の常識では、戦艦の厚い鋼板をつきぬけることはできない。つまり、せっかくの攻撃はすべて無効となる。

 アメリカの軍当局は、日本海軍が浅い海面での魚雷投下方法を猛訓練で完成していたこと、知恵のあるだけをしぼって浅沈度魚雷を開発していることを、想像だにしようとはしなかった。2500メートル前後の高度から投下すると、容易に15センチの甲板を貫通する九九式八〇番五号と称する徹甲爆弾を、日本海軍がもっていることを考えてみようともしなかったのである。

 開戦の4カ月前に、アメリカ海軍は「太平洋艦隊作戦計画」を完成させている。そのなかの「日本艦隊の対米行動の見積り」はこうなっている。

「日本の最初の行動は、つぎのことを目指すであろう。a.グアム島の占領。b.フィリピン諸島ルソン島占領。それにつづいてフィリピン水域、およびボルネオとニューギニア間の水域にたいする制海権の確立。c.北部ボルネオの占領。……」

 どこを探しても「真珠湾」の文字は見つからない。

「日本人に“大作戦”をおこなえる能力などない」

 もう一つ、あげておこう。真珠湾が奇襲をうけた原因について、米公刊戦史は結論づけている。

「陸海軍情報部および戦争計画部は、入手しえた日本側資料その他により当然そのことを判断しえたにもかかわらず、日本の行動にかんしていえば、真珠湾および太平洋艦隊にたいしては、特別な脅威を感じていなかった」

空母赤城。この甲板から真珠湾攻撃の第一次攻撃隊第一波が飛び立った

「中央の軍当局は、日本軍がかならず攻撃に出ることを予期していたが、真珠湾にやって来るとは考えなかった。1941年が進むにつれ、米陸軍、海軍とも、日本は太平洋中部よりも極東方面に攻撃を仕掛けるだろうと考えていた」

 これ以上に書くことはくどくなるだけであろう。この思いこみは軍当局だけではなかったのである。ルーズベルトがそう確信しきっていた。日本人に、南方作戦と同時に、もう一つの“大作戦〞真珠湾攻撃をおこなえる能力があるなどとは、毫(ごう)も信じていなかった。大統領、陸海軍長官、最高統帥部、そのほか十分な情報を知っていた人びとのほとんどが、日本人にはそんな大それた能力はなし、と見定めていたのである。

 彼らはきっと来る。ただし、攻撃目標はマレー半島を中心とする東南アジアの英領そして蘭領、と頭から結論づけていた。航続距離の短い目本の空母が、真珠湾まで太平洋をおし渡って来るはずはないと。

「くそ野郎、しょんべん蟻め!」9カ月の交渉が決裂…日本人外交官を見送ったハル国務長官が、テネシー訛りで放った“罵倒”〉へ続く

文春文庫
[真珠湾]の日
半藤一利

定価:1,210円(税込)発売日:2024年07月09日

電子書籍
[真珠湾]の日
半藤一利

発売日:2024年07月09日

プレゼント
  • 『男女最終戦争』石田衣良・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/9/30~2024/10/7
    賞品 『男女最終戦争』石田衣良・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る