本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「センスのある文章」を書くために、千葉雅也が日々実践している“文体ミックス実験”を特別に伝授!

「センスのある文章」を書くために、千葉雅也が日々実践している“文体ミックス実験”を特別に伝授!

千葉 雅也

千葉雅也の「センスにまつわる質問箱」#8

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #ノンフィクション

「掘ろうとすると会話が萎える.....」真面目な相談者に千葉雅也が伝えたい、年を重ねて見えてきた“コミュニケーションの極意”とは?『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉第7回!〉から続く

『センスの哲学』が話題の哲学者・千葉雅也さん。「センス」や「芸術」、あるいは「芸術と生活」について、読者の疑問に応える連載「センスにまつわる質問箱」第8回の本日は、文章の書き方を試行錯誤する26歳の質問に答えます。

『センスの哲学』(千葉雅也 著)

【vol.8 センスのある文章を書くには?】
 センスのある文章が書けません。真似したい作者の文章を書いたり、読んだり、声に出したりしていますが、いざ書こうとするとその作者とは別の文章になります。センスのある文章を書くにはどのような訓練が必要でしょうか(Masa, 東京都、会社員、26歳)。

千葉さんのお答え 真似から出発して自分の文章を作っていく

 真似したい作者の文章とは別の文章になる。それはむしろいいことなんじゃないでしょうか。同じになってしまったら困るわけで、真似したい人の文章を意識しながら、それとはずれていくということを、積極的に、文体生成の方法として捉えたらいいのではと思います。

 参照する文章は一人である必要はなくて、二人、三人くらいミックスするのはどうでしょう。メインはこの作家なんだけど、あの人のニュアンスも入れてみよう……という感じで。三人の文章から一段落ずつ、ごく短いサンプルを持ってきて、特徴つまりリズムをミックスするとどうなるかと考えてみる。僕もそういう実験をします。

 サンプル抽出は短くていいんです。こういう目的で誰かの文章をリサーチするときは、基本的に全部は読みません。ランダムにパッと開いた1ページ、そこから読み取れるものでいいんだと決めて、特徴抽出をしてみる。それだけのサンプルでは不十分ですが、真似をしたいんじゃなく、そこから出発して自分の文章を作っていく参考にしたいのだから、むしろ不十分なほうがいいのです。試してみてください。

単行本
センスの哲学
千葉雅也

定価:1,760円(税込)発売日:2024年04月05日

電子書籍
センスの哲学
千葉雅也

発売日:2024年04月05日

プレゼント
  • 『李王家の縁談』林真理子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/4~2024/12/11
    賞品 『李王家の縁談』林真理子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

提携メディア

ページの先頭へ戻る