
深川の鬼河童
一
四歳の“りょうすけ”は、父の腕の中で眠っていた。
浅草寺のお堂の縁の下である。他にも無宿人が大勢並んで横たわっている。みな穴だらけの衣服と筵だけで夜の寒さに耐え、りょうすけだけが父の温もりに守られていた。
幸福だった。極貧でいつも腹を空かせていたが、他の生活を知らない子にとってそれは不幸ではなかった。父は無宿人だが、良い仕事を得たときは長屋に住めることもある。
母は知らない。りょうすけが生まれた日に死んだ。しかし寂しくはなかった。父がいつでもそばにいてくれたからだ。子を捨てる親は多い。親子ともども飢えて死ぬというところまで追い詰められ、寺や大名屋敷の前に幼い子を置き去りにする。だが父は決してりょうすけを捨てなかった。
「お前はな、おとうの神様仏様なんだよ。もしお前がそうじゃないなら、この世に神様も仏様も現れたためしなんてないんだ」
父はしばしば幼い息子にそう言って聞かせた。りょうすけには理解できなかったが、父の優しさが伝わり、飯を腹一杯食えたときのように満ち足りるのが常だった。
ふと、安らかな眠りに、何かが侵入した。
いくつもの足音。ぼそぼそとした話し声。頭上で板の軋む音が立て続けに聞こえ、りょうすけは目を覚ました。お堂の縁側に何人かが腰掛けたらしいとすぐにわかった。
明るさを感じ、朝かと思った。夜明けとともに坊さんたちがお堂の掃除を始め、無宿人を追い出そうとする者もいる。
りょうすけは真っ暗闇で身を起こそうとし、父に押さえ込まれ、手で口を覆われた。
父が緊迫した面持ちでかぶりを振ってみせた。動くな、喋るな。父のいわんとすることがわかり、身を強ばらせた。
暗闇の中、うっすら父の顔が見えていた。朝ではない。提灯の光が縁の下に入り込んでいた。
「……無宿人がいるぜ」
若い男の声がした。視界の隅で、綺麗な着物の裾が見えた。旗本奴だ。深夜に屋敷を抜け出し、江戸市中を徘徊する者たち。
りょうすけは震えた。父も他の無宿人たちも凝然とし、恐怖の臭いを発散させている。