ややゆがんだ一文になってしまったのには、理由がある。
文: 井上 章一 (風俗史家)
『さらば東京タワー』 (東海林さだお 著)

熟年、老人の社交ダンスが、はやっているという。そういう場では、女のほうから男にペアをくみたいともちかけるケースも、あるらしい。ダンスにとりくむ者は、女のほうが多いから、男の売り手市場がなりたつ。この本におさめられた最後の対談では、そんな昨今のホール事情が、話題になっている。
毎日いそいそと会場へやってくる某女性のことを、話し相手の小林照幸はこう描写する。「キャスター付きのバッグにドレスやシューズを入れて来るんですよ」、と(二五八頁)。私は、このくだりにハラハラさせられた。一冊を読みとおすなかで、いちばん胸さわぎをおぼえたのは、ここである。
そこから、二十五ページほど、さかのぼってほしい。「鞄の哀れ」という文章のなかで、著者はつぎのようにのべている。
「鞄の底に車がついていて、手で引っぱるワッカのようなものもついていて、ズルズル引きずって使う鞄。あの鞄、どう思いますか。ぼくはあの鞄を自堕落にズルズル引っぱって歩いている人が嫌い。大っ嫌い。あれをズルズル引きずって歩いている人を見るとムカムカする。だいたい馬鹿面をしている人が多いですね、あれを引っぱって歩いている人は」(二三三頁)。
なぜ、そんなにいやなのか。著者は、「いまだにその理由がよくわからない」という(二三四頁)。とにかく、いやだというのである。この嫌悪感には、けっこう根深い何かがあると、読み手の私はうけとめた。
その十数分後に、でくわしたのである。「キャスター付きのバッグ」で、連日ホールへやってくる女性の話に。どきどきするなというほうが、無理だろう。
もちろん、著者はそこで話の腰をおり、対談をぶちこわしたりはしていない。そういう女は自堕落なやつにきまっている。馬鹿面をしていたにちがいない。とまあ、そんなふうに小林の語るエピソードをさえぎりはしなかった。社交ダンスをめぐる会話の流れはとめずに、話をすすめている。大人の対応をしたのだと思う。
しかし、著者の脳裏には、わだかまりがのこりつづけたのではないか。「キャスター付きのバッグ」で、毎日やってくるんだって。ろくな女じゃあないだろう、そんなのは。以上のような感情をぬぐえぬままに、対話を継続していたかもしれない。