本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
生きることは“艱難辛苦”!? 今こそ「ツチヤの口車」を読め!

生きることは“艱難辛苦”!? 今こそ「ツチヤの口車」を読め!

文:平松 洋子 (作家・エッセイスト)

『記憶にありません。記憶力もありません。』(土屋 賢二)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『記憶にありません。記憶力もありません。』(土屋 賢二)

 本書の解説の執筆者として、私がのこのこ出てきたのには理由がある。

 土屋賢二先生は「週刊文春」で「ツチヤの口車」を連載中、不肖私も同誌で「この味」と題したエッセイを連載している、というご縁によるものだ。さらに最近は、「ツチヤの口車」と「この味」がおなじ見開き、つまり右と左のページに隣り合わせに掲載されることしばしば。私は内心「わっ、今週も土屋先生のお隣!」と小躍りしているのだが、よく考えればそうとう図々しい。「ツチヤの口車」は千四百回になんなんとする長寿人気連載、いっぽう「この味」はその半分の七百回足らず。ひよっこが先達を隣人呼ばわりするなど、もってのほかである。

 ただ、お隣同士の喜びを隠しきれない自分もいる。

 じつは十数年前、一度だけ、土屋先生にお目にかかったことがある。当時の「週刊文春」担当編集者Yさんの結婚披露宴の参列者として同じテーブルについたのだが――ふたたび図々しい告白をお許しください――先生の佇まいは、今日までつよく脳裏に焼きついている。とくべつ大事な話をしたわけでもないし、もちろん「ツチヤの口車」に乗せられたわけでもない。穏やかな笑みを浮かべながら担当編集者の慶事を寿(ことほ)ぐお姿は、武装解除の気配さえ感じさせない柔らかな((ぜい)を漂わせ、なんと表わしたらよいか、穏やかさのなかに多重露光されたような人物像の膨らみがあった。ミケランジェロは、あるとき大理石のかたまりを指差して「このなかに天使が入っていて、外へ出してくれと叫んでいる」と言ったとか。ミケランジェロの言葉に(なら)えば、土屋先生のなかにたくさんの「土屋賢二」が存在している、そんな不思議な心地を受け取っていた。なにをワケのわからんことを、と言われるでしょうけれど、嘘偽りのない正直な気持ちです。

 勢いを駆ってさらに申せば、それまで土屋先生にたいして抱いていた予想が雲散霧消したことに動揺してもいた。お会いするずいぶん以前から「ツチヤの口車」を愛読していた私は、「ユーモアエッセイ」を(ひよ(うぼう)しながら(こわ()った思考をほぐし、目玉にへばりついたウロコをぺりぺりと()がす哲学者の言葉に畏れを抱いていた。なのに、丸テーブルの向かいの席につく土屋先生は(ひよう(ひよう)としてなごやか、分け隔てのない開かれた空気を漂わせていらっしゃる。ニンジャなのか? あわてた私は手前勝手な予想や予測とのズレを軌道修正するのに苦労し、その日の記憶を胸のうちに大切にしまいこんだ。

 ここまで書いてきてあらためて思うのだけれど、どうやら日常はズレとの闘いの連続らしい。凡庸な例で恐縮ですが、ああ自分はつくづく愚かだと赤面するのは、毎朝クローゼットを開けるとき。洋服があれやこれや掛かっているくせに、「どうしよう、着る服がない」。ハンガーを指先で送りながら着たい服が見つからないと嘆息し、いいトシになっても洋服との折り合いに苦労する自分に軽く絶望する。こういうとき、しょっちゅう思い出すのが、知人から聞いた話だ。夫が袖口の擦り切れた流行遅れのコートを着続けているので、妻として恥ずかしくなり、「いくらなんでもみっともない。新しいのを買うべき」と非難がましく言うと、「洋服が増えると、着るときに迷うから、嫌だ」と却下されたという。私など、日頃「着る服がない」と自分を追い込んでいるのは自分自身だとわかっちゃいるのに、服を買うとスカッとする始末。学習や記憶の回路が壊れているとしか思えない。今後こういうとき、本書のタイトルをつぶやきながらうなだれるだろう――「記憶にありません。記憶力もありません」。

 本書は、日常のなかに隠れ潜むズレや歪みをひょいとつまみ上げ、ヨレやシワを示し、笑いの粉をまぶしながら光と影を与えてゆく。「(かん)」「(なん)」「(しん)」「()」の四章で構成されており、生きることはすなわち「艱難辛苦」の連続ですと引導を渡されて、がっくり膝を折るわけだが、だいじょうぶ、私たちには土屋先生がいる。

 つい一か月半前、十年近く使い続けてきたパソコンが壊れてあわてふためいた。その経緯を話し出すと長くなるので省くけれど、とにかく混乱と動揺に圧し潰されて人事不省に陥るほどだった。紆余曲折のすえ、新品のパソコンが動き出すまでの五、六日ほど錯乱状態のまま過ごしたのだが、本書のページをめくっていたら、すべてが腑に落ちた。

