本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
昭和天皇を物語の中心に据えた、他に類例のない面白い歴史小説

昭和天皇を物語の中心に据えた、他に類例のない面白い歴史小説

文:杉江 松恋 (書評家)

『昭和天皇の声』(中路 啓太)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

『昭和天皇の声』(中路 啓太)

 比類なきイノセンスの物語として、私は中路啓太『昭和天皇の声』を読んだ。

 innocenceに当たる適切な訳語をこの場合は思いつけないのでカタカナ表記となった。無垢、とすると純真さと混同されそうで意味合いが異なってくる。責任を負わない、とする語義のほうがまだ近い。あえて当てはめるならば、無色、だろうか。色がついていない。いや、何の色を帯びることも許されないという他に類例のない在り様を求められた人物を中心においたのが、この『昭和天皇の声』という小説なのである。

 本書は五篇から成る連作短篇集である。単行本は、奥付表記に従えば二〇一九年八月十日に第一刷が刊行されている。私は全篇を初出の『オール讀物』掲載時に読んだが、最も感銘を受けたのが巻末に収録されている「地下鉄の切符」(二〇一九年二月号)だ。ある記念品が過去の懐かしい思い出を招き寄せるという類型を用いた短篇である。ではその地下鉄の切符とは誰が、いつ用いたものなのか、ということが物語運びの上で重要になってくる。すべての事実が明らかになったとき、読者の心には温かい感慨がこみあげてくるはずだ。

 先ほど本作を無色の存在の小説と評したのは、中心人物が昭和天皇だからである。王侯、貴人を登場人物に配した小説は特別なものではない。日本の小説でも多くの作例があるが、それは近世以前に限定される。明治以降に即位した天皇が創作物に登場することは極めて珍しいのである。本作を除けば最近の例では、二〇一七年に『ビッグコミックオリジナル』で連載が開始された『昭和天皇物語』(小学館。永福一成・脚本、能條純一・作画)くらいではないか。半藤一利『昭和史1926-1945』(二〇〇四年。現・平凡社ライブラリー)を原作とする作品であり、ノンフィクションの物語化という性格が強い。

 たとえばイギリスでは、エリザベス二世が物語の主人公となるアラン・ベネット『やんごとなき読者』(二〇〇七年。現・白水Uブックス)のような作品が書かれている。他にも王室の血筋に連なる人物が登場する作品は枚挙に暇がない。なぜ彼の国ではそれが可能で、日本では天皇小説が書かれないのかという問いには答えを出すのが難しいが、一口で言えば制度の問題ではないかと思われる。現在の英国王室はヴィクトリア女王とドイツ・ザクセンの貴族だったアルバートの婚姻に端を発するウィンザー朝である。そこが起源であることは明確であり、比喩的に言うならばウィンザー家は英国王室の現在における管理者なのだ。存在のありようがはっきりしているので、これは実体の伴った人物として創作世界にも登場させやすい。だが、日本における天皇は違う。

 日本国憲法の本文が「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と記された第一条から始まることは周知の通りである。では象徴としての天皇とは何か。憲法学的な議論は他に譲り、あくまで小説執筆に話題を限定するが、象徴であると規定された対象を実体の伴った人物として物語世界に登場させることは困難を伴うはずだ。なぜならば、そこになんらかの意味を持たせようとした瞬間に、本来は帯びてはならない色彩によって天皇という存在は塗りつぶされてしまうからだ。不偏不党、無色透明であるということが本質であるのに、何らかの意味を持たせれば、それは元の対象物からかけ離れた作者の勝手な創造物になってしまう。

 ではどうすれば天皇の持つイノセンスを維持したままで、彼を一個の人間として描き出すことができるのか。この難しい問いに挑んだのが前述の「地下鉄の切符」という短篇であり、この『昭和天皇の声』という作品集なのだ。『声』という一語が非常に巧みだと感じるのは、本書の中で天皇本人が発した言葉はごく僅かだからである。「地下鉄の切符」でも書かれているが天皇は「通り一遍のことは語っても」「それ以上に突っ込んだ質問になると」「当事者や子孫に迷惑がかかるかもしれない」と言って口をつぐんでしまったという。公式には自身の真意をほとんど表明したことがない人物であるから、周囲の証言や報道された事実などを元にそれを浮かび上がらせていくしかない。中路はそれに挑戦した。

『昭和天皇の声』は短篇集として素晴らしい一冊である。五篇のうち、雑誌掲載の順では四番目にあたる「地下鉄の切符」が掉尾(ちょうび)に置かれているのは、本全体の主題に関係する作品だからだろう。その前に置かれた「転向者の昭和二十年」(二〇一九年五月号)が、実際には最後に発表された作品である。一九二五年に成立した治安維持法によって日本共産党は違法の政治団体とされて弾圧を受ける。地下化した同党において、たまたま委員長の座に就くことになった田中清玄という人物が本篇の主人公である。

 田中は逮捕された後に転向するが臨済宗の僧侶である山本玄峰と出会って宗教者として回心し、同時に天皇の信奉者となる。彼の数奇な人生を描いた一篇で、この中に出てくる会話の一節が、実は「地下鉄の切符」の重要な伏線になっている。読者の興を削ぐといけないので細かくは説明しないが、明治憲法と敗戦後の憲法で国家体制は大きく変化した、という通念がある。だが、その中で一つだけ変わらないことがあった、という発見がおそらく中路が『昭和天皇の声』という作品を構想した原点にある。それまでの三篇で状況が描かれ、「転向者の昭和二十年」で理解に至るための糸口がつけられる。そして「地下鉄の切符」で主題が大きく展開されるという連作の構成なのだ。

