
それまでのイメージが鮮やかに覆(くつがえ)された。
かつて北条政子は日本三大悪女のひとりと言われ(あとの二人は日野富子と淀君)、嫉妬深く、権勢欲が旺盛で、夫である源頼朝をけしかけて鎌倉幕府のファーストレディにまでのし上がり、夫・息子亡きあとは尼将軍として簾中から政治を動かした――という具合に語られることが多かった。
いや、「かつて」と書いたが、もしかしたら「今も」かもしれない。
ところが永井路子『北条政子』を読むと、その印象はことごとく打ち破られる。ここにいるのは悪女でも烈女でもなく、「なぜこんなことになってしまったのか」と己の運命に戸惑うひとりの女性であり、夫を慕い子を心配してやまないひとりの母の姿だ。
しかも決して奇を衒(てら)ったのではなく、『吾妻鏡』などの史料を深く読み込んだ上での、極めて説得力のある政子像なのである。
永井路子は鎌倉幕府創成期を舞台にした短編集『炎環』(一九六四年・光風社→文春文庫)で翌年の第五十二回直木賞を受賞。「有名人は登場させない」という縛りを自ら設け、阿野全成、梶原景時、北条保子、北条義時の四人をそれぞれ主人公にした作品集である。
その後、北条政子を書かないかというオファーを受ける。著者にとって初めての新聞連載だった。それが本書『北条政子』である。一九六九年に講談社より刊行。『炎環』と本書の二冊を原作に作られたのが、一九七九年のNHK大河ドラマ『草燃える』だ。
余談ながら、当時中学生だった私は源頼家役の郷ひろみ目当てにドラマを見て、一気に鎌倉三代に魅せられたのを覚えている。岩下志麻演じる北条政子の印象が強烈で、原作『北条政子』を手にとったのが永井作品との出会いだった。「それまでのイメージが鮮やかに覆された」のはこの時だ。のめり込んで読み、これほどまでに激しくも悲しい運命に翻弄された女性がいたという事実に、ただただ圧倒されたものだ。
その後も、『北条政子』は複数の版元から文庫や全集の形で刊行され続け、読まれ続けてきた。著者の初期を飾る代表作のひとつと言っていい。今回、文春文庫で装いも新たに読者にお届けできることをとても嬉しく思う。
書かれた当時から既に半世紀以上経つが、まったく古びない。それだけ普遍的なテーマを扱っているからでもあるし、五十年経っても覆される部分がほとんどないほど歴史解釈がしっかりしていた証左でもある。従来のファンはもちろん、若い読者にも新鮮な気持ちでお読みいただけるはずだ。