直木賞作家・朝井リョウさんによるエッセイシリーズ「ゆとり三部作」。
『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』から構成される本シリーズですが、今年9月21日に「文庫のカバー袖の著者紹介が面白すぎる」という投稿がXで話題沸騰、46万いいね数と驚異的なバズを記録しました。
万バズの元となった投稿をしたのは、大阪拠点のアイドルグループ「カラフルスクリーム」のかれんさん。
「ゆとり三部作」の大ヒットを記念して、朝井さんとかれんさんに、今回のバズやエッセイ、朝井さんの新刊『イン・ザ・メガチャーチ』についてお話しいただきました。(1回目/全2回)
「過不足がなくて完璧な投稿」
——『そして誰もゆとらなくなった』の著者紹介が、かれんさんのXの投稿で大バズりしましたね。
朝井 同業者から「バズってるよ!」と連絡があって知りました。その時点でもう1万いいねとかになっていて、「うお!」と思ったんですけど、その後の拡散がすごくて……最終的にはものすごく久しぶりに高校の先輩からメッセージが来ました。「木こり」と、ただ一言だけ(笑)。
かれんさんの投稿、本当に過不足がなくて完璧でしたよね。ポストの本文はもちろん、ちょっとタイトルが見え隠れしているのがリアルで。あとは「ズルい」という言葉についてリプライで補足されているのを読んで、本当に聡明な方だなと思いました。
かれん ありがとうございます! きっと朝井さんも目にして下さっているんだろうなと思っていたんですが、朝井さんのXは公式感があって個人的なことは書かれていなかったので、どう思われているのか気になっていました。大丈夫かな……って。
朝井 大丈夫どころかとても嬉しかったです! 個人的に“当該人物が言及したらバズは終わり”という法則があって、言及を控えていたんです。こうして直接感謝をお伝えできる機会をいただけて本当によかったです。
あのエッセイの著者紹介は、これまであまり注目されてなかったんですよね。こっそり3冊に亘って独りでふざけ続けていた、というか。
かれん でも、バズった後に「ついに朝井さんの著者紹介が日の目を浴びるときが来た!」というポストも見かけましたよ。やっぱり前から気づいている方もいたんだ! と思いました(笑)。
朝井 (笑)。今回の件、私と出版社は本当にありがたかったのですが、投稿して下さったかれんさんにも何かプラスなことが起きていますようにと思っていました。
かれん Xでフォロワーさんが増えました。
朝井 ああよかった。もし本がお好きなら、これから書評を書いたり、好きな本を薦めるお仕事に繋がるといいなと勝手に思っています。出版社の皆さん、ここに聡明なアイドルがいます!
お気に入りのエピソードは……
——元々かれんさんは朝井さんの作品をたくさん読まれていたのですか?
かれん 実は朝井さんの本は『そして誰もゆとらなくなった』が初めてでした。
朝井 わあ、そうだったんですね! 何がきっかけで手に取っていただけたんですか?
かれん タイトルと表紙が好きなタイプだったんです。本屋さんで気になって、手に取って、裏側のあらすじを見て、「腹痛との死闘」とか「肛門科医との忘れ難い一夜」みたいなフレーズに「なんやこれ」ってなって(笑)。
朝井 大阪の子やわ~(過剰な関西弁で)。普段はどんな本を読まれるんですか?
かれん 水野敬也さんの『夢をかなえるゾウ』が好きです。あとは星新一さん、はやみねかおるさんの作品も。読んでいて学びもありつつ、笑いをとってくるところが好きです。
朝井 やっぱり笑いは重要なんですね!
かれん はい。『そして誰もゆとらなくなった』も読んでいて何度も笑ってしまいました! 肛門科医の先生と天ぷら屋さんに行く話や、10年ぶりに受けたダンスレッスンの話が好きです。特にダンスレッスンは、決めポーズに挑戦する部分にすごく共感しました。
朝井 まさか現役のアイドルにそう言っていただけるとは。当時の自分の恥が報われましたよ。
偶然が重なった末の“万バズ”
——そもそもかれんさんは、なぜ今回の投稿をしようと思ったのですか?
