
- 2019.11.12
- インタビュー・対談
人気作家・万城目学の無職時代──青春記『べらぼうくん』に書かれなかったこと
「オール讀物」編集部
「就職氷河期世代」ど真ん中の作家が「無職の恐怖」を初めて語った
ジャンル :
#随筆・エッセイ
無職の道を選びとった「戦略」

大阪城を眺めながら育った“歴史好き”の青年が、いかにして「作家・万城目学」になったか――。その臥薪嘗胆、抱腹絶倒の日々を綴ったエッセイ『べらぼうくん』が話題を呼んでいる。
なかでも反響が大きいのは、万城目さんの無職時代。京都大学法学部を卒業後、就職した財閥系の大手化学繊維メーカーをわずか2年で退社し、「小説を書くために」無職の道を選びとるくだりだ。
時あたかも「就職氷河期」真っ只中。よりによって新卒大学生の求人倍率がもっとも低かった年(2000年)に手にしたエリート正社員の切符をなげうって、先の見えない「闇の中」へと身を沈めていく孤独な青年の姿が、読む者の心をつかんで離さないのである。
「エリートが苦しむ姿を安全圏から眺めることほど楽しいことはありませんからね(笑)」
万城目さんはこう意地悪に笑いつつも、けっして徒手空拳で無職生活に突入したわけではない、その「戦略」を明かしてくれた。
「会社員生活2年間で貯めた200万円、さらに失業保険を50万円もらいまして、当面の生活費として250万円を確保しました。母親が東京に所有していた築30年のオンボロ雑居ビルに空き部屋があり、管理人を兼ねてそこに住み込めば家賃不要という幸運にも恵まれ、ひと月10万円の生活費を使っても、2年間は無職のまま小説を書いていられる算段がついたのです」
パトロンなき身で夢を追うには
「世に『パトロン』という言葉があるように、昔の絵描きさんには、必ず生活を支えてくれる理解者がいました。夢を追うためにも、『ご飯を食べる』ことにおいて、なるべく不安のない状態を確保する。どんなに超がつく天才であっても、芽が出るまでは誰かに援助してもらっているわけですから、パトロンがいないならば、まず独力で生活費を蓄えるプランを立てるべきです。そして、そのお金がなくなるまで、期限を切ってチャレンジしてみる。
僕の場合、会社に入ってまず静岡の工場勤務になりました。地方ですから、みなさんまず車を買うのが普通なんですけど、僕は『土日は遊ばない』と決め、車を買わず、ずっと小説を書いていました。気がついたら200万円、貯まっていましたね」
万城目さんが退職を決意したいちばんのきっかけは、東京本社への異動の内示だった。
「工場では経理を担当していたのですけれど、総合職採用でしたし、2年を終えたところで、より専門性の高い、仕事内容も難しい東京の本社勤務を命じられました。僕にとっては、いわば地方リーグから一軍に上がるようなもの。中途半端な気持ちではできません。でも、自分自身、経理マンとして何十年もプレーするのは違うなあ、というのがありましたから、『辞めよう』と決意が固まりました。結局、会社員生活は2年3か月。26歳の7月から無職生活に入りました」