本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
野生のシカの味、熱いコロッケの味

野生のシカの味、熱いコロッケの味

平松洋子

『食べる私』(平松洋子 著)


ジャンル : #随筆・エッセイ

『食べる私』(平松洋子 著)

 食べものについて語れば、人間の核心が見えてくる。

 その理由はとても簡単だ。食べることは、生きること。生きとし生けるものは、食べる行為から逃がれることはできない。何を食べるか、誰とどう食べてきたか、何を食べないか、食べてこなかったか。食について思考をめぐらせる言葉はみずからの生の証しである。そして紡ぎだされるのは、血湧き肉躍る自由と放浪の物語だ。

 本書は、二〇一三年三月号から足かけ三年、「オール讀物」に掲載された「この人のいまの味」をまとめた一冊である。各回どなたにお話を伺うか、連載の担当編集者、角田国彦さんと膝を突き合わせて考えた。書面で依頼状をお送りすると、どの方も快く引き受けてくださったことがありがたく、お会いする日まで関係資料を読みこんで場に臨んだ。種々の資料や著作に目を通していると、食べものについて書かれていなくとも、朧気(おぼろげ)ながら食の手触りのようなものが彼方に浮上する気がするのは不思議なことだった。

 話を伺いたい動機はただひとつ、食べものとの関係に濃厚な気配が感じられること。とはいえ、食全般に通じていたり、料理や店に詳しい必要はもちろんなかった。各界のこのひとが食べものを語れば、人間の真実に触れる瞬間がもたらされるのではないかという予感だけを杖とした。連載時、第一回目をデーブ・スペクターさんにお願いしたのも、この意図を明確にしたいという思いがあったからだ。かねがね、デーブさんの食べ物にたいする関心のなさには、人物理解への手掛かりが顔をのぞかせているように感じていた。じっさい、「食事に費やす時間がもったいない」「うどんは重い」「ふたりの時間がもったいないから、妻に手料理は求めない」……オリジナルな言葉の数々が痛快だった。そして、アメリカで少年時代に食べていた「バターで炒めて黒くなったマカロニチーズ」をなつかしみ、焦げて油臭いバターの味を「僕にとって、それ、グルメ」と断言するとき、異能のひとの孤独な幸福感に接したように思われ、痺れた。あるいは、光浦靖子さんが「ふだんは自分のためのやっつけ料理ばっかり」「料理は飽きちゃうっつうか、めんどくさーい」と線の細い声でつぶやくとき、自己の飼い慣らしかたに触れてはっとさせられたものだ。料理との距離感が、芸人としての光浦さんの個性をべつの角度から照らし出している。

 毎回思い知らされたのは、子ども時代の食体験がひとを司っている、その事実の重さである。ギャル曽根さん、安藤優子さん、あるいはジェーン・スーさんが少女時代に経験した豊かな食卓の情景を繙(ひもと)くとき、家族や母とのつよい絆が浮上する。辻芳樹さんは少年時代の特異な食体験を自己形成の鍛錬としたが、いっぽう、京都の老舗料理屋に生まれ育った松井今朝子さんの幼少時の経験には、背景に潜む日本文化の陰影を感じずにはいられない。ひとそれぞれに根ざした食べものや食体験は、五感に染み込んで養分となり、人格を育て、かくも深く人生に関与する。

 食べものについて語るとき、おのずとひとは鎧兜(よろいかぶと)を脱ぎ、自身の半生と向き合う。ほんのささいな記憶にも厚みがくわわるのは、食べものという実在感のなせるわざだ。あえていえば、「対話」ではあっても、「対談」「座談」にしないことを心がけた。テープに起こされた会話を文章にまとめるさいにも、語り手の輪郭が立ち上がってくることに主眼を置いたつもりなのだが、もしそれが叶えられていたらうれしい。食べものに託して語られる各人の言葉の誠実さには、いつもいつも胸を熱くさせられた。たとえば、ハルノ宵子さんが寄り添う父や母との濃密な時間。黒田征太郎さんが少年時代を語るむきだしの記憶。ヤンヨンヒさんが述懐する北朝鮮に渡った兄たちとの関係。伊藤比呂美さんがさらけだす卵への偏愛……身を削るような言葉が骨に沁みる。あるいは、アスリートや冒険家が向き合う食べる行為には、人間の身体について多くの示唆があり、何度となく目を開かされた。身体性とは、食べる行為から導き出されたひとつの表象である。

 さて、食べる行為が行き着く果て、終止符が打たれる地点には死がある。そう考えれば、私たちは一食一食を終えるたび、無数の小さな死と日々向かい合っているといえるのかもしれない。それを凌駕するのが生のエネルギーであり、生命の欲求だ。金子兜太さんが「本当に好きな食べ物なんていうものはあらへんのです」「食べ物は通過儀礼に過ぎない」と言うとき、その言葉に宿っているのは無常感ではない。恩師や戦争で失ったあまたの命を悼みながら生きてきた、そしてこれからも生きてゆくという野太い魂の宣言。五本の指で郷土菓子を口に運ぶ九十六歳の姿に、私はエロスそのものを感じた。

 いろんな食べものをともに味わうのも毎回の楽しみだった。田部井淳子さんが大好物だという干し柿の、驚くほど濃厚な味。高橋尚子さんは、ちょうど届いたという大きな西瓜を惜しげもなく切り分け、「みんなで食べよう!」と豪快に振るまって下さった。甘い汁を口の端から滴らせながら、一瞬、チーム尚子の一員になった気がした。食べものには、懐に飛び込ませてくれる力がある。服部文祥さんの自宅で、放し飼いの鶏が生んだ卵を割ると、鶏たちの餌となった野生のシカと家族の暮らしがずどんと太い直線で繋がるのだった。ハルノ宵子さんが手ずから台所で揚げてくださった熱いコロッケの味も、忘れられない。居間の壁に掛かった額縁の写真を見上げると、誕生日が来るたびこのコロッケを食べるのが大好きだった父、吉本隆明さんが微笑んでいる。ふっくら香ばしく揚がったコロッケの味に凝縮されている家族の長い時間が、味覚を通じて大河のように体内に流れこむ。食べて、生きて、死ぬ。人間のいとなみが、コロッケのよろこびとなって腹のなかに据わっていた。

 連載の初回から全取材に同行し、併走してくださった角田国彦さん、文藝春秋写真部、深野未季さん、榎本麻美さん、山元茂樹さん、石川啓次さん、書籍化にあたっては文藝出版局、本川明日香さん、装幀は大久保明子さんほか、諸兄諸氏の手を煩わせた。

 本作の筆を擱(お)くにあたって、快く掲載をご承諾くださった二十九人の方々にあらためて心からの敬意と感謝を申し上げます。

二〇一六年春 平松洋子

文春文庫
食べる私
平松洋子

定価:858円(税込)発売日:2019年04月10日

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る