- 2021.06.17
- 書評
作者が登場人物に託した「人間に対する信頼」
文:細谷 正充 (文藝評論家)
『あなたのためなら 藍千堂菓子噺』(田牧 大和)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
第二話「袖笠雨」は、大身旗本・松沢家のゴタゴタに、晴太郎たちが巻き込まれる。松沢家の跡取り荘三郎と、『氷柱(つらら)姫』と呼ばれていた雪との結婚に一役買ってから、「藍千堂」と松沢家の付き合いは続いていた。しかし雪が、ひとりで「藍千堂」にやって来るとは異常事態である。どうやら夫と喧嘩したらしいのだが、原因は説明してもらえない。行き場がないという雪を、晴太郎たちは世話することになる。
鴛鴦(おしどり)夫婦の間に何があったのか。分かってみれば、可愛らしい話だ。だが「遣らずの雨」から続けて読むと、新たな家族の形を作るには、互いに大切に思うだけでなく、きちんと自分の思うところを伝えなければいけないという、作者の主張が見えてくる。家族関係が希薄になっている今だからこそ、真剣に受け止めたい物語だ。
その一方で晴太郎の、わらび餅の工夫に悩む姿が描かれている。何か思いつこうとする度に邪魔が入る展開が妙に可笑しい。あれこれ考えることがあるのに、つい菓子の工夫にこだわってしまう晴太郎の、職人ぶりが愉快である。そして、ついに作った「変わりわらび餅」が、実に美味しそう。一日の用事が片付いた夜に本を開く人がいると思うが、本シリーズに関しては注意が必要。だって読んでいると、たまらなく菓子が食べたくなるからだ。
また、ストーリーの途中で「藍千堂」に、どこか訳ありらしい人物が現れる。これはその後の話に繫がっていく。作者のシリーズ物は、連作のスタイルを取りながら、全体を貫く趣向を織り込むことが多い。本シリーズもそうだ。もう少し、詳しく述べよう。
シリーズの開始を告げた『甘いもんでもおひとつ』は、「藍千堂」と、江戸屈指の上菓子司「百瀬屋」の確執が、全体を貫く趣向になっている。そもそも「百瀬屋」は、晴太郎・幸次郎の父親が創業した店だった。しかし父親が、大八車の前に飛び出した通りすがりの子供を庇って死ぬと、母親も後を追うように身体を壊して亡くなった。その後、叔父に「百瀬屋」を乗っ取られ、行き場をなくした晴太郎・幸次郎は、かつて「百瀬屋」で働き、今は小さな菓子司をやっている茂市を頼る。ふたりは茂市に雇ってもらうつもりだったが、店を譲られ、彼は晴太郎の下で職人として働くようになった。かくして「藍千堂」が開店したのだ。だが「百瀬屋」の「藍千堂」に対する嫌がらせが、執拗に続く。幸次郎と叔父の娘のお糸が一緒になる話もあったが、当然のごとくなくなる。もっともお糸は勝気で、親の意向を気にすることなく「藍千堂」に出入りしていた。それにしても叔父はなぜ、そこまで「藍千堂」を憎むのか。ラストで叔父の、苦い蟠(わだかま)りが判明し、少しだけ「藍千堂」と「百瀬屋」の関係は改善される。
第二弾『晴れの日には』では、佐菜と出会い惚れ込んだ晴太郎が、彼女の抱える事情をなんとかしようと、いつもの面々と奮闘する。こうした趣向が、ページを捲らせる、強いモチベーションを生み出すのだ。