
本書では、源義経の生涯を通じて、十二世紀、転換期の日本、中国を東アジアの視点から捉え直した。日本一国を見ていては歴史の胎動は読み取れない。文明史や世界史、思想史の視点から凝り固まった歴史認識をほぐし、新たな「時代区分」を提起する、白熱の座談会を特別収録する。
第一部 奈良はヤマトに、平安は山城に
保立 歴史を分かりやすく理解するためには時代区分が重要です。ところが、これまでの常識的な時代区分の根拠については誰も議論していないのに気づきました。これは大きな手ぬかりだったと思います。
ただむずかしいのは新しい時代区分をするためには、日本だけでなく世界史をふまえ、また遥か昔から現在まで筋を通さねばならないことです。そこで今日は中国思想史が専門の小島毅さんと日本近現代史が専門の加藤陽子さんにお集まりいただき、私の提案をたたき台に議論しようということになりました。
加藤 日本の戦後史学は概(おおむ)ね唯物史観、下部構造が上部構造を規定するとの、社会構成体の移行から時代の変遷を説明してきました。マルクスについても新たな読解を試みられている保立さんが、王権を握っていたのは誰か、との観点から新たな時代区分を提唱し始めたと聞き、興味がわきました。王権の所在地、国や共同体の構成員を結ぶ神話、支配システムの実態、そうした観点から時代区分を論じる醍醐味を共に味わえればと思っています。
小島 私は日本史を中国との交渉の視点から捉え直す論点を提出できればと思っています。中国史の時代区分は、唐代、宋代などと王朝ごとに区切るのがふつうですが、政治体制や経済構造の変質によって、より大きなくくりをする見方もあります。日本はあらゆる面で中国から大きな影響を受けてきたわけですから、中国での変革と連動しているはずなのに、これまで歴史学者は双方の時代区分を関連づけて、あまり考えてきませんでした。

まずは保立さんから新しい時代区分をうかがいたいと思います。
弥生は無文→祭銅器に
保立 新しい時代区分といっても実は単純なことです。まず従来の常識では、縄文以降、「弥生→古墳→飛鳥」となっています。これは「無文→祭銅器→古墳→ヤマト」とした方がいいと考えています。
最新の研究で、弥生時代は紀元前十世紀までさかのぼることになりました。この時代は大陸が寒冷化して、朝鮮から多くの人が来て稲作農業を広めたことで始まりました。「弥生式土器」のもとは彼らが朝鮮で作っていた「無文土器」です。
そこで「無文時代」としましたが、ともかく弥生という東大のそばの地名を子供たちが覚える必要はないでしょう。今後の議論ですが、この土器は十一世紀まで使われ続ける「土師器(はじき)」ですから、日本の時代名としては「土師時代」がよいかもしれません。
問題は、開始がさかのぼった分、弥生時代が千年を超えてしまったことです。私は、東アジアの青銅器文明が日本にも入ってきて銅鐸など祭器が登場した紀元前三世紀からを別の時代、たとえば祭銅器時代とすればいいと思います。
こんなことをいうのは、次頁の図2の文明史の時代区分に示したように日本はこの祭銅器時代に「神話」の時代に入ると思うからです。ここが日本の民族文化の原点です。銅鐸は地の神の祭具であることは確実です。中国の青銅祭器も地中に保存しますよね。地の神は後にスサノヲやオオクニヌシになるような神だと思います。銅鐸を一緒にまつる地域には、そういう神の神話が共有されていたのではないでしょうか。
興味深いのは、紀元一世紀ごろから銅鐸が巨大化することです。四国から紀州にかけて、ちょうどその頃の巨大な南海トラフ地震の痕跡砂層がでてますから、私は、これは地の神を地震の神として大々的に祭ったのかもしれないと想像しています。
-
『傑作はまだ』瀬尾まいこ・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/5/10~2022/5/17 賞品 『傑作はまだ』瀬尾まいこ・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。