本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「リア王」よりも「怒れるジジイ」でいたい 井上ひさし×蜷川幸雄

「リア王」よりも「怒れるジジイ」でいたい 井上ひさし×蜷川幸雄

「オール讀物」編集部

出典 : #オール讀物

5月12日、日本演劇界を代表する演出家・蜷川幸雄さんが亡くなりました。 「オール讀物」平成18年1月号に掲載された、演劇界の巨匠2名による対談を公開します。

「やっと会えましたね」

30年以上、日本の演劇界をリードしてきた両雄が、2005年秋「天保十二年のシェイクスピア」でついにタッグを組んだ。

古希を迎えた2人が初めて語り合う、創造の楽しさ、舞台の魅力。

前口上

 俳優たちをのせた舞台と観客席とが向かい合い、その上とその四周に屋根と壁がある。これが演劇の基本財です。このとき演出家は、舞台の上のすべてに責任を持ちます。

 まずなによりも、自分の全存在を賭けて作者より深く戯曲を読み込み、彼にしかできない方法で、人間と社会との関係を、つまり彼の「世界」を生き生きと構想します。このときの彼は疑いようもない芸術家です。

 次に彼は、その「世界」をもとに俳優たちを選び、さらにその意味を装置や照明や衣裳や音楽や音響の専門家たちに伝えます。しかもこれらのすべてに「予算の範囲内で」という厳しい縛りがあります。このへんでは、彼は株式会社の経営者です。

 稽古場は戦場になります。怯える俳優を励まし、はやる役者を抑えながら、彼はあらゆる方角に気を配っています。なにしろ現場には予想外の出来事が地雷のようにいたるところに埋まっていますからね。このような状況のもとで、彼は舞台でしか起こり得ない「演劇的時空間」を創り出し、自分の「世界」を実現しようと必死の努力をつづけます。ここでは、彼は部隊長であり斥候(せっこう)であり、傷ついて気後れした役者たちを看(み)る病院長にもなる。そして同時に、彼の脳裏には常に「観客からはどう見えるか」「どう聞こえるか」という声が響いていますから、観客の代表でもあります。一身にして芸術家と社長と部隊長と斥候と病院長と観客を兼ねなければならないのですから、演出家という仕事は、たいへんな力業(ちからわざ)です。

 蜷川幸雄さん(1935―)は、この30年以上にわたって、傑出した舞台を次つぎに世に送り出してきた演出家で、その活躍は広く世界にまで及んでいます。たとえば、英国の名誉大英勲章を受けられたのも、シェイクスピアの本場のイギリス人が、「日本人がシェイクスピアをこんなふうに自分のものにしているのか」と感動したからでしょう。この意義は逆のことを考えてみれば、すぐわかります。

 イギリス人の演出家がイギリスの俳優で近松を舞台にして日本に持ってきた。それを観た日本人が、「そうか、近松の本質はこうだったのか」と再発見して、それが外国人によってなされたことに感動する。蜷川さんはそのような仕事を成し遂げられたのです。

 けれども、蜷川さんはこういった栄誉には関心がないようです。ただただ最高の職人を目指している。そうですね、「巨匠」という冠(かんむり)を絶えず拒否している巨匠でしょうか。その蜷川さんと今度初めて一緒に仕事をすることになりました。

(井上記)

【次ページ】

オール讀物 2016年6月号

定価:980円(税込) 発売日:2016年5月21日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『特撮家族』髙見澤俊彦・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/03/31~2023/04/07
    賞品 『特撮家族』髙見澤俊彦・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る