- 2023.05.22
- 書評
人間への深い洞察力と詩情にあふれた、新たなハードボイルド小説の誕生
文:池上 冬樹 (文芸評論家)
『父を撃った12の銃弾』(ハンナ・ティンティ)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
読み方としては邪道かもしれないが、二年ぶりに再読するにあたり、父親ホーリーの過去の章、すなわち「銃弾#1」から「銃弾#11」まで読んでから、冒頭にもどり、娘ルーの現在の章を読み進めた。そのほうがハンナ・ティンティが持つ特性を味わうには最も良い方法ではないかと思ったからである。なぜならこれほど詩的なハードボイルド精神を持った作家はまれであるからだ。実際、そのようにして再読したら、初読よりもはるかに心動かされたし、物語の全体像が実に良く見えてきた。
もちろんこの読み方は、本書をはじめて読む読者にはおすすめしない。本書の配列通り読むと、ルーの青春小説の味わいが濃く、さらに家族が抱えている過去の秘密の問題などが、「銃弾」のエピソードで少しずつ見えてくるようになっていて、それがミステリの面白さにつながっているからである。
ただ、今回あえてホーリーの物語から読みたくなったのは、もともと『父を撃った12の銃弾』を読む六年前に、リザ・スコットライン編『ベスト・アメリカン・短編ミステリ2014』(DHC、二〇一五年一月)所収の「二つ目の弾丸」を、解説者として先に読んでいたからである。後に長篇の一部に組み込まれた短篇(本書では「銃弾#2」)を独立した作品として読み、その詩情に深く魅せられたからだ。モーテルで、男が赤ん坊をつれた女と知り合い、部屋に泊めたあとにモーテルの他の部屋で銃撃戦が起こり、やがて二人がそれに巻き込まれる話である。驚くのは、場末のモーテルでの銃撃戦にも詩があり、余情があることだった。緊迫した場面のなかに不思議な情感が醸しだされていて、切ない思いにかられる。まさか、この男が長篇の主人公になるとは思いもしなかった。
それにしても、いったい何だろうこの作者の力はと、あらためて思ったのである。いまどき珍しく容赦のない視点から徹底的に描写をしていく。鋭い観察ぶりで、驚くほど人間の真実を突きつめている。情感がこもりすぎて、謳いあげている部分もあるけれど、それは逆にそうせざるをえないほど物語がうねりをあげ、切実な響きを強めているからで、読者は心を震わすことになる。明らかにハードボイルド精神に貫かれたスタイルが功を奏しているのだが、十二分に抑制された筆致なのに、詩情が醸しだされていることに惹きつけられたのである。今回読み返してみてふと、熱心な海外ミステリファンでもあった藤沢周平のハードボイルド論を思い出した。すなわち「世界から詩を汲み上げる心情と深い人間洞察の眼、それと主人公のシニカルな心的構造が釣合って一篇のハードボイルドが誕生する」(文春文庫『小説の周辺』所収「読書日記」より。以下同じ)というものである。
これはミッキー・スピレインの小説と関係して出てくる。スピレインは「肌が合わなくて、過去二、三冊しか読んでいない」、『裁くのは俺だ』も読んでいなくて初めて読んだのだが、「読み終わった感想はというと、ハメットからチャンドラー、マクドナルドとつづく正統ハードボイルドはマクドナルドで終わっているという日ごろの感想を確かめたにとどまる」といって、「世界から詩を汲み上げる心情」云々とハードボイルド論を披瀝する。そして「自前の解釈から言うと、マイク・ハマーものは詩と人間洞察の深みを欠いている。あるのは肥大化した憎悪と暴力だけで、言うまでもなく、何でもかでも殺せばハードボイルドになるというものではないのだ」と厳しい。だがしかし、「おれは溝(どぶ)のなかから拾われた。おれがあとに残したものは夜だけで、その夜も残り少なだった」という書き出しで始まる『ガールハンター』を引くまでもなく、子細に読んでいけば、スピレインもまた「世界から詩を汲み上げる」抒情的作家であることがわかるのだが、ただハードボイルド御三家と比べたら深みを欠いているかもしれない。
話をさきにもどせば、ホーリーの短篇集がとくに素晴しいのは、まさに藤沢周平の言う「世界から詩を汲み上げる心情と深い人間洞察の眼、それと主人公のシニカルな心的構造が釣合って一篇のハードボイルドが誕生」しているからである。「何でもかでも殺せばハードボイルドになる」ものではないけれど、ハンナ・ティンティは、一ダースもの銃弾を体に食らい、ときに殺人も辞さなかったならず者のホーリーの肖像を雄々しくも繊細に捉えて、だれもが共感をよぶヒーロー像に仕立てている。それは妻のリリーが、娘のルーが、そして祖母のメイベルが生き生きと存在するからでもある。藤沢周平が生きていて、本書を読めば、ルース・レンデルやグレアム・グリーンの新作を称賛したように、かならずや大絶賛していたであろう。そしてアメリカン・ハードボイルドの影響をうけて『消えた女』を書き、グリーンの『ヒューマン・ファクター』に感化されて『海鳴り』を書いたように、本書にインスパイアされて傑作を書き上げていたに違いない。ハードボイルドでありながら、藤沢の好きなグリーンのような純文学的な奥行きと豊かさをもつからだ。
-
あなたのいろんな「はじめ」を応援する本、集めました。 文春文庫「はじめの一冊フェア」
2023.05.09特集 -
ハッピーエンドともバッドエンドとも取れる最後のシーン…過去と対峙する父娘の物語
2021.04.16書評 -
ステイホームのお供に! 2021年上半期の傑作ミステリーはこれだ!【海外編&まとめ】<編集者座談会>
-
ドイツのベストセラー作家が放つ「多重どんでん返し」に巻き込まれろ!
2023.04.20書評 -
<恐怖の帝王>が贈る新たなホラー巨編。息子との共著で何が変わったのか?
2023.01.13書評 -
北欧ミステリーの女王&最強のメンタリスト スウェーデンで20万部突破の話題作
2022.08.10コラム・エッセイ