 前半三篇は、昭和天皇の統帥権を巡る群像劇になっている。明治憲法では国軍統帥の最高位には天皇が置かれていた。このため、国民選挙によって政権を託された内閣が軍の動向を掌握できないという事態が発生してしまう。政党政治は必ずしも潤滑に行われていたわけではなかったため、それに対する不満が現行政権を暴力で転覆させるべきである、というテロリズムに誤った根拠を与えてしまう。誤った、と書くのは、その暴力の担い手として利用されたのが軍だからである。本来は国体を守るべき軍が国体を破壊するために使われたのが一九三二年の五・一五事件であり、一九三六年の二・二六事件であった。

 巻頭の「感激居士」(二〇一八年十二月号)は、五・一五事件と二・二六事件の間に起きた出来事で、北一輝の思想に感化された相沢三郎中佐という陸軍軍人を巡る物語である。相沢は論理よりも自身の感情を優先するたぐいの人物であった。だからといって何ら悪意があるわけではなく、あくまでも正義のために行動しているつもりなのである。理路整然と説かれると議論を放棄して自分だけの世界に逃げ込んでしまう。「今は口の時代ではありません」などと相手の論理を否定するやり方は、「話せばわかる」と言った犬養毅を「問答無用」と射殺した五・一五事件の青年将校を彷彿とさせる。時代を支配していた空気を極端な形に煮詰めたのが相沢なのだろうが、彼の頑なさや、自らが正義であることを疑いもせずに他を攻撃する心のありようは、現代人にも共通したものを感じさせる。

 作者自身が言及しているように相沢こそは〈劇的アイロニー〉の主人公だ。間違った信念の持ち主がそれと気づかぬままに行動して悲劇を引き起こす。その皮肉を描いた物語であり、極端なキャラクターの持ち主を中心に据えた性格悲劇と言うことができる。

 続く「総理の弔い」(二〇一六年十二月号)は二・二六事件の一幕を描いたものだ。官邸で蹶起軍の襲撃を受けたものの、岡田啓介総理大臣は生き延びた。襲撃者が、岡田の義弟である松尾伝蔵陸軍退役大佐を彼と誤認して殺害したからだ。死んだと思われていた首相が生きていることを知った外部の者たちが、蹶起軍の包囲網を掻いくぐって彼をいかに救出するか、と作戦を練るというのが本篇の内容である。これは密室状況からの脱出劇と言えよう。三篇目の「澄みきった瞳」(二〇一八年四月号)は太平洋戦争の幕引きをした総理大臣である鈴木貫太郎と、その妻たかが主役である。鈴木も二・二六事件で襲撃を受けて瀕死の重傷を負ったが九死に一生を拾った。その彼がたかに対して発した言葉、はるか時代が降った後に彼女が夫の思いを汲んでとった行動と、その二つが初めは真意が伏せられた形で書かれ、物語の結末で明らかにされるという構成になっている。登場人物の動機を問う、ミステリーのような構成なのである。鈴木が侍従長として昭和天皇の信任篤い股肱の臣であったということが、後半の二作につながる伏線にもなっている。

 こうして見ると、本作の魅力が収録作の多様性にあることもわかってくる。異様な性格のもたらす悲劇、脱出劇の冒険譚、動機の謎で牽引するミステリー、数奇な生涯を送った人物の一代記と続くわけだ。それら物語の結節点に昭和天皇がいて、最終話でついにその中心人物が主役を務めることになる。「感激居士」に現代人の似姿を見出したように、各篇に時代を超えて今と通底する要素があり、それについて思いを巡らせるのも楽しい。

 私は『昭和天皇の声』を、わかりやすい物語への批判としても読んだ。あいつは悪だ、だから罰しよう。奴がいなければ世界は平和になる、ならば取り除こう。そうした単純明快な言説は支持を集めやすいが、大きな声を上げる者の怖さを常に忘れないようにしなければいけない。だからこそ作者は、声を発することなく自身の正義を貫こうとした人物として、昭和天皇を物語の中心に据えたのではないか。難度の高い課題に挑んだ結果、他に類例のない歴史小説が出来あがった。昭和史に関心がない読者にこそ本書はお薦めしたい。これほどおもしろい短篇集はめったにないからだ。慎ましく、そしておもしろい。

 極めて冷静に、可能な限り感情の爆発を排して、中路は昭和天皇という君主を描いた。空白を空白として、余計な色をつけないように細心の注意を払って。全体のしめくくりにあたる「地下鉄の切符」の結末は、だからこそ胸に迫るのだ。自分を語らない人の思いが、これほどまでに心を打つとは。声を聴こう。世界に放たれた、声なき人たちの声を。

文春文庫
昭和天皇の声
中路啓太

定価:803円(税込)発売日:2022年07月06日

電子書籍
昭和天皇の声
中路啓太

発売日:2022年07月06日

プレゼント
  • 『もう明日が待っている』鈴木おさむ・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/3/29~2024/4/5
    賞品 『もう明日が待っている』鈴木おさむ・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る