50万部突破のベストセラー『代償』をはじめ、『悪寒』『本性』など読者の心を深くえぐる作品を発表し続ける伊岡瞬さんの最新作『奔流の海』が発売されました。
海と山に挟まれた小さな町、千里見町を襲った土砂崩れに有村一家が巻き込まれる。
それから20年後、千里見町で『清風館』という旅館を営む清田母娘の前に、坂井裕二と名乗る大学生が現れた。坂井は約一年ぶりの客だった。坂井は東京に住んでいるようだが、なぜこの町に来たのかを語ろうとしない。夜にふらりと外出するなど、不審な行動も目立つが……。
坂井裕二な何者なのか? 20年前の豪雨がもたらしたものとは? 奔流に押し流される人間の運命が哀しみを呼ぶ、驚愕と慟哭の青春ミステリーが誕生しました。
きっかけは掲示板の人探しの貼り紙
――20年前の土砂崩れ、現在の千里見町を訪れた正体不明の大学生・坂井、そして坂井が泊まる旅館の娘・千遥の物語が絡み合い、ラストに向かってまさに「奔流」が生まれますが、着想のきっかけは何でしょう?
私の場合、物語が生まれるときは、二つのパターンがあります。何もないところでうんうん唸ってプロットを作り上げる流れと、ふとした瞬間に物語が自分の中に湧き上がるケースです。『奔流の海』は後者でした。
あるとき、海辺の町を旅行したことがあったんです。あまり賑やかでない町で人通りもまばらでした。そこでふと町内会の掲示板が目に入った。夏祭りのお知らせや資源ごみの日を伝える何の変哲もない掲示板です。その片隅に中学3年生の男の子の顔写真つきのビラが貼ってあって、「行方不明です。探しています。心当たりのある方は連絡ください。当日の服装は――」と書いてある。貼られたばかりだったら、そんなに印象に残らなかったかもしれませんが、そのビラは角がめくれていて、色は褪せて古びていた。日付を見ると三年も前のものでした。いまだに貼ってあるということは、まだ見つかっていないのでしょう。
この男の子は、行方不明になる前にどんな人生を歩んできたんだろう、いま何をしているんだろう。そんなことがどうしようもなく気になってしまって。そうして彼の人生に思いを馳せたとき、物語が動き始めました。
――この物語の主な舞台は、1988年でまさに昭和が終わろうとしている時代です。30年以上も前の時代を舞台にした理由は何でしょう?
理由はいくつかありますが、一つには簡単には連絡が取れない不便な時代を描きたかったということがあります。今は携帯電話があるから、どこでも誰とでも繋がれる。私が若かったころは、夜に女子の家に電話するとまずお父さんやお母さんが出るので、わけもなく「すみません」って謝ったりして(笑)。
そういうめんどくさいからこそ楽しいコミュニケーションがなくなって久しい。それとともに人間関係もすごくドライになりましたよね。LINEでやりとりしていると「おけ」とか一言でやりとりが終わってしまいます。それがちょっと寂しいような気がして、昔の時代を描いてみたくなったのかもしれません。
――この小説の中で主人公の坂井裕二は、星を見ることを心の支えにしています。星に対する思いも伊岡さんの中にはあったりしますか。
じつは、私は小さいころ天文学者になりたかったんです。ただ、数学が苦手だったのでそちらの道は早々と諦めました(笑)。今でも星は好きですね。物語にも出てきますが、たまに星座早見盤を眺めて「今夜はこんな星空か」とか想像したり。自分は絶対に生きて実物を見ることはできないけど、星は確かに存在している。はるか彼方の星を飛び出した光が、数十万年も旅をして、いま自分のもとに届いているということにとてもロマンを感じます。そんな思いも描いてみたかった。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。