
作品を堪能するにあたって、必ずしも作者の人となりを知る必要はない。
私も小説書きの端くれではあるが、作品と合わせてぜひ私の人間性も把握していただきたいとは露ほども思わない。むしろ常々、私のことなど忘れて作品だけを楽しんでくれと念じる。こちらは劇場の最後方で映写機をからからと回しているだけの裏方なのだ。スクリーンに映し出されている作品を観てもらいたいと願い、自身は徹頭徹尾、黒衣(くろご)で構わないと思っている。だのに、稀に行儀悪くもこちらを振り返り、まじまじと顔を凝視してくるやつがいる。
作者さんはひょっとして報われない学生時代を過ごしたんですか。ちなみに作者さんはどこ大の出身ですか。女性経験は少なめですか。友達いないんですか。
うるさい。こっちはいいから、前を向いて作品を観なさい。作品を観ているのが一番楽しいんだから、前だけを見ていなさい。
しかし人にはマナーを説く一方で、恥ずかしながら私自身も映写技師のほうをじっと見てしまうことが、ままある。やっぱり創作者の話に耳を傾けるのは堪らなく楽しいのだ。本書を読んだ皆様なら大いに頷いていただけると思う。
「べらぼうくん」は万城目学さんの大学受験失敗から始まり、小説家としてデビューを迎えるまでのおよそ十二年が描かれる「エッセイ」であり、「奮闘記」であり、「観察記」でもある。
そう、「観察記」なのだ。
本書を読んでいると、序章で紹介されるエピソードよろしく、嫌がる万城目さんを無理矢理櫓に上げ「ほほぉ、これがあの万城目学さんですか、実に興味深いですねぇ」とニヤニヤしながら楽しむというよりは、万城目さんというとびきり「鋭い」ガイドとともに小さな時空旅行をしているような喜びに包まれる。「私は常に観察する側に立ちたかった」というご本人の言葉にあるとおり、万城目さんはやはり一流の「観察者」なのだ。
阪神淡路大震災やオウム真理教等、日本中を騒がせた大きなトピックはもちろん、テレクラでの近未来への予見や、Jポップの趨勢、会食での席順に対する違和感、東大出身者の自己紹介の裏に潜む過剰な自意識であったりと、少し気を抜けば風景の中に溶け込んでしまう小さな「おかしさ」を決して見逃さない。そして自身が直面した事態に対して「あんたたちおかしいぜ」と中指を立てるでも、「まあ、そんなもんですよね」と素直に受け容れるでもなく、ひたすらに事実を吟味し、噛みしめ、その苦みや酸味を鮮やかとしか言いようのない手際で我々に教示してくれる。
このときふと思ったんだけどね――友人に耳打ちされているような心地よい読書体験に酔っているうちに、我々は副次的に万城目さんと無二の親友になれたような勘違いをも楽しめる。
万城目さんはどこまでいってもフェアな「観察者」であり、決して森羅万象に結論を下す「審判者」にはならない。「およそひと月、海外をほっつき歩いたのち帰国する。それから一週間ばかり持続する、まるで新しい眼鏡をかけたときのような、度がズレた感覚に漂うのが好きだった」。自身の観察眼に小さなブレが生じることさえも、客観的に、冷静に、観察する。そして楽しむ。だからこそ紡がれる言葉の一つ一つには鋭さと、静かな謙虚さが同居している。
ここで我々は、「万城目ワールド」を支える屋台骨は、非現実へと向かう無軌道で奔放な妄想力ではなく、現実に対する冷静で鋭い観察力でこそあったのだと膝を打つ。いつも万城目小説は読者にとんでもないハッタリをかましておきながら、しかしどこかドキュメンタリーを読んでいるようなリアリティを内包している。ゆえにあんなにもファンタスティックな物語なのに「これってひょっとすると、結構な部分が実話なのでは?」という錯覚に気持ちよく嵌まることができる。
と、殊更本書における「観察記」の側面に焦点を当ててみたが、「奮闘記」としての面白さも無論のこと天下一品である。この命を燃やし尽くしてでも小説家になってやるのだと、あらゆる障壁を力業で粉砕し、巨大なブルドーザーのように邁進していく――というよりは、遠く地平線の先にちょこんと見えている一本の旗を目指し、殆ど徒歩と変わらぬ速度でゆるゆるとママチャリを漕ぐような奮闘ぶりに、読んでいる我々はついつい不安に駆られる。本当に大丈夫なのか、万城目青年。せめて補助輪が必要なのでは。不遜にも人生の先輩になったような心地で手を差し伸べたくなるのだが、我々の頭の中では常に「この青年、後の万城目学である」という注釈がつくので、心置きなくあらゆる悲劇的なエピソードを不謹慎に楽しむことができる。
-
『本心』平野啓一郎
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/12/06~2023/12/13 賞品 文庫12月『本心』平野啓一郎・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア