
作家デビュー10周年を迎える寺地はるなさん。最新刊『リボンちゃん』は、街の小さなテーラーを舞台に、読む人の心をそっと解きほぐす物語です。全国の書店員さんから届いた熱烈なメッセージ、第一弾です!

紀伊國屋書店福岡本店 宗岡敦子さん
夢があってもなくても、自分らしく生きていく、リボンちゃん。その姿に、心地良い、自由の風に包まれていくようでした。そして、無理をしすぎるのではなく、ちょっとの努力を積み重ねていく。悩みとまどいながらも、自分の気持ちに向き合い、正直に進んでいく。その様子に、固く結ばれていた、偏った常識や見識が、解きほぐれていきました。結んで、ほどいて、自分らしい心のリボンをまといながら、ゆっくりと新しい世界を開いていく、温かな希望が広がる物語。読み終えた後、ワクワクが込められた、新たな始まりの兆しを感じる、幸せな気持ちが満ち溢れました!
◇
アバンティブックセンター寝屋川店 永嶋裕子さん
リボンのようにヒラヒラと、ほどいたり結んだり形を変えてもリボンはリボン。そんな風にいつか思えたら、そんな風にいつか生きれたら。柔らかいのに簡単に切れたり破れたりしないリボン。わたしも心にぎゅっと結びました。何かを変えようとか何かに抗おうとか誰かと比べるとか誰かを貶めるとかそんな気負いも気合いもない、だけど自分の中に、ラップの芯みたいに固くて簡単に潰されない、守るものを持ってる。リボンちゃんも加代子さんもえみちゃんも波瑠ちゃんも。みんなみんな。日常的に晒される悪気のない善意や偏見や差別に、それに振り回される自分への落胆にいつまでも足止めされるわけにはいかない。良いひとでなくても別にいいよね。自分の足で歩くのにそんなものは必要ない。ワゴンカーで、お店で、新しい職場で、学校で今日もどこかで心にリボンを結んでるひとがいる。わたしはわたし。胸に刻まれた本でした。
◇
正和堂書店 猪田みゆきさん
リボンちゃん、という愛称からは女の子らしさや女性らしさをイメージするけれど、そうじゃない。自分の好きとか心の向く方へと本人なりのスピードでまっすぐ進むしなやかさの象徴だ。誰かの大切な心をラッピングするためのリボンになったり、エールを送る風になびくリボンになったり、きっとこれからもリボンちゃんは本人なりの生き方で知らずに人を励ましてしまうのだろう。
◇
未来屋書店入間店 佐々木知香子さん
ちょっぴり鈍感を自認するリボンちゃんこと百花にも鈍感ではいられない事案が勃発。父や社長にはいくらでも鈍感でいいけれど、波瑠と愛瑠のことはとても大切なポイントでした。波瑠の敏感なところにドキッとして彼女の世界も大切なもので溢れてほしいと願いました。下着を手作りできることに密かに衝撃をうけ、そうかなんでも作れるんだ。自分にとっての唯一無二を心の拠り所にして一歩づつ進めば未来は希望に包まれる。「リボンちゃん」の救いの手で気持ちが楽になる人続出になりそうです。
◇
くまざわ書店長岡店 神田麻衣さん
自分の道を力強く突き進め! ではなく、こんな感じでいいんじゃない? と隣で話を聞いてくれる友達のような一冊。えみちゃんタイプ寄りの人間なのでリボンちゃんは強いなあと思いましたが、悩んだり迷ったりすることもあって強すぎないところがとても魅力的です。
◇
TSUTAYAサンリブ宗像店 渡部知華さん
どんな気持ちも感情も、何一つ否定することなくふわっと包み込んでくれる。誰にでも適温でいてくれる、心地よい物語でした。リボンちゃんや加代子さんの言葉は、すっと心にはいってくるものばかり。そっか、そうだよね。それもありだよね。そんなもんだよ。と、凝り固まっていた心が解れていきました。「親は他人。自分じゃない人は、全員他人。」、思考パターンの違いすぎる人間同士は「わかりあおう」などと思わないほうがかえってうまくいく。など、いいね! を押したくなるような言葉が散りばめられていて、ページに付箋を貼りまくりました。やっぱり寺地さんの作品は良い!! またしても大好きな作品が更新されました。素敵な作品をありがとうございました!
