
・#2はこちら
不適切だからこそ役に立つ
ジェーン 音楽や映画の世界では「作品と作者は別ものと捉えた方がいいのではないか」という考え方が少しずつ浸透してきたと思うんですが、書くものに関して言えば、PC的なものは引き続き強く求められているような気がします。「いま、なにをどう書くの?」と。
山田 そのまま作者を反映していると思われがちだしね。
ジェーン 昔のことを掘り返して申し訳ないんですが、山田さんがアメリカ人男性とお付き合いしていたとき、マスコミにいろいろ騒がれましたよね。山田さんではなく、その方の話がスポーツ紙に載ったりして。作品自体と関係ないところでギャーギャー言われる状況を見て、ものすごく変だなと思ったことを覚えています。
山田 私が直木賞を受賞したときなんて、「あなたは大和撫子という言葉を知ってますか」という手紙が何通か来たもん。黒ん坊の情婦は死ね、とか。
ジェーン えーっ! 酷い。まあでも、嫉妬もあるんだろうな。自分の国の女だからって自分たちのものじゃないという、腹立たしくも純然たる事実を突きつけられたような気持ちになったというか。
山田 そう。特に私のことをいろいろ書きたてたり悪口言ったりした人たちって、団塊の世代と呼ばれる人たちが多かったんだけど、同じ世代なのにヒッピーって呼ばれている人たちはみんな私のことを好きだったのよ(笑)。だから年代じゃないんだよね。社会的にカテゴライズされてしまった何かに囚われている人たちなんだと思う。
ジェーン 社会規範から逸脱している人を許せない人が、昔も今も多いんでしょうね。
でも、そんなふうにスキャンダラスに書きたてられた山田さんの作品が、今となっては学校の教科書に載っている。自分の手柄でもないのにニヤニヤしますね。
山田 私、教科書検定に何度も落ちているの。別に頼んでないから落ちてもいいんだけど、その理由っていうのが「不適切な描写があるから」だって聞いてバカだなって思っちゃった。不適切な描写だから読みたいわけだし、だからこそ役に立つんじゃないって。
もうずいぶん前の話なんだけど、知り合いのカメラマンがいかにも素直でかわいらしいタイプの子と結婚したの。ある日、新居の本棚が二重構造になっていることに気づいて、よく見たら後ろ棚にあるのが全部私の本だったんだって。「そのときの恐怖、わかります?」って言うから、ゲラゲラ笑っちゃった(笑)。
でも今はお母さんが我が子に読ませるっていうパターンがすごく多いみたい。親子三代でサイン会に来るもん。
ジェーン かつての自分がドキドキしながら大人ぶって読んでいたものが、最終的に子供の教科書に採用されるって、すごいカタルシスだと思います。このあいだ書店に行ったとき、『ぼくは勉強ができない』の文庫版を手にとって後ろをぱっと見たら、50刷って書いてあったんですよ。よく「よい作品というものは書き手が亡くなってもずっと残っていくものだ」って言われるけど、その過程をまのあたりにした感覚でした。
山田 そういう幸せな目に遭っている小説って、寂しいことに今の時代あんまりなくなってきちゃったからほんとうにありがたいよね。
私が書いた小説の中でいちばん売れたのは『放課後の音符(キイノート)』っていう連作集。その中にジャンパトゥのミルっていう名前の香水が出てくるんだけど、ある学校に勤める女の先生が、その香りを吹き付けたしおりを『放課後の音符(キイノート)』の文庫本に挟んで卒業式の日にクラス全員に配ってくれたんだって。
ジェーン なんて素敵な!
山田 小説冥利に尽きるとはこのことだよね。
トラッシュ
発売日:2008年04月20日
-
『夜に星を放つ』窪美澄・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/5/27~2022/6/3 賞品 『夜に星を放つ』窪美澄・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。