
「1985年のクラッシュ・ギャルズ」というタイトルを見た時に懐かしいと感じる方は、きっとこの作品を読み始めたら止まらなくなるでしょう。私もその一人でした。
一方、クラッシュ・ギャルズを知らない世代の方々にとっては、本書は楽しめない物なのでしょうか。いえいえ、きっと読み始めたら止まらなくなるから読んでみてと、私は自信を持ってお薦めします。
女子プロレスと聞いてなかなか具体的なイメージが浮かんでこない時代になりました。しかし、一九八〇年代の女子プロレスは、ゴールデンタイムにテレビで放送され、現在のAKB48などのアイドルグループと同じぐらい人気があり、熱狂する男女のファンが数多く存在していました。
当時の私はジャガー横田さんのファンでした。クラッシュ・ギャルズでは、ライオネス飛鳥さんの方が好きでしたと著者の柳澤さんにお話ししたら、コアファンですねと笑われました(当時は長与千種さんの方が圧倒的に人気があったそうです)。当時の女子プロレスは、男子に比べて格段に俊敏で展開が早く、同時に、パワフルでかつ繊細で、見る者を魅了するスポーツでした。
そんな一時代を築いた女子プロレスの全盛期の舞台裏を、柳澤さんは緻密な取材に基づいてストーリー仕立てで描きます。
当時のことを知る人間ならば、そうだったのかとうならされ、クラッシュ・ギャルズのドラマティックな生き様に圧倒され、夢を追い続けた勇姿に感動することでしょう。
クラッシュ・ギャルズを知らない人にとっては、夢を追い求めて努力する少女達の、文字通り生死をかけたチャレンジの数々に胸を打たれるに違いありません。
この原作を読んだ時、すぐにドラマ化したいと思いました。クラッシュ・ギャルズを知る世代、知らない世代に係わらず、この物語には心に訴えかけてくる熱い人間ドラマがあります。自分の存在意義を見つけるために夢に向かってただひたすらに突き進む。その為には、全てをなげうって努力する。そんな彼女たちの姿は、きっと現代人の心にも響くと思いました。
時折、あの人は天才だから……という言葉を耳にしますが、天才も人間なのです。そして、本当になんの努力もしない天才なんてどこにもいないのです。人は悩み苦しみ、そして、それを乗り越えていく生き物です。くじけそうになった時も、全てを投げ出しそうになった時も、最後まで夢をあきらめずに前に向かって進み続けることができた人だけが、手にすることのできる栄光……。クラッシュ・ギャルズも女子プロレス界の天才と言われましたが、本書を読めば努力に苦悩、そして、人との出会いや絆なくしてクラッシュ・ギャルズが一世を風靡することはなかったことが分かります。
-
『一人称単数』村上春樹・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/02/07~2023/02/14 賞品 『一人称単数』村上春樹・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。