本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
日本が日露戦争で負けていたら……歴史改変で描く国家に抗う男の肖像

日本が日露戦争で負けていたら……歴史改変で描く国家に抗う男の肖像

文:杉江 松恋 (書評家)

『帝国の弔砲』(佐々木 譲)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

『帝国の弔砲』(佐々木 譲)

 自分には何ができるだろうか。

 佐々木譲『帝国の弔砲』は、その単純な問いを突き詰めた男の物語である。

 スリーパーとは、目的地に入り込んで民間人として生活し続ける工作員のことだ。正体を隠して平凡に生活する、つまり眠ることが仕事の大部分を占める。それゆえスリーパーである。その期間は長ければ何十年にも及ぶ。仮面を被って生きれば、当然どんな人に対しても自らを偽らなければならなくなる。スパイ小説にはスリーパーを扱ったものの一ジャンルがあるが、その中ではしばしば欺瞞から生じた悲劇が描かれた。

 本作の主人公・登志矢は、スリーパーである。プロローグでは、彼が目覚めて、本来の姿を露わにするまでの一昼夜が描かれる。任務を遂行するためには当然、それまでの生活で築いてきたすべてを捨て去らなければならない。非情に徹しようとしつつ、登志矢は人間としての心が覗いてしまう自分を律しきれないのである。

 実は本作が『オール讀物』に連載された際、このプロローグと呼応するエピローグ、その前の「遠い眠り」の章は書かれていなかった。二〇二一年二月二十五日第一刷発行の奥付で単行本化された際、加筆されたものである。登志矢が東京で目覚めるのが一九四一年七月、その時制で綴られるプロローグとエピローグで過去の物語を挟んだ構成になっている。第一章「入植地の裁き」の舞台は、一九〇三年九月、シベリアの日本人入植地である。八歳の登志矢は、ある男が不当な裁判にかけられる場面を目撃して、社会にはびこる不正、強者が弱者をないがしろにする構造の存在を知ることになる。ある人物との出会いが起点となり、登志矢本人には見えないところで歯車が回り始める。

 次の「収容所八号棟」で、登志矢たちの小條一家は理不尽な処遇を受けることになる。ロシア帝国と日本の間で戦争が勃発したため、すべての日本人が敵性住民に認定され、収容所送りとなった。入植地で苦労して蓄えた財産はすべて奪われ、見知らぬ土地での生活を余儀なくされるのである。挿話の最後で登志矢は、自分には何ができるだろうかと考え始めるようになる。運命の輪を自分で回し始めるのだ。このとき十歳、続く「少年工科学校」では、登志矢が鉄道技師になるための勉強を始めたことが明かされる。

 主人公が自分のなすべきことを探して歩いていく道筋が物語の縦糸となっていく。用いられているのは教養小説のプロットだが、社会動乱の時代に舞台が設定されている点に本作の特徴がある。一九〇四年に日露戦争が勃発、その後一九一四年に始まった第一次世界大戦の最中にロマノフ王朝は倒れ、帝政が終了して一九一七年に世界初の社会主義政権が誕生することになる。登志矢は否応なくこの時代の流れに呑み込まれていくのだ。物語の半ば、徴兵された登志矢は前線に送られてドイツ側と闘うことになる。鉄道技師になるはずだった青年は塹壕の中から第一次世界大戦の泥濘を見ることになった。その先に何があるのか。どのような道筋を辿れば、東京でスリーパーとして偽りの人生を送ることになるのか。その関心が物語を強力に牽引していくのである。

 登志矢の運命がよじれているのは、歴史改変が行われているからでもある。一八九一年、日本を訪れていたロシア帝国の皇太子ニコライが警備の巡査に斬りつけられて負傷するという事件が起きた。物語の中では、日本政府が慰撫の意味もこめて、帝国の東シベリア開発に協力を提案し、三万戸の開拓農民を送ったことになっている。その後、前述の通り両国の間では戦争が起きる。開拓農民に加わった小條一家が収容所送りの辛酸を舐めた遠因は、日本によるロシア融和政策なのだ。日露戦争の結果は一家をさらなる苦境へと追い込むことになる。

 もし日本からシベリアへの移民が行われていたら、という歴史改変が物語の根底にある。この着想により、ロシア革命のただなかに主人公を送り込むことが可能となった。一九一七年から始まる動乱は、帝政の旧弊が打破されて新しい時代が到来したというような単純なものではない。覇権を奪い合う闘争や政治的駆け引きが行われ、数知れない裏切りや野合が行われた。その中で辛苦を味わったのは弱い立場の者、一般の人民だったのである。その残酷さを等身大の視線で目撃させるために登志矢という主人公はいる。

 第一次世界大戦で小條一家に起きたことは、第二次世界大戦においてアメリカの日本人移民が受けた差別政策とほぼ同じである。架空の出来事ではあるが、実際の事件を転写したものでもあるのだ。国家が個人の権利を奪い、収奪してきた近代史が本作の中には凝縮した形で詰め込まれている。歴史改変というSF的技巧がそれを可能としたのだ。

 自国の経済圏を可能な限り拡大する。その目的の前には侵略も正当化される。差異は無視され、単一の価値観に従属させることが美徳となる。二十世紀を支配した帝国主義とはそうしたものである。国家は肥大し、個人の権利が限界まで制限される。そうした非人間的なありように立ち向かう者たちを描いたのが、二十世紀の冒険小説であった。

 世紀の終りに冷戦構造の崩壊など国際社会を規定していた枠組みのいくつかが崩壊したが、二十世紀的な非人間性は形を変えて残存している。そこから目を背けて二十一世紀の冒険小説は成り立つわけがない。佐々木譲はそのことに最も意識的な書き手であり、時に新しい技巧に挑戦しながら、人間が人間らしくあるためにはいかに生きるべきか、という唯一かつ至高の主題に向き合い続けている。帝国の揺らぎの中であらゆる辛酸を舐め尽くす登志矢は、そうした佐々木の問題意識を体現した主人公なのだ。物語の終盤で、彼は未来から轟く弔砲の音を聞く。帝国という非人間的な機構が存在を否定されていく時の流れを表したものとして私は読んだ。

 さて、ここからは物語の結末に触れることになるため、本文をまだ味わっていない方は読み終えてから目をお通しいただきたい。すでに味わっていただいた方には、ちょっとしたデザートにでもなれば幸いである。

文春文庫
帝国の弔砲
佐々木譲

定価:1,133円(税込)発売日:2023年12月06日

電子書籍
帝国の弔砲
佐々木譲

発売日:2023年12月06日

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る