- 2015.12.17
- 書評
なぜ坂本龍馬は「会計もっとも大事なり」と言っていたのか
文:柳澤 義一 (日本公認会計士協会東京会 会長)
『会計士は見た!』 (前川修満 著)
ジャンル :
#政治・経済・ビジネス
ここから見えてくるのは、いわゆるブラック企業とは正反対の、非常に従業員思いで、昔かたぎな社長としての勝久氏の姿です。
また、本書では、決算書における「在庫」の金額の大きさから、勝久氏が売れ残った商品を安易に廃棄処分しない、「家具をこよなく愛する人」であることも指摘されています。
従業員と商品を、とても大切に扱う――。決算書から、そうした勝久氏の経営者像が浮かび上がってくるのです。
しかし、年々経営が悪化している中では、そうした姿勢のままで社長を続けることは非常に難しくなります。そこで、大きく業績が後退したリーマン・ショックの直後、勝久氏は社長の座を退き、久美子氏がその後を任されることになったのです。
その久美子氏は、勝久氏とは全くタイプの違う経営者でした。象徴的なのは、久美子氏の就任後に、初めて従業員数にメスが入り、その数が大きく減ったことでしょう。
このように、これまで勝久氏が行なうことができなかった改革を進める久美子氏の下で、大塚家具は赤字経営から脱却することに成功するのです。
しかし、合理化を推し進めるその経営方針は、これまでの大塚家具を担ってきた勝久氏にとっては、受け入れがたいものでした。
こうした、経営者としての理念の違いが、今回の騒動の裏側には大きく横たわっていたのです。
他にも、コストカッターとして有名な日産・ゴーン社長の意外な経営戦略や、同業他社に追いつこうと大規模なリストラを行なったコジマの経営陣の焦り、またソニーや東芝などの今話題の企業に至るまで、本書では決算書の数字から鋭く経営者マインドを見抜き、普段のニュースではわからない各社の「裏の顔」に迫っています。
坂本龍馬はなんと、幕末に「これより天下のことを知る時は、会計もっとも大事なり」と言っていました。また、暗殺される年である1867年には、後藤象二郎に宛てた手紙に「新しい政府には会計に精通した人間を登用すべき」とも書きました。これは今の時代にもそのまま当てはまります。
たとえ、リリースや記者会見では隠し通せたとしても、企業の本当の姿は、決算書の中にはっきりと表れるものです。
それを読み解くことは、就職活動・転職活動中の人はもちろん、その会社の従業員や取引先にとっても、実はとても重要なことなのです。
お金のあるところには、必ず会計があります。そして、お金に無縁な人などいません。
数字は生き物であり、その中には多くの物語が潜んでいる――。
そんな会計の面白さが詰まったこの本は、現代社会に生きる全ての人に読んでいただきたい一冊です。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。