本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる

ウクライナ戦争勃発から1年半。終わりの見えない戦争、世界情勢の行方は?

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

終わらない戦争

小泉悠

終わらない戦争

小泉悠

くわしく
見る
『終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来 』(小泉 悠)

 本書『終わらない戦争』は、二〇二二年秋から二〇二三年の夏くらいまでに行われた六本の対談を再録したものです。媒体もテーマもいろいろではあるものの、どの対談もウクライナでの戦争が大きな比重を占めています。

 実は同じようにウクライナ戦争をテーマとした対談集を私は二〇二二年九月に出しているのですが、それから一年経ってもまだ戦争は終わらず、結局二冊目が出るに至ってしまいました。本当は前回の『ウクライナ戦争の2‌0‌0日』に続いて『ウクライナ戦争の5‌0‌0日』にしようという案で話が動いていたのです。しかし、開戦五百日目はあっという間に過ぎ去ってしまい、それでも停戦の気配はまるで見られないのでこういうタイトルになりました。

 この間、ウクライナの戦場では、ハルキウ及びヘルソンでのウクライナ軍の反撃、民間軍事会社ワグネルによるバフムトへの攻勢、そして南部ザポリージャ正面におけるウクライナ軍の再度の反撃、と大きく事態が移り変わりました。また、ウクライナの都市や生活インフラがロシア軍の空襲で激しく攻撃され、ウクライナ側も報復としてロシアへのドローン攻撃を行う、といった形で、戦場の外部における展開にも目まぐるしいものがありました。

 したがって、それぞれの対談の内容には若干情報が古い部分もありますし、その時点における不確実な予想や、外れた分析なども含まれています。これらの点については註で最低限の補足を行うなどはしたものの、基本的にはそのまま再録することにしました。

 最新の知見に基づいた分析は、最新の刊行物で読むことができるわけです。それよりも、ある時点における限られた(そして多くの場合は信憑性の不確かな)情報を専門家たちはどのように捌いているのか、という思考プロセスを記録しておくということに、この種の対談本の意義はあるだろうと考えました。

 このスタンスは、前回の対談本である『ウクライナ戦争の2‌0‌0日』と基本的に同じです。ただ、今回の『終わらない戦争』では、六回の対談全てが研究者との対話となりました。その分、「専門家の思考プロセスを垣間見る」という色彩の濃い一冊になったのではないかと思います。

 第Ⅰ章は防衛研究所の千々和泰明主任研究官との対話で、開戦前に同氏が上梓された『戦争はいかに終結したか』(中公新書、二〇二一年)を肴にこの戦争の終わり方・終わらせ方について議論させてもらいました。ただ、千々和先生の本を読んでも、実際に議論してみても思うのは、ロシアとウクライナの戦争が終結へと至る道を描くのは本当に難しいということです。詳しくは対談の中身をお読みいただきたいと思いますが、キーワードとなる「現在の犠牲」と「将来の危険」のどちらを取っても、ロシア側・ウクライナ側双方ともになかなか武器を置けないだろうと想像されるからです。とはいえどんな戦争もいつかは終わるわけで、そのプロセスをなるべく早く・尚且つ公正なものとするヒントをこの対談からは数多く得ることができました。

 第Ⅱ章では、中国研究で有名な法政大学の熊倉潤教授と行った、中露の体制比較に関する対話を収録しています。中露はどちらも巨大な権威主義体制国家であり、アメリカをライバル視し、実際に軍事的対立も抱えているという関係であるため、何かと似たところが数多くあります。したがって、中露の似たところ探しをしていくとこれはどこまでも無限にやっていけるのですが、これにはちょっと違和感のようなものも前々から感じていました。中露が似ているのはそうだとして、では他の第三国と比べた場合はどうなのか。あるいは類似点だけでなく相違点にも目を向けたらどういう比較になるのか。第Ⅱ章ではこの辺を意識しながら熊倉先生にいろんなボールを投げてみたつもりです。

 結論から言えば、中露は似て非なる存在でありながら、同時に互いの存在を非常に意識し合う関係でもある、という複雑な中露関係像がこの対話からは再確認できました。この辺りの呼吸は日本人の外交観からするとなかなか掴みにくいものがあるでしょうが、熊倉先生は中ソ関係についての著書もあり、ロシア人の思考回路と中国人のそれとを行ったり来たりするような会話を繰り返す中で、読者の皆さんにも伝わるものがあるのではないかと思います。

 第Ⅲ‐Ⅵ章は防衛研究所の高橋杉雄防衛政策研究室長との対談です。対談は二〇二三年春から夏くらいにかけて、四回にわたって行われており、この時期における戦争のタイムラインとして読むこともできるでしょう。こうして改めて振り返ってみると、年初以降のロシア軍のドンバス攻勢が(バフムトの占領といった戦術的成果を除いて)中途半端に終わり、続いて六月から始まったウクライナ軍の南部での反転攻勢ロシア軍の陣地帯を突破できず──という形で「激しくも停滞した戦争」という印象が浮かび上がってきます。その背景にあるのは、アメリカの優柔不断さであったり、侮れないロシアの軍需生産能力であったりするわけですが、突き詰めると「大国の持つ物理的強制力」みたいな古色蒼然たるパワーから我々は現在も逃れ得ていないということになるでしょう。

 別の言い方をすると、ウクライナをめぐっては二〇二三年以降、大国間のパワーが一種の均衡状態に陥っており、なかなか決着がつかないということになります。それゆえにこの戦争は四年目が見えてくる、という我ながら実に陰鬱な見通しをここでは示したのですが、果たしてどうなるものか。

 ちなみに高橋先生はこの後、防衛省本省との併任となった関係でメディア露出を控えることになり、私との対談は(当面の間)この四回が最後となりました。今回の戦争ではメディアでも頻繁にご一緒し、勝手に「ハイマース」というコンビ名まで命名していただけに(高橋先生が「ハイ」であるという説が有力)、実に残念ではあります。願わくば、高橋先生とまた対談できる時にはこの戦争を過去形で振り返っていられるならいいのですが。


「はじめに」より

文春新書
終わらない戦争
ウクライナから見える世界の未来
小泉悠

定価:935円(税込)発売日:2023年09月20日

電子書籍
終わらない戦争
ウクライナから見える世界の未来
小泉悠

発売日:2023年09月20日

プレゼント
  • 『俺たちの箱根駅伝 上下巻』池井戸潤・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/02~2025/01/09
    賞品 『俺たちの箱根駅伝 上下巻』池井戸潤・著 20名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る