本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
犯罪エンタメの帝王、会心の一作! ~ジェフリー・ディーヴァー、再入門~

犯罪エンタメの帝王、会心の一作! ~ジェフリー・ディーヴァー、再入門~

文:阿津川 辰海 (小説家)

『オクトーバー・リスト』(ジェフリー・ディーヴァー)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『オクトーバー・リスト』(ジェフリー・ディーヴァー)

 例えば、その異質さが表れている要素として「名前」の扱いを見てみる。

 主役であるガブリエラ・マッケンジーは冒頭36章で「ガブリエラ」として登場し、34章で初めてフルネームで名乗る。逆向きに綴られている以上、最初に目にするのは「既に出来上がった関係性」で、後から初対面のシーン、自己紹介のシーンが来るので、これは必然ではあるが、名前という情報の明かし方一つを見ても、最初は寄りで撮っていたカメラが、少しずつ下がっていくような構成になっている。

 この例は名前なので、ただ話す順序が逆になっただけだが、他のキーアイテムなども“寄りから引きに”、という構成は徹底されている。読者が最初に見ているのは、モザイク模様のごく一部。そのうちに模様のパターンや、モザイク模様の別の部分を目にするうち、視野が広がっていく。あるいは、別の人から、別の時間から見ると、見え方が少し変化する(本書に挿入された写真の趣向もこれを表現している)。その過程の中で、読者が頭の中で想像していたパターンは少しずつ覆されていく。

 見えるものが広がっていくからこそ、読者は最後の最後、第1章に至った時、ようやく作品の全体をこのカメラを通して目撃し、今まで目にしてきたものが決して「見かけ通りではない」ことを思い知らされる。なんとも凝った仕掛けではないか。

 そして、その大技を支えているテクニックこそが、“先に”解説した「切れ場」の技だ。類(たぐい)まれなどんでん返しの大仕掛けを、決してスポットライトは当たらない、しかし確固とした骨組みで支える。これぞ職人芸ではないか。
 

3
 

 “第一の”武器は「切れ場」の技だ。これは“後に”解説するどんでん返しに比べれば、決して目立ってはいないテクニックだ。しかし、これがなければ、「逆向きに語られる長編小説」という本書の趣向の達成はなかったといっていい。

「切れ場」というのは、章や節の終わりで、気になる情報を出して、「続きは次へ」と引っ張っていく手法である。「切れ場」は講談の用語なので、分かりやすく「引き」「クリフハンガー」と言い換えても良い。

 こうした引きの技術は、エンタメ作家に最も求められるテクニックだろう。ジェフリー・ディーヴァーや彼から影響を受けた作品群は、とにかくこの「切れ場」が上手い。章の終わりに意外な事実を提示したり、登場人物のピンチを作り、「えっ、どうなっちゃうの!」と思わせて、次のページでは一旦別の話が始まってしまう、というような。「さっきのシーンは一体、どうなったんだ!」と思わされたら、もう作者の思う壺だ。

 もっと言えば、「切れ場」のシーンというのは、蓋を開けてみれば「なあんだ、そんなことか」と思ってしまうものが多い。具体例を挙げれば、事件現場を訪れた探偵の背後に誰かの影があって、「誰だ!」と振り返るシーンで章が切れ、次の章では探偵の相棒の姿があった、とか。つまり、あと数行先を記していればなんでもないようなことでも、「切れ場」によって絶妙の緊迫感を生み出せるのだ。これこそが切れ場の効能で、読者がページをめくる手はどんどん加速する。更に言えば、このシーンで「実はあそこに相棒が現れたのには、何か裏があるのでは」と疑心暗鬼を誘えれば、しめたものである。ミスディレクションに使ってもいいし、効果的な伏線にも利用できる。

 このように、「切れ場を作る力」とは、言い換えれば「興味を焦点化する力」である。だからこそ、読者はこの逆行する構成の中で、キーとなるアイテムやフレーズを見逃さないように読んでいける。

 本書『オクトーバー・リスト』のように「逆行する時間軸」であっても、読者が振り落とされずついていけるのは、この「焦点化」の手際が巧みだからだ。

文春文庫
オクトーバー・リスト
ジェフリー・ディーヴァー 土屋晃

定価:1,045円(税込)発売日:2021年03月09日

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る