
作家デビュー20周年を迎えた警察小説の第一人者・堂場瞬一さんが、オウム事件や和歌山カレー事件など難題の先頭に立ってきた伝説の科学捜査官・服藤恵三と語り合う。
堂場 はじめまして。今日は警視庁の科学捜査研究所で十五年間研究員を務められたのち、日本で初めて「科学捜査官」に任命され、数々の難事件と対峙された服藤(はらふじ)さんとお話しできるのを楽しみにしていました。
服藤 堂場さんはじめまして。ありがとうございます。
堂場 先日上梓された『警視庁科学捜査官 難事件に科学で挑んだ男の極秘ファイル』(文藝春秋)も拝読しました。地下鉄サリン事件をはじめ、和歌山カレー事件やルーシー・ブラックマン事件など一九九〇年代から二〇〇〇年代にかけてメディアを騒がせた多くの事件にかかわってらっしゃるんですね。まさに時代の生き証人というか。
服藤 依頼された鑑定や捜査をコツコツやってきて、振り返ったら多くの事件にかかわっていたというのが率直な感想です。私は科捜研時代から毒物や薬物事件を専門としていたんですが、バブルがはじけたあと、そういったものを使用した犯罪が増えたんですね。
堂場 僕は八〇年代から九〇年代にかけて新聞社で記者をしていたんですが、おっしゃる通りバブル後に犯罪の質が大きく変わった印象があります。不景気が襲ってきた結果、日本人全体のメンタリティも変質したのではないかと。たとえばオウム事件のような、一歩間違えば国家が転覆してしまったかもしれない犯罪って、八〇年代ではあり得ないと思うんです。極左グループでも、無差別な殺人はやってこなかったわけで。
服藤 オウム後も和歌山カレー事件など、従来なら「ここまでやらないだろう」という犯罪が平気で起こるようになりました。個々の事件で感じるのは、振り込め詐欺などもその典型ですけど、「自分のことが中心」という世の中になったと思います。モラルや道徳が消えていって。
堂場 やはりバブルの崩壊によってお金の価値観が変わったことに引っ張られたのでしょうか。インターネットの登場というトピックスも、これに近い時期に起こりましたし。
服藤 ちょうどオウム事件の頃からインターネットが発達したのも犯罪に大きな影響を与えていると思います。海外のネット上では、どうすればサリンを効率的に生成できるかなどの情報がオープンになっていたんですが、当時の日本人の多くはそんなこと全然知らなかった。
堂場 ネットと犯罪って、なぜかすごく相性がいいんですよね。八〇年代にも、盗品を売りさばくのにパソコン通信を使っていた事例がありました。誰でも利用できるということで、犯罪の垣根を下げてしまっている。
服藤 難しいのは、警察組織は発生事後にしかそれらに対応できない。つまりいままでの経験になかったことが起こったときに、準備ができていないと適切な捜査を行えないわけです。
堂場 具体的にどういった準備をするんですか?
-
『墜落』真山仁・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2022/6/24~2022/7/1 賞品 『墜落』真山仁・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。