かれん 今でもすごく覚えてます。京都でライブの予定があって、大阪から京都に向かう長時間の電車の中で、座って『そして誰もゆとらなくなった』を読んでいたんです。そしたらあまりにも面白すぎて、途中で読み終わるのが惜しくなって、いったん読むのを中断したんですね。
それで何気なくカバーの著者紹介を読んでいたら、最初は普通の文章だったのにだんだん雲行きがあやしくなってきて……最後に「木こり」って言葉が出てきて、衝撃を受けました。「めっちゃ面白い! すごい!」ってなって、衝撃すぎて思わずその場で写真を撮ったんです。
朝井 電車で読んでくださっていたんだ! ということは、その時点で投稿はしなかったんですね?
かれん はい。最初は記録として撮っただけのつもりでした。でも、その日の夜11時ぐらいに「何かXに載せたいけど、どうしようかな」と考えたときに、朝井さんの著者紹介が面白かったから共有したいって思ったんです。そうしたらこんなに反応があって、本当にびっくりでした。
朝井 うわあ、本当に色々な偶然が重なってる。乗っていた電車から見えた景色がすごく綺麗だったり、虹が2つかかっていてその写真を撮ってたりしたら、今回のポストは無かったわけだ!
かれん そうかもしれません(笑)。最初は、撮った写真に「おもろすぎる」みたいな一文を添えて投稿しようと思ったんですが、ちょっと考えて、「いや、『おもろすぎる』だけじゃおもんないかな」って……。色々考えた結果、あの文章に行きつきました。
——バズった後、ファンの方からも何か反応がありましたか?
かれん ありました! 「あの本を買ったよ」「あのポストをきっかけに読み始めたよ」って報告をして下さったり、一緒にチェキを撮るイベントで『そして誰もゆとらなくなった』の本を持ってきて下さったり。「これで一緒に撮ろう」って提案をされたときは、「私が作者みたいになってるけど大丈夫かな?」と思いました(笑)。
朝井 重ね重ねありがたいです。今回お会いできるということもあって、カラフルスクリームさんのMVやライブ映像を拝見したんですが、まず歌詞が本当に素敵ですよね。
かれん えっ、ありがとうございます!
朝井 様々なアイドル楽曲がある中、カラフルスクリームさんの曲にはしっかり感情の描写があって、そこが私好みでした。しかも言葉の韻も細やかに踏んでいて、言葉遊びが巧み。その両立がすごいですよね。ああいう楽曲を聴き慣れていると、ファンの方々も潜在的に言葉への感度が高くなるのでは? と思ったりしました。だからあの投稿が拡散された流れにもある種の必然性があったんじゃ、なんて思いつつ、でもやっぱり偶然の重なりに驚いています。
元々、この著者紹介は最初のエッセイ(『時をかけるゆとり』)が文庫になった時に「もしかしてこのスペースで遊べるのかな」と思って始めたんですよね。文庫が刊行されたのが2014年だったから……かれんさんがまだ10歳の頃に植えた種を、ようやく今収穫いただいた! という気持ちです。
かれん 「木こり」って言葉選びが本当にすごいです(笑)。これが例えば「トマト」だったら違った印象だったと思います。
朝井 そうそう、前後の文脈と全く関係ない言葉って意外とセレクトが難しいんですよ。ここもミスってたら拾っていただけてなかったんだ、危なかった~!
〈プロフィール〉
朝井リョウ 1989年5月31日生まれ。岐阜県出身。小説家。2009年、早稲田大学在学中に『桐島、部活やめるってよ』で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。『何者』で第148回直木三十五賞受賞。エッセイ『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』(すべて文春文庫)の“ゆとり三部作”が今回のバズにより増刷を重ねる。最新作は『イン・ザ・メガチャーチ』(日本経済新聞出版)。
かれん(カラフルスクリーム) 2004年12月12日生まれ。2020年8月より研修生、12月よりカラフルスクリーム正規メンバーに。2025年6月「クロネッカーの青春の彩り」で徳間ジャパンよりメジャーデビュー。大阪大学在学中。