◇
有隣堂ららぽーと海老名店 塚田亜紀子さん
女性の生き様って難しいと考える私に色々あるよと教えてくれたのは寺地先生の作品でした。今作の人達も皆悩みどころはあるけど芯がある人ばかりで私は私だ、この先も真っ直ぐ走り続ける皆さんに勇気づけられました
◇
未来屋書店 加西北条店 尹悠子さん
寺地さんの小説は、一文一文が、共感と気づきばかりで、読み終えると付箋だらけになってしまいました。登場人物たちがそれぞれ魅力的で、素敵な人たちばかりでした。波瑠ちゃんのエピソードが印象的でした。周りから浮いてる変わり者でもいいし、地味で真面目な生き方も、けしてつまらないものではない! リボンちゃんの、自分とは違う人の生き方を、簡単に否定も肯定もしないところが良いと思います。時々生きていくことに不安になるけれど、どんな生き方でも大丈夫、あせらなくてもいいんだと思えました。「しなやかに、かろやかに」毎日を過ごせたら良いなと思います。保奈美さんのチーズメンチ三段論法、好きです。
◇
岩瀬書店富久山店 吉田彩乃さん
どうしようもなく自分が嫌で仕方なく感じる時、加代子さんとリボンちゃんの会話が自分にも向けられているような感覚で何故か涙が出そうになる時がありました。誰もが自分を貫いて生きていいしそれが当たり前なんだって安心できました。
◇
ジュンク堂書店滋賀草津店 山中真理さん
この小説をあなた、あなた、全世界の人に捧げたい。あなたはあなた、誰にも何も言われることはない、自分を愛して。そのままでいい。人と違ってもいいし、同じところがあってもいい。がんばる必要もないし、自然体でいい。その自然体のなかにきっと何かがある。今までの自分を大切にしてあげて。肩ひじはっていた自分が解き放たれたようだ。何者でもなく、焦って、好きじゃない自分を愛しいと思って生きたい。リボンちゃんのリボンのようなもの、自分を応援して、救ってくれるものはきっと誰にでもある。
◇
紀伊國屋書店 アリオ鳳店 吉原朋子さん
わたしが諦めてきたもの、知らぬ間に手放してしまったものを、一つ一つ丁寧に拾い集め、小さな花束にして、そっと手渡してくれるような、そんなお話でした。自分の身につけるものについて考えたり、選んだりすることは、何より自分自身に向き合い、自分を大切にすることなのだと教えてもらえました。妻や母である前に、たった1人のこのままのわたしを抱きしめたくなりました。
◇
未来屋書店 津城山店 庄山恵香さん
堂々と自分らしくしていても、自分らしさを頑張って表に出さなくてもいい。「自分らしさ」へのいろんな向き合い方を、綺麗なリボンで束ねて差し出してもらえたような気持ちになりました。
◇
うさぎや矢板店 山田恵理子さん
無理しない。とらわれない。好きなように。心が呼吸する。リボンちゃんとともに。
◇
平和書店アル・プラザ城陽店 奥田真弓さん
どうやら人生は、思ったほどドラマチックでもロマンチックでもない。そう実感し出すのは、いつ頃だっただろうか。でも、生きてると、点と点があれよあれよという間に繋がって、ワクワクする瞬間がある。そのごくたまに出会えるワクワクのために日々を生きているのかもしれない。リボンちゃんが見つけたワクワクは、出会う人々をそっと笑顔にする。明日の私もきっと誰かを笑顔にできるはず。そう思えた。
◇
東京旭屋書店 新越谷店 猪股宏美さん
夢とか希望は日常の中にある。日常の延長線上。光り輝いてるんじゃなくて、たまにチカチカと輝いて、ここだよって教えて落ち着かせてくれるような。劇的な何かがなくたって、少しずつ自分にとって心地の良いものを周りに集めて、私は私の人生が愛おしい。それで良いじゃない。
◇
未来屋書店四條畷店 安藤由美子さん
「そうそう、そうなんだよねー」とかついつい声に出して言っちゃうから、寺地はるなさんの本は家で、ひとりで、しっかり時間をとって大切に読むってきめてる。今回もやっぱり最高。ますます最高!! 付箋を貼って、心に沁みたとこにマーカーを貼りつつ読むんだけど、色々沁みたけど、今回のいちばんは、「下着ひとつで魔法のように変えられちゃ困ります。ここに傷があるな、とか、ほころびがあるな、とか、いろいろ思いながらも大事にしてきたつもりなんです。わたしは、わたしの人生を。やなって思います。年を重ねてきたからかな? 自分も。寺地さんの作品のでてくる人たちの人柄ももちろんいいなぁーと思うんですが、関わり方がとても好き。言わないでいるところとか、それでもこれは言うってところとか。毎回の新刊を同じ時代に生きてたのしみにできるのが、自分の人生のしあわせの間違いない一部分です。寺地はるなさんの作品をしらないひとに、出会ってほしい。ひとりでも多く。
◇
ブックスページワンIY赤羽店 清宮久雄さん
多数派の中に身を置くことは楽だ。周りに合わせて、浮かないように。でも最近では自分の世界がしっかりある個性豊かな人がすてきに見える。リボンちゃんも考えにしっかり芯があるし、行動力もあってすてきな女性だと思う。
-
【紀伊國屋書店新宿店にて7/27(日)14:00開催】寺地はるな×額賀澪 祝・デビュー10周年! 無料トークイベント
-
女性の下着はキュートでセクシー? そんな固定観念を解きほぐす寺地はるなの新連載がスタート!——「リボンちゃん」に寄せて
2024.04.29コラム・エッセイ -
寺地はるな・新連載スタート! 「リボンちゃん」
2024.04.29ためし読み -
中学受験に出題された本『タイムマシンに乗れないぼくたち』(寺地はるな)
2023.03.22インタビュー・対談 -
じっくり読みたい! 大人の恋愛小説 Part1 北上次郎・選
2022.03.09特集 -
『コードネームは保留』寺地はるな――立ち読み
2019.12.26ためし読み
-
『妖の絆』誉田哲也・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/07/11~2025/07/18 賞品 『妖の絆』誉田哲也・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。