 土屋先生はご自分のパソコン騒動を振り返り、静かに筆を()く。

「これまでパソコンのおかげで時間と労力を節約できたと思うが、それで儲けた時間と労力をいま何倍にもして支払わされているような気がする」(「パソコンが壊れた」)

 そうだったのか。私は、儲けを失いたくない一心で平常心を失っていたのだ。あさましい。

 家族から免許返納を勧められ、意固地になって(あらが)う高齢者は私のまわりに何人もいる。あれほど高齢者の交通事故が頻繁に起こっているのだから、危険がいっぱいなのは小学生でもわかること。なのに、どうしてモメるのか。

「――なぜ高齢者は車に乗りたがるんでしょうか。

『ほかに楽しみがないんだ。仕事もさせてもらえない。ペットを飼おうにも、高齢だと保護犬も引き取れない。ジェットコースターにはまず乗せてくれない。公園に行ってベンチに座ると、いまのところ不審者と通報されるだけだが、そのうちブランコやすべり台も禁止になる(後略)』」(「免許返納を進める方法」)

 そうだったのか。運転免許とは「自分の尊厳を守る命綱」。老化によって視力が衰えたとか、反射神経が鈍くなっているとか、そういう事実とは何の関係もないのだった。当の本人が一番よくわかっているのかもしれないが。

 いちいち腑に落ち、すっきりしてゆく。「多様性の時代と言われるが、人間には多様なものを平等に受け入れる度量がないと思う」(「ゴキブリに敬意を」)という一文にも膝を叩く。「多様性」のみならず、便利な言葉はとかく((さん)臭いもの。「哲学者は疑うのが商売」(「わたしはこうしてダマされなくなった」)と仰っているが、どうやら疑うことを止めたら敵の思うツボ。深遠な哲学的思考に裏打ちされた軽やかな文章のおかげで、どんどん我田引水。はっとして覚醒させられた言葉は数知れないが、とりわけ深い感動を覚えた一編は、感謝についての考察を綴った「感謝の心は必要か」。つい自分の行為にたいして感謝を求めてしまい、「お礼の言葉のひとつもない」などと腹を立てて相手への不信感を募らせるのは、悲しくも切ない人間の(ごう)である。そこへもってきて土屋先生は、実家は「感謝することがない家だった」。なにごとかをしても、とくに感謝されず、感謝を求めもせず、感謝がないと言って怒る者もおらず、感謝の心の不在を当たり前として家族関係が営まれていた……私は、涙がこぼれそうになった(比喩ではありません)。無私とか自己犠牲とか献身とか、そういう話ではない。とかくややこしい人間の位置関係が横並びになってすがすがしく、感謝にまつわる高低の感情が一掃されて救われたような気持ちになった。

 ところで、本書にはふたつの実名が頻繁に登場する。大谷翔平と藤井聡太。いまをときめくメジャーリーガーと八冠全冠制覇の永世棋聖、永世王位。試しに名前の数を拾ってみると、大谷翔平十七回、藤井聡太九回! 「疑うのが商売」の哲学者が生身の人間を引き合いに出すのは、よっぽどのこと(ちなみに、そのほかの名前ときたら「斜財御免氏」とか「コラ・亀田氏」とか、加山雄三は「若大将」として登場)。このふたりの活躍ぶりと実力、言動や人柄は哲学的考察の範疇を超えているということなのか。でもね、土屋先生。これは私に限ったことかもしれないのですが、困った事態が勃発したのです。大谷翔平選手は、いまや飛行場にも路上にも渋谷の交差点にもどこにでも出没し、最近ではコンビニの店頭のノボリにも現れておにぎりを口に運んでいたりする。私は、野球選手としての大谷翔平にぞっこんだが、コンビニの軒先でおにぎりを食べる姿を見たいとは思わないし、いや、はっきり言えば見たくはない。こないだ、例のノボリがはためいているコンビニの前を通りかかったとき、不意に顔をそらす行動に出た自分に驚き、少なからず動揺してしまった。

 土屋先生は言う。

「一番思い通りにならないのは自分自身だ」

「自分自身が思い通りにならない上に、自分のまわりを思い通りにならないもので固めているのだ。思い通りにならない生活を求めているとしか思えない。すべて思い通りになる天国に耐えられるはずがない」(「天国に住めない理由」)

 結局のところ、自分の敵は自分なんですね。やれやれ。

 ギリシャの神殿には「自分を知るには一生かかる」と書かれているとどこかで読んだことがある。凡人の私は、一生どころか何生ぶん生きたところでおのれを知ることなど叶わないだろう。

 土屋先生のなかにおられる何人もの「土屋賢二」がいくつもの知恵の輪を手に取り、するりと解いたのを土屋先生が回収しながら「ツチヤの口車」に綴っている……そんな微笑ましい図を思い描くと、ちょっと安心するのです。なぜでしょうか。教えてください、土屋先生。

文春文庫
記憶にありません。記憶力もありません。
土屋賢二

定価:792円(税込)発売日:2025年07月08日

電子書籍
記憶にありません。記憶力もありません。
土屋賢二

発売日:2025年07月08日

プレゼント
  • 『妖の絆』誉田哲也・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/07/11~2025/07/18
    賞品 『妖の絆』誉田哲也・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る