本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
デビュー作から17年の時を経たからこそ描けた「生き続ける悲しみ」

デビュー作から17年の時を経たからこそ描けた「生き続ける悲しみ」

文:大矢 博子 (書評家)

『妖の掟』(誉田 哲也)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

『妖の掟』(誉田 哲也)

 なんと十七年ぶりのシリーズ二作目である。

 誉田哲也は二〇〇三年、『ダークサイド・エンジェル紅鈴 妖の華』(学習研究社)でデビュー。四百年生き続ける日本古来の吸血鬼「闇神(やがみ)」を主軸にした伝奇ホラーであるとともに、刑事たちが闇神に殺された不可思議な死体の真相究明に奔走する警察小説でもある。七年後の二〇一〇年に、大幅な加筆・改稿を施し『妖の華』として文春文庫入りした。

 本書はその『妖の華』の三年前を描いた前日譚である。

 つまり時系列的にはこちらが先になる。だからこちらを先に読まれてもいっこうに差し支えないのだが──しかしまずは刊行順での読書をお薦めしたい。

 その理由をお話しする前に、ざっと前作を振り返っておこう。

 喉元を食いちぎられて失血死した、なんとも悲惨な死体が発見される。その手口は三年前に起きた「組長三人殺し」に酷似しており、警察が動き出す。一方その頃、ヒモまがいの生活をしているヨシキがヤクザのリンチに遭っているところを、紅鈴という若い女性に助けられる。紅鈴にはどうも不思議な能力があるようで──。

 この紅鈴が実は四百年生き続ける不老不死の吸血鬼・闇神であること、「血分け」という禁じられた技を使うことで人間を闇神にできること、彼女にはかつて欣治というパートナーがいたらしいこと、紅鈴は三年前に彼女と欣治が関わった「組長三人殺し」の余波のせいで今もヤクザに追われていることなどが次第にわかってくる。

 つまりベースにあるのは、いわば和風ヴァンパイア伝説とでもいうべき伝奇ホラーだ。ところが『妖の華』はそこに、リアルな警察小説を組み合わせた。まるで吸血鬼に襲われたとしか思えない(それが事実なのだが)死体を前に、組織描写から捜査手法にいたるまで極めて現実的な警察のパートと、吸血鬼のパートがほぼ交互に語られるのだ。

 怪異の存在を認めた上での警察小説なら他にも例があるが、リアルな警察小説の構造を伝奇ホラーと融合させたのは実に新鮮だった。だからこそ途中からの刑事の戸惑いが大きな読みどころになる。が、それは前作を読んでいただくとして。

 前作には他にも迫力あるアクションシーンであったりグロテスクな殺害シーンであったりという見せ場も多いし、どんどん人は死ぬし、展開も速いし章ごとの引きも強いしと、つまりは開始直後からギアをトップに入れたままスピードを緩めずに最後まで駆け抜ける勢いが魅力だった。吸血鬼パートも警察パートもその他のパートも「好きなものや書きたいことを全力で詰め込みました!」という若さがほとばしっているのだ。その勢いに乗せられて、どんどん先が気になってページをめくってしまうのである。

 これは著者の初期作『アクセス』(新潮文庫)の解説を書いたときにも感じたことだが、この時期の誉田作品の詰め込みっぷりは実に微笑ましい。ただ詰め込んだだけではなく、さまざまな要素が有機的に結びついてひとつのテーマに収斂されていくので、煩雑な印象はまったくないのにも驚かされたものだ。

 面白い作家が出てきたなと思ったが、そこから誉田は警察小説へと舵を切った。小学館のサイト「小説丸」に掲載されたインタビューによれば、誉田は「(本作を)書き終えてみたら、警察小説の方が楽しくなってしまっていたんです」と語っている。ええっ、そんなあ。

 いや、そこからあの「姫川玲子シリーズ」が生まれたわけだから文句は言えないのだが、おかげで当時すでに構想済みだった紅鈴の「続編」が読者の手に届くまで十七年かかったわけである。だがそれは決して余計な回り道ではなかった。十七年の時を経たからこそ描けたドラマが『妖の掟』には詰まっているのだ。

 

 ということでようやく本書の話に入る。

 舞台は『妖の華』から三年前。四百年生きる紅鈴と、闇神になって二百年の欣治は、ヤクザに袋叩きに遭っている辰巳圭一を助ける。ちょうど住む場所を探しているところだったふたりは、半ば恩を着せるような形で圭一の部屋に同居するようになった。

 圭一はヤクザからの依頼で敵対組織に盗聴器を仕掛けるなどの仕事をしていたが、ある日、銃もナイフも使わずに組長三人を殺せるヒットマンを手配しろという無茶苦茶な命令を受ける。逆らえば殺される。そんな圭一に、紅鈴と欣治はまさに自分たちにうってつけだと腰を上げるのだが──。

 ヤクザの抗争に巻き込まれ、さらには紅鈴と欣治の正体を知る何者かも動き出す。欣治はなぜ闇神になったのか。『妖の華』ではすでに死んでいた欣治にいったい何が起きたのか。それらの謎が解かれると同時に、闇神とは何なのかという存在そのものの謎へも切り込んでいく。

文春文庫
妖の掟
誉田哲也

定価:880円(税込)発売日:2022年12月06日

文春文庫
妖の華
誉田哲也

定価:847円(税込)発売日:2010年11月10日

単行本
妖の絆
誉田哲也

定価:1,980円(税込)発売日:2022年12月13日

プレゼント
  • 『日暮れのあと』小池真理子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/05/26~2023/06/02
    賞品 『日暮れのあと』小池真理子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る